向原の山田登山口より鷹ノ巣山へ


- GPS
- 03:58
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 639m
- 下り
- 629m
コースタイム
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:59
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
やや不明瞭なところもありますが踏み跡などを見落とさなければ問題なさそう。 |
写真
感想
木曜は大山ご来光ばっちりぽ
かったけど仕事でばたばたし
たこともあって前夜発準備で
きず断念。ユートピアも考え
たけど考えているうちに時が
経ってしまった。
久しぶりに向原の山田登山口
から鷹ノ巣山に登ることにし
た。途中、セブンで食料品を
調達して国道375号を北上、
「乃美」の信号交差点で左へ
曲がって県道29号へ。石材店
の看板を過ぎて少しすると右
側に「←鷹の巣山 登山道入
口」の道標がありそこで左へ。
向原坂のカタクリ群落の脇
を通ってまっすぐ進むと野営
場がでてくる。その先、未舗
装林道になり左に駐車場があ
る(2台くらい)ので停めた。
以前来た時はもっと上まで
林道を上がったけれど運動を
兼ねているのでここに停めた。
12時05分に出発した。未舗装
林道を登っていく。雨が流れ
て削れているところが少ない
けどあるのでマイカー難しい
かなあ。4WDや運転の上手
な人なら問題なくもっと上ま
で上れそう。
10分ほど歩いたところにも左
に駐車スペースあり。前回は
ここまで車で上がった記憶が
ある。天気が良くて木漏れ日
の中を歩く。ただ暑い暑い。
蒸し暑い。30度ある。
沢沿いを登っていく。沢に小
さな滝が時々ある。秋の花が
咲いているかなあと楽しみに
していたけどない・・。羽虫
が多くて虫除けネットを被る。
12時40分、林道終点に着いた。
この林道、叶木線というよ
うだ。右下を見ると冷蔵庫が
不法投棄されている。登山道
はまっすぐ。「鷹ノ巣山登山
口↑」と看板がある。この先、
沢を渡る橋がある。苔むし
ていてツルンといくと嫌なの
で沢に下りて通った。まあ水
はないので全然問題なし。「
叶木山官行造林地」の看板が
ある。登山口付近は少し不明
瞭だったけどこのあたりまで
くると登山道は明瞭だ。時々
道標がある。
12時55分、小さな沢を渡る。
小さな滝がある。この先沢か
ら少し離れて登っていく。「
鷹の巣山山頂まで2km」と
ある。ぐんぐんまっすぐ登っ
ていく。ヤマジノホトトギス
が咲いている。ママコナも咲
いていたけど。うーん、花が
少ない。この先登山道が右へ
曲がって尾根の右側に沿って
登っていく。これがまっすぐ
登っていて蒸し暑さ・無風と
いうこともあって堪える。
13時35分、少し斜度が落ちて
きたもうすぐ鷹ノ巣山とカン
ノキ山との鞍部かな。予想通
り13時40分鞍部に着いた。い
つもならここから県央の森側
へと下りていくところ。今回
は右へ鷹ノ巣山へと登ってい
く。三か所キツイ登りのとこ
ろがある。休み休みクリア。
14時20分、山頂に着いた。誰
もいない。南の下の方でショ
ベルカーなどの音がする。ス
スキがたなびいている。風が
あり気持ちいい。東屋の温度
計は27度。
14時40分に下山を開始する。
登ってきた道を下りてゆく。
15時にカンノキ山との鞍部に
着いた。ここで左へ。少し不
明瞭ではあるがよく見ると踏
み跡がありすぐにしっかりと
した登山道となる。羽虫が多
く再び虫除けネットを被る。
植林の中で展望がなくて花も
ないのがさみしいところ。15
時35分登山口に着いた。登山
口の手前が少し分かりにくい
が林道終点に行けばいい。
あとは林道をテクテク下りる
だけ。16時に車を置いたとこ
ろまで下りてきた。植林の中
で花も少なくて・・たまには
いいかもしれないけど県央の
森側から登る人が多いのが正
直分かる感じがする。見どこ
ろポイントがあればいいんだ
けどなあ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する