ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4678964
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

赤面山(↑堀川登山口〜↓白河高原スキー場跡)

2022年09月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
taka_korin その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
9.0km
登り
871m
下り
694m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:49
合計
6:04
距離 9.0km 登り 871m 下り 701m
9:20
131
12:18
13:05
33
15:24
白河高原スキー場跡
天候
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
堀川登山口近くの駐車スペースを利用。(トイレ・自動販売機無し)
到着時2台ほど駐車していました。5台ぐらい駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
下山は白河高原スキー場跡へ下りました。
私たちの持っている地図(山と高原地図2015年版)にはスキー場へ下りる登山道の記載があったので、登山道を探しながら下りましたが、現在は藪が茂った道となり廃道となっておりました。登ってきた数名の登山者がいましたので、どこかに道があると思い探したところ植林活動用と思われる道を見つけました。
植林地を通らないと下山できなかったため今回は下りてしまいましたが、登山利用として踏み入れてはいけないなと感じました。
実際に白河高原スキー場跡は表土が流出して赤土や斜面が広がり荒廃しています。この跡地を昔のような緑いっぱいの山にしたいという思いで植林活動を行っている「赤面山を緑にする会」の存在を知り、スキー場跡地からの登山は控えたほうが良いと思いました。
※新しい地図(山と高原地図)で確認したところ、スキー場跡地へ下りる登山道は削除されていました。
白河高原スキー場跡へ自転車をデポしました。
2022年09月11日 08:30撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/11 8:30
白河高原スキー場跡へ自転車をデポしました。
車で堀川登山口へ移動。路肩に駐車スペースがあります。
2022年09月11日 09:00撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 9:00
車で堀川登山口へ移動。路肩に駐車スペースがあります。
橋を渡ると。
2022年09月11日 09:00撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 9:00
橋を渡ると。
「堀川」の看板のある堀川登山口へ到着。
2022年09月11日 09:02撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 9:02
「堀川」の看板のある堀川登山口へ到着。
小さな沢を渡ります。
2022年09月11日 09:03撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/11 9:03
小さな沢を渡ります。
3か月ぶりの登山です。のんびりペースでいきたいところですが、コポーはぐいぐいスタート。
2022年09月11日 09:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 9:08
3か月ぶりの登山です。のんびりペースでいきたいところですが、コポーはぐいぐいスタート。
まだ青々。
2022年09月11日 09:11撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 9:11
まだ青々。
階段が見えてくると、青少年自然の家からの登山道と合流します。ここから本格的な登山道へ。
2022年09月11日 09:16撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 9:16
階段が見えてくると、青少年自然の家からの登山道と合流します。ここから本格的な登山道へ。
ブナの森が広がります。
2022年09月11日 09:37撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/11 9:37
ブナの森が広がります。
こちらも紅葉はまだ先ですね。
2022年09月11日 09:38撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 9:38
こちらも紅葉はまだ先ですね。
久しぶりの山で元気いっぱい。
2022年09月11日 09:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/11 9:44
久しぶりの山で元気いっぱい。
ぴょんぴょん。
2022年09月11日 09:50撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/11 9:50
ぴょんぴょん。
気持ちよい登山道が続きます。
2022年09月11日 09:50撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 9:50
気持ちよい登山道が続きます。
5番が出てくると
2022年09月11日 10:05撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 10:05
5番が出てくると
中間地点。気温は15℃程でしたが、すでに大汗。
2022年09月11日 10:05撮影 by  ILCE-6600, SONY
9/11 10:05
中間地点。気温は15℃程でしたが、すでに大汗。
でも久しぶりの山歩きで楽しい。
2022年09月11日 10:09撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 10:09
でも久しぶりの山歩きで楽しい。
こちらのコースは登山者は少ないようで、熊鈴はしっかりと鳴らしました。
2022年09月11日 10:11撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 10:11
こちらのコースは登山者は少ないようで、熊鈴はしっかりと鳴らしました。
ここはお助け。
2022年09月11日 10:14撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 10:14
ここはお助け。
オオカメノキの赤い実。
2022年09月11日 10:18撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 10:18
オオカメノキの赤い実。
見上げては何度も足を止めてしまいました。
2022年09月11日 10:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/11 10:20
見上げては何度も足を止めてしまいました。
スキー場跡へ出ました。
2022年09月11日 10:38撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 10:38
スキー場跡へ出ました。
白河高原スキー場跡を登っていきます。ススキは穂が出始めていました。
2022年09月11日 10:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 10:53
白河高原スキー場跡を登っていきます。ススキは穂が出始めていました。
足元にはヤマハハコの群生。
2022年09月11日 10:54撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 10:54
足元にはヤマハハコの群生。
スキー場をぬけるとダケカンバの森へ。
2022年09月11日 11:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 11:15
スキー場をぬけるとダケカンバの森へ。
目を引くリンドウ。
2022年09月11日 11:18撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/11 11:18
目を引くリンドウ。
繊細なシラネニンジン。
2022年09月11日 11:25撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 11:25
繊細なシラネニンジン。
青空と笹原。
2022年09月11日 11:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 11:22
青空と笹原。
植生の変化に富んだコースです。
2022年09月11日 11:31撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 11:31
植生の変化に富んだコースです。
途中まで笹払いされていましたが、後半は笹をかき分けて歩きました。
2022年09月11日 11:37撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 11:37
途中まで笹払いされていましたが、後半は笹をかき分けて歩きました。
一部は洗堀により壁のような道も。
2022年09月11日 11:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 11:44
一部は洗堀により壁のような道も。
再び開けた〜。
2022年09月11日 11:46撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/11 11:46
再び開けた〜。
正面に三本槍ヶ岳。雄大だ〜。
2022年09月11日 11:58撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 11:58
正面に三本槍ヶ岳。雄大だ〜。
山頂が見えてきました。
2022年09月11日 11:58撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 11:58
山頂が見えてきました。
赤面山山頂へ到着です!
2022年09月11日 12:45撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
9/11 12:45
赤面山山頂へ到着です!
茶臼岳と朝日岳。
2022年09月11日 12:37撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/11 12:37
茶臼岳と朝日岳。
ここでのんびり休憩。コポーはお昼寝タイム。
2022年09月11日 12:41撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/11 12:41
ここでのんびり休憩。コポーはお昼寝タイム。
寝起きのコポー。もう行くの?って顔。
2022年09月11日 12:42撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/11 12:42
寝起きのコポー。もう行くの?って顔。
下山しまーす。
2022年09月11日 12:52撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 12:52
下山しまーす。
登山道横にはたくさんのリンドウが咲いていました。すれ違った登山者の方からこんなに多いのは初めて見たとのことでした。
2022年09月11日 13:00撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 13:00
登山道横にはたくさんのリンドウが咲いていました。すれ違った登山者の方からこんなに多いのは初めて見たとのことでした。
赤い実をつけたナナカマド。
2022年09月11日 13:14撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 13:14
赤い実をつけたナナカマド。
下山は自転車をデポした白河高原スキー場跡へ。
2022年09月11日 13:28撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 13:28
下山は自転車をデポした白河高原スキー場跡へ。
白河高原スキー場跡は赤土が流出して、荒れています。
2022年09月11日 13:46撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 13:46
白河高原スキー場跡は赤土が流出して、荒れています。
地図通り道を探しながら進むと。。道らしきものはあるも藪に覆われています。迷走しながら少し進みましたが、コポー連れでは無理なので登り返します。
2022年09月11日 14:03撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 14:03
地図通り道を探しながら進むと。。道らしきものはあるも藪に覆われています。迷走しながら少し進みましたが、コポー連れでは無理なので登り返します。
センターハウスへ下りれそうな道を発見。
2022年09月11日 14:14撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 14:14
センターハウスへ下りれそうな道を発見。
ペンキマークを見つけてひと安心。
2022年09月11日 14:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
9/11 14:22
ペンキマークを見つけてひと安心。
標高が低い箇所は露出した斜面も少しづつススキなどで覆われ始めているようです。
2022年09月11日 14:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 14:24
標高が低い箇所は露出した斜面も少しづつススキなどで覆われ始めているようです。
後半はススキの道。
2022年09月11日 14:33撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 14:33
後半はススキの道。
センターハウスへ到着。
2022年09月11日 15:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
9/11 15:01
センターハウスへ到着。
デポした自転車で、駐車場へもどります。
2022年09月11日 15:09撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
9/11 15:09
デポした自転車で、駐車場へもどります。
撮影機器:

感想

かなり久しぶり(3カ月ぶり)の登山となりました。まずは近場で体力の確認をと、那須岳の北東に位置する赤面山を登ってきました。
堀川登山口から赤面山へ登るのは初めてでしたが、自然林の気持ちよい登山道が続きます。森はまだ青々として、ブナ、シロヤシオ、ダケカンバの森と変化に富んだ山歩きが楽しめました。
山頂からは那須連山を一望できます。贅沢な景色を眺めながらのんびり過ごしました。やっぱりは山はいいなぁ〜。

堀川コースはシロヤシオの群生地になっているようなので、次回はシロヤシオの季節に歩いてみたいと思います。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人

コメント

taka_korinさん、初めまして♪
いつもコポーちゃんとの楽しい山行のご様子、ニコニコ拝見しております😀

赤面山は6月に行ったばかりなので、あ〜、ここここ、などyoutubeも楽しく見させていただきました♪
コポーちゃんが可愛い可愛い💕
そしてなんと言っても山頂の絶景がいいですよね〜。
あの雄大な景色は何度でも行ってみたくなります😀

そうか、スキー場コースはもう藪化してるんですね〜。
3年前にスキー場コースピストンで登りましたが、その時は、石ころだらけで歩きにくくはあったものの、
そんなに藪にはなっていなかったのですが、山は藪化が始まるとあっという間なんでしょうね。
植林活動は知りませんでした。この活動でコースの緑が復活してまたみずみずしい山になるといいですね♪

それにしてもコポーちゃん、かわいいな〜♪
岩場もスイスイ軽々、お山が大好きなんでしょうね。
いつかどこかで行きあえましたら嬉しいです♪

今日は天気予報とは違ってどんよりなお天気になりそうですが、
どうぞ楽しくお過ごしくださいね💕
2022/9/15 7:21
kayamaruさん、初めまして!
こちらこそいつも楽しく拝見させていただいております!
我が家も基本は犬連れ登山のため、kayamaruさんのレコがとても参考になります。そして何よりいつもみなさん楽しそう♪今回の堀川登山口からのコースも参考にさせていただきました!拝見したレコどおりとても素敵なコースでした。茶臼岳側と違いこちらの山域は本当に静かに歩けますよね。今回も山頂は贅沢にも貸し切りで、1時間のんびりと過ごしました!

スキー場コースは我が家の古い地図上の登山道は通れませんでしたが、新しい道(石ころ道)は今も問題なく歩けました!標識を見落とし地図に専念してしまったため迷走してしまいました。

颯太くん湖六助くんコンビもいつも楽しそうに、同じようにお山大好きが伝わります。
10歳もまだまだ元気いっぱいでお山楽しんでくださいね〜。我が家のコポーも見習って頑張りたいと思います!

どこかでお会いできるとよいですね♪
これからもレコ楽しみにしております!
2022/9/15 9:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら