ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 468999
全員に公開
ハイキング
近畿

岩籠山

2014年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
729m
下り
668m

コースタイム

10:20市橋登山口〜12:06高巻道〜12:26夕暮山分岐(昼食)13:00〜13:25岩籠山山頂13:45〜13:55インディアン平原14:05〜14:16 709mピーク〜15:29
駄口登山口
天候 曇りのち晴
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:00奈良〜R24〜京奈和自動車道〜R24〜京滋バイパス〜名神高速〜多賀SA〜北陸自動車道〜敦賀IC〜市橋登山口9:40(先発組スタート)〜駄口登山口車デポ〜市橋登山口10:20
コース状況/
危険箇所等
駄口登山口の駐車場は余裕に空いていたが、市橋登山口の駐車場は駄口にデポ後戻ってくると残りスペース1〜2台だった。市橋コースは沢道で岩が滑りやすく危険なので注意。また何度か渡渉があり、滝の落ち口のすぐ上手を渡る箇所もあるので、増水時はけっこう危ないと思う。道は急登もなく、よく踏まれていて迷うことはない。夕暮山分岐にはしっかりとした標識があるが、岩籠山山頂への左折は標識もなく、気がつかずインディアン平原まで直接行ってしまうので注意。駄口登山道はインディアン平原からしばらくはザラついた急坂で滑りやすい。一旦ブナ林に入ると歩きやすいが、途中照葉樹の滑りやすい枯葉が溜まっている箇所がある。結構複雑な地形で何もなければ難しいと思うが、踏み跡がしっかりしていて、標識に関しては市橋登山口より整備されているのでこちらも迷うことはない。
駐車場を出発します。仮設トイレがありました。
2014年06月21日 09:48撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 9:48
駐車場を出発します。仮設トイレがありました。
2014年06月21日 10:36撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 10:36
涼しそうな滝
2014年06月21日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/21 10:43
涼しそうな滝
2014年06月21日 10:44撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 10:44
2014年06月21日 10:44撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 10:44
2014年06月21日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/21 10:52
滝の落ち口
2014年06月21日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/21 10:52
滝の落ち口
堰堤、増水時に崩れたのか、ブロックの底がない
2014年06月21日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/21 10:56
堰堤、増水時に崩れたのか、ブロックの底がない
沢沿いのブナ、虫コブが見える
2014年06月22日 18:22撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/22 18:22
沢沿いのブナ、虫コブが見える
2014年06月21日 11:02撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 11:02
2014年06月22日 18:23撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/22 18:23
市橋、駄口両登山道とも毛虫が大量発生していた
2014年06月21日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/21 11:25
市橋、駄口両登山道とも毛虫が大量発生していた
2014年06月21日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/21 11:27
2014年06月21日 12:02撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 12:02
2014年06月21日 12:03撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 12:03
山あじさい
2014年06月21日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/21 12:03
山あじさい
斜面に並んだ根曲がりのアカマツとブナ
2014年06月22日 18:24撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/22 18:24
斜面に並んだ根曲がりのアカマツとブナ
2014年06月21日 12:26撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 12:26
2014年06月21日 12:26撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 12:26
2014年06月21日 12:26撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 12:26
2014年06月21日 12:27撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 12:27
稜線の森
2014年06月21日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/21 12:27
稜線の森
大きな虫コブ
2014年06月21日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/21 12:28
大きな虫コブ
大きな虫コブ
2014年06月22日 18:30撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/22 18:30
大きな虫コブ
2014年06月21日 12:30撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 12:30
2014年06月21日 13:07撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 13:07
2014年06月21日 13:08撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 13:08
2014年06月21日 13:08撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 13:08
2014年06月21日 13:08撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 13:08
岩籠山の山頂です。
2014年06月21日 13:09撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 13:09
岩籠山の山頂です。
2014年06月21日 13:18撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 13:18
インディアン平原遠景
2014年06月21日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/21 13:26
インディアン平原遠景
2014年06月21日 13:37撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 13:37
2014年06月21日 13:37撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 13:37
2014年06月21日 13:40撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 13:40
2014年06月21日 13:41撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 13:41
2014年06月21日 13:42撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 13:42
2014年06月21日 13:42撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/21 13:42
山頂
2014年06月22日 18:32撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
6/22 18:32
山頂
インディアン平原
2014年06月21日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
6/21 13:49
インディアン平原
ジョーズ岩?
2014年06月21日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
6/21 13:51
ジョーズ岩?
駄口コースのブナ林
2014年06月21日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/21 14:10
駄口コースのブナ林
駄口コースの森
2014年06月22日 18:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/22 18:38
駄口コースの森
駄口コース登山口
2014年06月21日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6/21 15:29
駄口コース登山口

感想

所属の山の会のトレーニング山行で
福井県敦賀三山の一座、岩籠山765mに登ってきた。
9:40市橋登山口到着
ここでメンバーを先におろし
下山予定地の駄口登山口に車をデポしに行った
10分程度走り、食堂の向かいの駐車場に駐車
5〜6台駐まっていたがまだまだ余裕で駐められる
市橋登山口に戻る
こちらは10台強駐まっていて
あと1〜2台で満車だった

ここから2名で本隊を追いかける
しばらくは林道で登山道になっても
まだ沢は左下にある

もうしばらく歩くと
沢が徐々に上がってきて
このあたりから渡渉を繰り返す
何カ所かの石積みの堰堤がレトロぽくていい

堰堤の上の河原で本隊に追いつく
ブナが生え、大きな虫コブが見える
生ぬるい空気の曇り空に時折り日が射し湿気満タン
汗が噴き出すが
沢には時折涼やかな風が吹き気持ちがいい

数本に1本の割合でブナの木に毛虫が集っている
さわやかな沢の風景に玉に傷

同規模の沢の出合を右に取り
しばらく進むと水量の多い沢を右に分け
狭い涸れ沢の左俣をいく
しかし狭いのは出合だけで
涸れたままだが上流部は大きく広がっていた

標高600m付近で右の斜面をジグザグを切りながらの
稜線への最後の登りを行く

夕暮山分岐で昼食
稜線付近の空にトンビが気持ちよさそうに滑空している

昼食後一旦コルまで下りていき
岩籠山への登り返す
樹高はみるみる下がり
標識のない左折道の分岐からはヤブと灌木
登り切ると灌木に囲まれた岩籠山山頂に辿り着いた

湿度が高そうなもやった風景の向こうに
敦賀の海が見える
西の大きな山は野坂岳か
では、西方ヶ岳はどこだろうか?
東にはインディアン平原が広がっている

山頂から下るとすぐに平原
口を上に向けたジョーズのような岩があるので
食われに行った
見晴らしが良く気持ちの良い平原で
岩のクラックの入り方は確かに特徴的だが
インディアンという命名はちょっと厳しいか?

平原からザラついた急坂を下る
とても雰囲気の良いブナの森なのだが
毛虫の大量発生を次々と見せつけられると
げんなりする。
山全体で1億匹いるんじゃないか--と思うほどの発生量

駄口コースは標識がしっかりしているが
灌木が多くて直射日光が暑くて
単調な階段が続くところもあり
私はやはり市橋コースに軍配を上げる
夏には水浴びしながら登りたいコースだ

下山後、敦賀のリラポート温泉に浸かり
軽くごはんを食べてから帰路に着いた。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1069人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら