丹沢大山 (蓑毛スタート、大山ケーブルバス停ゴール)


- GPS
- 04:03
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,128m
- 下り
- 1,129m
コースタイム
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 3:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは大山ケーブルバス停から伊勢原駅まで約25分。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無し。スタート時、最初の人はクモの巣多いので注意。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
コンロ
調理器具
ライター
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
今日は晴天だったので丹沢山に登りに行きたかったが、午後予定が入っているためショートコースしか歩けない。
色々考えて、歩いた事のない蓑毛からの大山登山にした。
地図を見ると、蓑毛からの道が裏参道で、16丁目の分岐から表参道に合流なのね。両方歩けるのもいいなと思った。
最初は蓑毛バス停からヤビツ峠方面に歩いて行く。
すぐ分岐が出て来るので右に行く。
山道は緩やかな登りから急な登りもあり、危ない箇所は無いけど石についた緑の苔が滑るので注意。
全体的にとても整備されているので、歩きやすい。
途中岩がゴロゴロしている所もあるけど、特に危険箇所も無く登っていける。
途中の富士見台で富士山を眺めながらひと息ついて、最後の登りを頑張れば山頂に着く。9時半前、まずまずのペース。
山頂は工事中で、至る所にロープが張ってある。
本社は扉が閉まっていて突い立てがしてあり、参拝できるのか出来ないのかよく分からず。奥の院もシャッターが閉まっている。
隣りの茶屋が10時から営業なので、とりあえずそれまで待つことにした。
10時過ぎても何も変わらないので、下社に電話をかけて参拝できるのか聞いてみたが、はっきりしない回答だった。
その時、茶屋のおじさんが来て茶屋を開ける準備をしたので、声をかけて「お参りできますか?」と聞いたら、「中に工事の荷物が沢山置いてあるから...」と言って結局開けられない様子だった。
はっきり分からなくてモヤモヤしたけど、今日は時間が限られているので、
ここは諦めて下社に向かう。
下社までは、天狗の鼻突き岩や夫婦杉などを通り、石段を下ると到着。
参拝を済ませ、御朱印をいただく。
通常の大山阿夫利神社の御朱印はちゃんと御朱印帳に書いて貰える。
持って行って良かった。山頂の御朱印は今回は頂くのをやめておいた。
さあ、あとは下るのみ!
男坂方面へ少々急いで下りだすと、石段の連続。
これは登りしんどいだろうなと思っていたら、案の定すれ違う人は皆疲れた様子で、何度も「あとどの位?」と聞かれた。
坂を下りきって、ケーブル乗り場の横を通って、お土産屋さんを通り抜けると大山ケーブルバス停に着く。
すぐ側にトイレあり、そこに靴の洗い場もある。いいね。
次また来る事があったとしても、男坂を登るのはやめておこう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する