ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4689165
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山・根子岳

2022年09月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:25
距離
11.2km
登り
970m
下り
968m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
2:21
合計
9:20
6:38
6:38
27
7:05
7:16
98
8:54
9:36
5
9:41
9:52
28
10:20
10:21
53
11:14
11:22
24
11:46
12:34
20
12:54
12:54
12
13:06
13:14
28
13:42
13:47
47
14:34
14:37
68
15:45
15:49
7
15:56
15:56
2
15:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松代PAで仮眠して、そこから須坂長野東ICから下りて、菅平牧場駐車場まで約50分ほどです。ICから途中のコンビニが2件しか見つからなかったので、すぐ入ったほうが良いでしょう。駐車場近くにトイレはあります。また、その牧場の駐車所へ入るのに、一人200円必要です。朝は無人だったので帰りに払いました。
コース状況/
危険箇所等
根子岳から登る時計回りのコースを選びました。ヤマレコのおすすめコースは、反時計回りで、根子岳から四阿山へ向かう急登がきついからとのことで、事実きついです。この急登が終わるのはまだかまだかと思いながら、登りました。登山道は整備されていますが、笹が濃い場所がたくさんあり、藪漕ぎ状態になるため、朝露で濡れるので服装に注意が必要です。また中四阿経由の登山口辺りが、泥濘んでいるので(水が川のようにチョロチョロと流れ)、ここも注意が必要です。
6時半に着きましたが、第1駐車場の真ん中を除く場所はすべて埋まっていました。
2022年09月16日 06:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 6:38
6時半に着きましたが、第1駐車場の真ん中を除く場所はすべて埋まっていました。
根子岳から登る時計回りで行きます。北アルプスが見られると良いなー。
2022年09月16日 06:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 6:39
根子岳から登る時計回りで行きます。北アルプスが見られると良いなー。
アキノキリンソウがお出迎えです。
2022年09月16日 06:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 6:42
アキノキリンソウがお出迎えです。
「アキノキリンソウ」があちこちと咲いていました。
2022年09月16日 06:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 6:42
「アキノキリンソウ」があちこちと咲いていました。
「〇〇シャジン」かな。
2022年09月16日 06:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 6:48
「〇〇シャジン」かな。
牛さんがご挨拶
2022年09月16日 06:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 6:49
牛さんがご挨拶
気持ちいい朝を迎えました。
2022年09月16日 06:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 6:54
気持ちいい朝を迎えました。
「マツムシソウ」もあちこちと咲いていました。
2022年09月16日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 6:56
「マツムシソウ」もあちこちと咲いていました。
「マツムシソウ」
2022年09月16日 06:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 6:58
「マツムシソウ」
朝日が上ってきました。
2022年09月16日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 7:00
朝日が上ってきました。
ここの展望台の眺望は、この時間は雲だらけで残念
2022年09月16日 07:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/16 7:17
ここの展望台の眺望は、この時間は雲だらけで残念
「ヤマハハコ」もあちこちと咲いていました。
2022年09月16日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 7:20
「ヤマハハコ」もあちこちと咲いていました。
空気が爽やかです。
2022年09月16日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 7:23
空気が爽やかです。
この辺りの笹はまだそれほど濃くなかったです。
2022年09月16日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 7:27
この辺りの笹はまだそれほど濃くなかったです。
「ゴマナ」かな。
2022年09月16日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 7:28
「ゴマナ」かな。
「リンドウ」もあちこちと・・・秋ですね。
2022年09月16日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 7:37
「リンドウ」もあちこちと・・・秋ですね。
振り返ると「鹿島槍ヶ岳」が・・・
2022年09月16日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 8:28
振り返ると「鹿島槍ヶ岳」が・・・
「ウスユキソウ」エーデルワイスの仲間ですね。
2022年09月16日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 8:36
「ウスユキソウ」エーデルワイスの仲間ですね。
白馬方面だと思います
2022年09月16日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 8:56
白馬方面だと思います
「根子岳」山頂へ
2022年09月16日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 9:00
「根子岳」山頂へ
山頂です。
2022年09月16日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 9:01
山頂です。
雲海の上に「穂高連峰」が浮かんでいます。
2022年09月16日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 9:08
雲海の上に「穂高連峰」が浮かんでいます。
蓼科山の左右に薄っすらと見えるのが、間ノ岳と仙丈ヶ岳かな?
2022年09月16日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 9:19
蓼科山の左右に薄っすらと見えるのが、間ノ岳と仙丈ヶ岳かな?
根子岳山頂のマツムシソウへ蝶が
2022年09月16日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 9:21
根子岳山頂のマツムシソウへ蝶が
「立山」〜「剱岳」〜「鹿島槍ヶ岳」だと思います。
2022年09月16日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 9:35
「立山」〜「剱岳」〜「鹿島槍ヶ岳」だと思います。
「針ノ木岳」〜「立山」かな
2022年09月16日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 9:35
「針ノ木岳」〜「立山」かな
「水晶岳」〜「薬師岳」かな
2022年09月16日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 9:35
「水晶岳」〜「薬師岳」かな
「燕岳」〜「鷲羽岳」〜「水晶岳」かな
2022年09月16日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 9:35
「燕岳」〜「鷲羽岳」〜「水晶岳」かな
「槍ケ岳」
2022年09月16日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 9:35
「槍ケ岳」
「奥穂高岳」
2022年09月16日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 9:36
「奥穂高岳」
奥に「八ヶ岳」〜「蓼科山」がうっすら見えて、手前が近くの「湯ノ丸山」と「烏帽子山」かと
2022年09月16日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 9:36
奥に「八ヶ岳」〜「蓼科山」がうっすら見えて、手前が近くの「湯ノ丸山」と「烏帽子山」かと
四阿山へ向かいます。
2022年09月16日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 9:37
四阿山へ向かいます。
うっすらと「富士山」が見えました。
2022年09月16日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 9:39
うっすらと「富士山」が見えました。
四阿山に向かう尾根道が気持ちいい
2022年09月16日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 9:40
四阿山に向かう尾根道が気持ちいい
「苗場山」方面
2022年09月16日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 9:47
「苗場山」方面
森林限界近くの「尾根道」は、高い山ならでは。
2022年09月16日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 9:57
森林限界近くの「尾根道」は、高い山ならでは。
ケルンの横を通って
2022年09月16日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/16 10:06
ケルンの横を通って
尾根道をずんずんと
2022年09月16日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/16 10:16
尾根道をずんずんと
振り返ると青い空にヤマが映える
2022年09月16日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 10:25
振り返ると青い空にヤマが映える
この1.5kmが遠い
2022年09月16日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/16 10:30
この1.5kmが遠い
笹も背が高くなり
2022年09月16日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 10:35
笹も背が高くなり
ここからの急登が
2022年09月16日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/16 10:52
ここからの急登が
長くて長くて、へとへと、汗ぼたぼた
2022年09月16日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 11:00
長くて長くて、へとへと、汗ぼたぼた
やっと分岐について
2022年09月16日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 11:26
やっと分岐について
山頂手前の「信州祠」かな。信州真田「山家神社」と書いてあるので。
2022年09月16日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 11:51
山頂手前の「信州祠」かな。信州真田「山家神社」と書いてあるので。
山頂の「上州祠」かな。どっちが信州祠、上州祠が分からず。取り敢えず、山頂群馬県が上州ということで。
2022年09月16日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 11:53
山頂の「上州祠」かな。どっちが信州祠、上州祠が分からず。取り敢えず、山頂群馬県が上州ということで。
雲海に浮かぶ「浅間山」〜山頂から
2022年09月16日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 12:23
雲海に浮かぶ「浅間山」〜山頂から
下山します。鳥居峠(ここだけ階段)
2022年09月16日 12:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 12:44
下山します。鳥居峠(ここだけ階段)
中四阿の方へ
2022年09月16日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/16 13:13
中四阿の方へ
「ウメバチソウ」
2022年09月16日 13:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 13:18
「ウメバチソウ」
ダボス牧場登山口へ
2022年09月16日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/16 13:42
ダボス牧場登山口へ
ダボス牧場登山口へ・・・アップダウンを繰り返す
2022年09月16日 13:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 13:47
ダボス牧場登山口へ・・・アップダウンを繰り返す
「シラタマノキ」かな
2022年09月16日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 13:48
「シラタマノキ」かな
牧場管理事務所へ
2022年09月16日 14:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/16 14:10
牧場管理事務所へ
ダボス牧場登山口(小四阿へ)
2022年09月16日 14:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/16 14:41
ダボス牧場登山口(小四阿へ)
気温が上がり、滝汗
2022年09月16日 15:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 15:17
気温が上がり、滝汗
何かがひらひらと横切り
2022年09月16日 15:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 15:22
何かがひらひらと横切り
「アサギマダラ」が止まった
2022年09月16日 15:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 15:23
「アサギマダラ」が止まった
菅平牧場口へ
2022年09月16日 15:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/16 15:27
菅平牧場口へ
沢沿いに「トリカブト」
2022年09月16日 15:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 15:31
沢沿いに「トリカブト」
四阿山登山口へ、ここから舗装道路を歩いて駐車場へ
2022年09月16日 15:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 15:53
四阿山登山口へ、ここから舗装道路を歩いて駐車場へ
「飯縄山」〜姨捨サービスエリアより(ここは良い眺望ですね)
2022年09月16日 17:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 17:27
「飯縄山」〜姨捨サービスエリアより(ここは良い眺望ですね)

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス 手ぬぐい ツェルト 雨具

感想

四阿山まで300kmと少し、車で行くのには遠かったな。久しぶりに長野県のお山で、日帰り登山ができる百名山を狙っていたところ、初心者でも手軽に登れるとヤマレコに書いてあった「四阿山」に決めました。

普通、あずまやで変換すると東の屋根が出てきて、なかなか四阿で変換する人は居ないというか、読めないというか、山好きじゃないと難しい山名ですよね。自分も百名山で知った口ですけど。

朝6時半の登山口の気温は、16℃ちょっと肌寒い感じがしましたが、登っていくと登山日和の気候で根子岳までは、気持ちよく登れました。その後の四阿山山頂まで登ると、気温が一気に上昇35℃付近までなり、500MLのペットボトル3本を飲み干しました。ちなみに35℃がピークで、下山中は25℃付近で推移しました。

気温もそうですが、眺望もどうかが不安で、夏の雲は午後から黙々と出てくるので、午前中が勝負と思い、根子岳から時計回りで登ることにしましたが、運良く思った通りに根子岳山頂から、北アルプスが見え、久方ぶりに穂高連峰や、後立山連峰が少し見えたのはラッキーでした。

駐車した人は、一人200円払うのですが、帰りも料金所が無人で、400円をどうしようと悩んでいたら、牧場の方が軽トラに乗って駆けつけてくれて払うことができ、百名山カード「四阿山」をもらえたのもラッキーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら