ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4690110
全員に公開
ハイキング
東海

壱町田湿地+鍋山「オレンジライン」(愛知知多半島)

2022年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
12.2km
登り
173m
下り
173m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:05
合計
3:43
10:36
66
スタート地点
11:42
11:47
113
13:40
13:40
20
美浜緑苑駅
14:00
14:00
19
河和口駅
14:19
ゴール地点
壱町田湿地見学は、ログを上げていない。写真だけです。
8時55分到着、9時1分入場、9時50分退場、55分出発し、河和に10時24分到着。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
壱町田湿地・・・入り口近くに駐車
愛知県知多郡武豊町壱町田355
公開年3回5日間。今回は9月17日、18日 9:00〜14:00

鍋山「オレンジライン」・・・時志観音駐車場
名鉄知多新線 美浜緑苑駅から河和線 河和口駅まで電車で移動、
運賃400円。距離の割に高いと思ったら、新線なので、やはり「加算運賃」だそうです。
壱町田湿地横の駐車スペース。通常は湿地が閉まっているので、臨時なのだろう。普段は何に使っているのか。
2022年09月17日 09:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:02
壱町田湿地横の駐車スペース。通常は湿地が閉まっているので、臨時なのだろう。普段は何に使っているのか。
入り口。通常はフェンスで入れません。
2022年09月17日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:04
入り口。通常はフェンスで入れません。
「ヤブラン」。
2022年09月17日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:04
「ヤブラン」。
受付。地元の中学生。
2022年09月17日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:54
受付。地元の中学生。
入り口近くの観察鉢。「ホザキノミミカキグサ」の地面に張り付いている「葉っぱ」の説明を受けた。小さな花を見るのが精いっぱいで、下の方は見えていない。
顕微鏡では、「ミミカキグサ」の「捕虫のう」が見える。花の写真を撮るならここ。現地では双眼鏡で観察。
2022年09月17日 09:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:53
入り口近くの観察鉢。「ホザキノミミカキグサ」の地面に張り付いている「葉っぱ」の説明を受けた。小さな花を見るのが精いっぱいで、下の方は見えていない。
顕微鏡では、「ミミカキグサ」の「捕虫のう」が見える。花の写真を撮るならここ。現地では双眼鏡で観察。
「ウメモドキ」の実。
2022年09月17日 09:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:14
「ウメモドキ」の実。
「シラタマホシクサ」・
2022年09月17日 09:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 9:14
「シラタマホシクサ」・
「サワシロギク」。
2022年09月17日 09:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 9:15
「サワシロギク」。
「ワレモコウ」。
2022年09月17日 09:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:16
「ワレモコウ」。
「ホザキノミミカキグサ」。群生するので肉眼でも見えている。
2022年09月17日 09:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:16
「ホザキノミミカキグサ」。群生するので肉眼でも見えている。
「シロイヌノヒゲ」。
2022年09月17日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:17
「シロイヌノヒゲ」。
「ノリウツギ」。
2022年09月17日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:18
「ノリウツギ」。
「ヒヨドリバナ」。
2022年09月17日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 9:19
「ヒヨドリバナ」。
「サワヒヨドリ」。
2022年09月17日 09:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:20
「サワヒヨドリ」。
「B湿地にて」。「双眼鏡」がセットされていて、遠くのミミカキグサ系の花を見る。人が多くて後ろ姿写っているが、
2022年09月17日 09:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:20
「B湿地にて」。「双眼鏡」がセットされていて、遠くのミミカキグサ系の花を見る。人が多くて後ろ姿写っているが、
「トウカイモウセンゴケ」は後で見ると何処かわからない。赤い低い花。
2022年09月17日 09:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:21
「トウカイモウセンゴケ」は後で見ると何処かわからない。赤い低い花。
「アブラガヤ」。
2022年09月17日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 9:22
「アブラガヤ」。
小さい湿地であるが、花は遠くに
2022年09月17日 09:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:23
小さい湿地であるが、花は遠くに
「ムラサキミミカキグサ」。双眼鏡でも見たが、後ろに黒いボードが置かれているとわかりやすい。写真でも写っているのがわかる。
2022年09月17日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:27
「ムラサキミミカキグサ」。双眼鏡でも見たが、後ろに黒いボードが置かれているとわかりやすい。写真でも写っているのがわかる。
「ヒメシロネ」。
2022年09月17日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:31
「ヒメシロネ」。
「イワショウブ」。
2022年09月17日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:36
「イワショウブ」。
「ノギラン」。
2022年09月17日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:47
「ノギラン」。
「D湿地」は一般植物が入り込んでいる。
2022年09月17日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:49
「D湿地」は一般植物が入り込んでいる。
「オモダカ」。と思われる。
2022年09月17日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:47
「オモダカ」。と思われる。
「ヒメガマ」。
2022年09月17日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:47
「ヒメガマ」。
「アザミ」。
2022年09月17日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:49
「アザミ」。
2022年09月17日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:55
2022年09月17日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:55
2022年09月17日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:55
ここで「壱町田湿地」は終了。次に車で移動。
2022年09月17日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 9:55
ここで「壱町田湿地」は終了。次に車で移動。
「時志観音」。に留めさせていただきました。広い駐車場です。「河和口駅」の近くに無料駐車場があるという情報を得ていたが、国道の交通量多く、見逃してしまったので、解説書にあるここにした。
2022年09月17日 10:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 10:40
「時志観音」。に留めさせていただきました。広い駐車場です。「河和口駅」の近くに無料駐車場があるという情報を得ていたが、国道の交通量多く、見逃してしまったので、解説書にあるここにした。
トイレもあり。
2022年09月17日 10:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 10:40
トイレもあり。
境内から東の知多湾、三河湾。
2022年09月17日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 10:41
境内から東の知多湾、三河湾。
階段を降りると海沿いの国道。
2022年09月17日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 10:42
階段を降りると海沿いの国道。
国道247号線を北上。正面は「武豊火力」。河和口出発より行程増。
2022年09月17日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 10:43
国道247号線を北上。正面は「武豊火力」。河和口出発より行程増。
ここを左折、細い道を行く。
2022年09月17日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 10:52
ここを左折、細い道を行く。
河和口駅はすぐそば。踏切を渡っていく。
2022年09月17日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 10:53
河和口駅はすぐそば。踏切を渡っていく。
2022年09月17日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 10:53
「ニラ」。
2022年09月17日 10:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 10:54
「ニラ」。
「センニチソウ」。
2022年09月17日 10:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 10:54
「センニチソウ」。
2022年09月17日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 10:56
「ヤブミョウガ」。
2022年09月17日 10:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 10:58
「ヤブミョウガ」。
ここで初めて出てきた「オレンジライン」の標識。
2022年09月17日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:01
ここで初めて出てきた「オレンジライン」の標識。
「センニンソウ」。
2022年09月17日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 11:01
「センニンソウ」。
「アマクリナム」。園芸種。
2022年09月17日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 11:01
「アマクリナム」。園芸種。
「ツユクサ」。
2022年09月17日 11:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 11:02
「ツユクサ」。
白い「ツユクサ」。
2022年09月17日 11:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 11:02
白い「ツユクサ」。
「キュウリ」の花。
2022年09月17日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:03
「キュウリ」の花。
アップ。
2022年09月17日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 11:03
アップ。
地元の車も時々通る。
2022年09月17日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:03
地元の車も時々通る。
「ニラ」のアップ。
2022年09月17日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:04
「ニラ」のアップ。
2022年09月17日 11:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:05
2022年09月17日 11:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:05
「イヌタデ」。
2022年09月17日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:06
「イヌタデ」。
「キバナコスモス」。
2022年09月17日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:06
「キバナコスモス」。
「ヒヨドリジョウゴ」の花。
2022年09月17日 11:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:07
「ヒヨドリジョウゴ」の花。
「ヒヨドリジョウゴ」の葉。
2022年09月17日 11:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:07
「ヒヨドリジョウゴ」の葉。
「キツネノマゴ」。
2022年09月17日 11:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:08
「キツネノマゴ」。
2022年09月17日 11:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 11:08
「オレンジラインの標識」。紛らわしい所では、矢印のほうへ。
2022年09月17日 11:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:09
「オレンジラインの標識」。紛らわしい所では、矢印のほうへ。
「ヒメヒオウギズイセン」。道の真ん中にこれ1本。
2022年09月17日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:10
「ヒメヒオウギズイセン」。道の真ん中にこれ1本。
土の道になった。
2022年09月17日 11:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:11
土の道になった。
「ヒヨドリバナ」。
2022年09月17日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:13
「ヒヨドリバナ」。
2022年09月17日 11:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:14
2022年09月17日 11:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:15
「アレチヌスビトハギ」。
2022年09月17日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:19
「アレチヌスビトハギ」。
2022年09月17日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:24
「展望所」からの眺め。
2022年09月17日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 11:24
「展望所」からの眺め。
2022年09月17日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:25
2022年09月17日 11:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:28
2022年09月17日 11:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:28
2022年09月17日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:31
2022年09月17日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:31
「オレンジラインの標識」。
2022年09月17日 11:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:34
「オレンジラインの標識」。
山奥の立体交差
2022年09月17日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:35
山奥の立体交差
「オレンジ広場」。
2022年09月17日 11:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:39
「オレンジ広場」。
2022年09月17日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:41
登り口。
2022年09月17日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:45
登り口。
直ぐに「鍋山山頂」。
2022年09月17日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:46
直ぐに「鍋山山頂」。
一等三角点。「鍋山」。
2022年09月17日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:46
一等三角点。「鍋山」。
直ぐ西下の「南知多道路」の「美浜IC}。
2022年09月17日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:46
直ぐ西下の「南知多道路」の「美浜IC}。
南東方面。「渥美半島」の山か
2022年09月17日 11:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 11:47
南東方面。「渥美半島」の山か
北西方面。四日市・鈴鹿山脈
2022年09月17日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:48
北西方面。四日市・鈴鹿山脈
2022年09月17日 11:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:53
「ベニバナボロギク」。
2022年09月17日 11:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:55
「ベニバナボロギク」。
紫の落ちた花びらと甘い香りだが、高い所の「クズ」の姿は見えない。
2022年09月17日 11:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 11:55
紫の落ちた花びらと甘い香りだが、高い所の「クズ」の姿は見えない。
「トキワツユクサ」。
2022年09月17日 11:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 11:57
「トキワツユクサ」。
「鵜の生息地」という標識で、少し入ってみた。
2022年09月17日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:00
「鵜の生息地」という標識で、少し入ってみた。
「マメアサガオ」。
2022年09月17日 12:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:03
「マメアサガオ」。
上からツルで「クズ」が、
2022年09月17日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:04
上からツルで「クズ」が、
2022年09月17日 12:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:06
2022年09月17日 12:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:07
2022年09月17日 12:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:08
「ヨウシュヤマゴボウ」。
2022年09月17日 12:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:09
「ヨウシュヤマゴボウ」。
「クサギ」。
2022年09月17日 12:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 12:09
「クサギ」。
栽培種。
2022年09月17日 12:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 12:11
栽培種。
2022年09月17日 12:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:11
「ナギナタコウジュ」に似ているが、小さな花そのものが少し違うような。希少性がある。
2022年09月17日 12:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:11
「ナギナタコウジュ」に似ているが、小さな花そのものが少し違うような。希少性がある。
アップ。
2022年09月17日 12:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 12:11
アップ。
一旦県道に出て、
2022年09月17日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:16
一旦県道に出て、
左の道へ。
2022年09月17日 12:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:18
左の道へ。
2022年09月17日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:20
「南知多道路」交差。
2022年09月17日 12:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:25
「南知多道路」交差。
「ホシアサガオ」。
2022年09月17日 12:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:28
「ホシアサガオ」。
アップ。
2022年09月17日 12:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:28
アップ。
少し草が繁茂。
2022年09月17日 12:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:28
少し草が繁茂。
2022年09月17日 12:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:31
「愛知用水」。
2022年09月17日 12:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:32
「愛知用水」。
「アキノノゲシ」。
2022年09月17日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 12:33
「アキノノゲシ」。
「鵜ノ池」に出る。
2022年09月17日 12:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 12:35
「鵜ノ池」に出る。
この辺りの木に止まっている。道はなく近づけない。
2022年09月17日 12:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 12:37
この辺りの木に止まっている。道はなく近づけない。
展望台兼トイレあるが、
2022年09月17日 12:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:38
展望台兼トイレあるが、
木が伸びて、この程度しか見えない。
2022年09月17日 12:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:39
木が伸びて、この程度しか見えない。
「三河湾国定公園内」の「鵜の山」。
2022年09月17日 12:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:38
「三河湾国定公園内」の「鵜の山」。
日本で最大のカワウの繁殖地。今もそうか
2022年09月17日 12:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:38
日本で最大のカワウの繁殖地。今もそうか
遠くにいるので、僅かに写っている。
2022年09月17日 12:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:43
遠くにいるので、僅かに写っている。
「ヒルガオ」。
2022年09月17日 12:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:51
「ヒルガオ」。
2022年09月17日 12:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:51
「ムクゲ」。
2022年09月17日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:53
「ムクゲ」。
並んでいる白い「ムクゲ」。
2022年09月17日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 12:53
並んでいる白い「ムクゲ」。
2022年09月17日 12:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:55
「オシロイバナ」。
2022年09月17日 12:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 12:58
「オシロイバナ」。
崩れる前のきれいな「クズ」の花。
2022年09月17日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 13:02
崩れる前のきれいな「クズ」の花。
田んぼの中を行く。
2022年09月17日 13:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 13:05
田んぼの中を行く。
「アメリカタカサブロウ」。
2022年09月17日 13:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 13:08
「アメリカタカサブロウ」。
2022年09月17日 13:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 13:08
「イヌホウズキ」。
2022年09月17日 13:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 13:09
「イヌホウズキ」。
「オレンジライン」は左の「知多奥田駅」へ
2022年09月17日 13:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 13:13
「オレンジライン」は左の「知多奥田駅」へ
右へ行く。
2022年09月17日 13:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 13:13
右へ行く。
開発された美浜緑苑の住宅地。知多新線が開通した後に、1987年に高台に造成され、駅ができた。通り抜けてくるときに1件建築のお祓いをしていた。開発から35年の今でも建てられているとは思わなかった。
2022年09月17日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 13:16
開発された美浜緑苑の住宅地。知多新線が開通した後に、1987年に高台に造成され、駅ができた。通り抜けてくるときに1件建築のお祓いをしていた。開発から35年の今でも建てられているとは思わなかった。
美浜緑苑駅。小さい。後から駅を作ったので、こうなのでしょう。
2022年09月17日 13:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 13:24
美浜緑苑駅。小さい。後から駅を作ったので、こうなのでしょう。
2022年09月17日 13:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 13:27
高架下を抜ける。利用は高校生主体。
2022年09月17日 13:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 13:27
高架下を抜ける。利用は高校生主体。
海岸に向かう。
2022年09月17日 13:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 13:28
海岸に向かう。
振り返ると、名鉄は少し高い所を通っている。
2022年09月17日 13:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 13:30
振り返ると、名鉄は少し高い所を通っている。
「ヒガンバナ」。
2022年09月17日 13:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 13:34
「ヒガンバナ」。
海岸まで行った。2基だけ見える風力発電所。反対看板も見られる。これで知多半島横断である。
2022年09月17日 13:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 13:34
海岸まで行った。2基だけ見える風力発電所。反対看板も見られる。これで知多半島横断である。
西方面。伊勢湾を挟んで鈴鹿山脈は薄く見える。
2022年09月17日 13:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 13:34
西方面。伊勢湾を挟んで鈴鹿山脈は薄く見える。
北方面。「中部国際空港」連絡橋。は見える。
2022年09月17日 13:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 13:35
北方面。「中部国際空港」連絡橋。は見える。
美浜緑苑駅ホームで、上り電車やってきた。
2022年09月17日 13:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 13:50
美浜緑苑駅ホームで、上り電車やってきた。
河和口駅前の「オレンジラインの説明看板」。終着は知多奥田駅」。「南知多ビーチランド」を経由している。今回は短絡して美浜緑苑駅までとした。
2022年09月17日 14:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 14:07
河和口駅前の「オレンジラインの説明看板」。終着は知多奥田駅」。「南知多ビーチランド」を経由している。今回は短絡して美浜緑苑駅までとした。
「ワルナスビ」。沿道にて。
2022年09月17日 14:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/17 14:14
「ワルナスビ」。沿道にて。
河和口駅からの帰り道。知多半島の先が左に折れているのが実感される。
2022年09月17日 14:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/17 14:18
河和口駅からの帰り道。知多半島の先が左に折れているのが実感される。
撮影機器:

感想

壱町田湿地は、年3回公開されていて、昨年は8月に来て「ナガバノイシモチソウ」を見ることができた。
今年は8月はパスし、9月のみとした。明日日曜日は雨なので、今日土曜日がなんとか雨天中止にならないよう願うのみ。結果的には、自宅到着まで雨降らず涼しい天候となった。
昨年の記録は、ヤマレコに出しておらず、写真はパソコンに保存してあるが、資料が見当たらない。
「ナガバノイシモチソウ」は、「シラタマホシクサ」に合わせた
公開日まで持たず終わってしまった。
「ミミカキグサ」系は、花期が長いので、前回同様に揃っていた。
今回増えたのは、「シラタマホシクサ」と「イワショウブ」である。
ほぼ一番でやって来たが、帰る頃にはメインの湿地には
10人以上の見学者がいた。

ここからは、オレンジラインについて。
鍋山は、愛知県の山(分県登山ガイド)の2006年11月版には
掲載されていたが、その後外されて、最新版には載っていない。
いつか登る時にと、古い資料をコピーして残しておいた。
掲載ルートは、最近の皆さんのヤマレコのルートと同じであった。
また「愛知130山」にももちろん入っていない。
豊田方面と違い標高が低くめぼしい山の少ない知多半島へは、
來る機会が少ないので、
この壱町田湿地の見学会に合わせてやってきた。
昨年の見学会は8月上旬で、
ついでの低山は酷暑で危険として避けた。
曇ってほぼ日差しがなく、暑さを感じることが少なく、
「野草」に分類される花々であるが、随所に咲いているので、
飽きないで歩くことができた。
冬のウオーキングのコースにするには、
花が無い分飽きてしまうかな。
写真の花名はわかるものから、今後順次付けて行きます。
コロナ過になってから、電車(名古屋鉄道)に乗ったのは、
一体何時以来だったのだろう。乗車時間は、13分間でした。

今日は、当初予定では、3番目に、愛知130山に入っている
「富士ケ峰」も予定していたが、台風の影響で午後は、
半島先端のこの山は、雷雨の恐れがあったので、
別途天気の良い冬に「貝がら公園」を合わせて来たいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら