ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4693054
全員に公開
ハイキング
白山

白山/上小池から別山@すでに台風の影響が

2022年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
15.9km
登り
1,783m
下り
1,782m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:44
合計
7:36
7:39
16
8:49
8:52
39
9:31
9:32
60
10:32
10:33
37
11:10
11:16
29
11:45
11:47
17
12:04
12:04
43
12:47
12:48
3
12:51
13:08
44
13:52
13:53
28
14:21
14:31
31
15:02
15:03
12
15:15
15:15
0
15:15
ゴール地点
天候 くもり(ガス)で山頂付近は雨/常に強風
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません
その他周辺情報 駐車場は20〜30台分程度、満車時、大野市は取付道路の山側に一列に停めるようにとしている。
駐車場にはトイレ、無人飲料販売(小缶ジュース類100円)、貸し杖、登山届ポスト等がある
鳩ヶ湯温泉付近から見た三ノ峰と別山?
この時はまだ晴れ間もあったのですが......
6
鳩ヶ湯温泉付近から見た三ノ峰と別山?
この時はまだ晴れ間もあったのですが......
桧谷にかかるサコサガ滝
車道から見下ろせます(案内看板あり)

《サコサガ滝の伝説》
その昔この滝に仙人が住んでおり、滝の近くを通りがかったお遍路さんの進路を阻んだ際、お遍路さんの詠んだ和歌が非常に素晴らしく、それを聞いた仙人が道を通してくれたという伝説が地元に残っています。(大野市のHPより)
10
桧谷にかかるサコサガ滝
車道から見下ろせます(案内看板あり)

《サコサガ滝の伝説》
その昔この滝に仙人が住んでおり、滝の近くを通りがかったお遍路さんの進路を阻んだ際、お遍路さんの詠んだ和歌が非常に素晴らしく、それを聞いた仙人が道を通してくれたという伝説が地元に残っています。(大野市のHPより)
上小池駐車場スタートです
20〜30台止められます
きょうは10台程度
3
上小池駐車場スタートです
20〜30台止められます
きょうは10台程度
駐車場では缶ジュースの無人販売をしています
トイレもあります
5
駐車場では缶ジュースの無人販売をしています
トイレもあります
ここからスタート
つえ借りられます
3
ここからスタート
つえ借りられます
ツリフネソウの群落の中の道を一旦下ります
5
ツリフネソウの群落の中の道を一旦下ります
サラシナショウマ
5
サラシナショウマ
ヤマゼリでいいのかな?
まだ低いしハクサンフウボウじゃないですよね
4
ヤマゼリでいいのかな?
まだ低いしハクサンフウボウじゃないですよね
アキギリもたくさん
8
アキギリもたくさん
サワアザミかな?
4
サワアザミかな?
シロバナのツリフネソウも
12
シロバナのツリフネソウも
タデ科の何か
ここで刈込池自然研究路から別れて登山道へと入ります
3
ここで刈込池自然研究路から別れて登山道へと入ります
沢沿いにはアケボノソウ
12
沢沿いにはアケボノソウ
まさに森の白い妖精
9
まさに森の白い妖精
何タケなのでしょうか
9
何タケなのでしょうか
尾根に上がると六本檜
7
尾根に上がると六本檜
少しだけ日が差しました
2
少しだけ日が差しました
南に目を向けると荒島岳
6
南に目を向けると荒島岳
本日の貴重な青空
3
本日の貴重な青空
これはオヤマリンドウ?
10
これはオヤマリンドウ?
オヤマリンドウ?
単に咲ききっていないリンドウ?
4
オヤマリンドウ?
単に咲ききっていないリンドウ?
剣ヶ岩が見えてきました
森林限界に達したので常に右側より強風が吹き付けます
4
剣ヶ岩が見えてきました
森林限界に達したので常に右側より強風が吹き付けます
これはタムラソウかな?
4
これはタムラソウかな?
こちらはオヤマボクチ?
4
こちらはオヤマボクチ?
剣ヶ岩が近づいてきました
この上からはガスの中のようです
5
剣ヶ岩が近づいてきました
この上からはガスの中のようです
振り返って
右は赤兎山、その左は経ヶ岳
中央左寄りは荒島岳
その奥に部子山とか能郷白山なんかが見えているのではないかと思うのですがよくわかりません
5
振り返って
右は赤兎山、その左は経ヶ岳
中央左寄りは荒島岳
その奥に部子山とか能郷白山なんかが見えているのではないかと思うのですがよくわかりません
こちらは手前に願教寺山
奥は野伏ヶ岳とかが見えているのかなぁ?
やっぱりよくわかりません
4
こちらは手前に願教寺山
奥は野伏ヶ岳とかが見えているのかなぁ?
やっぱりよくわかりません
とにかく足元にはリンドウがわんさか
踏みそうになるくらい咲いています
8
とにかく足元にはリンドウがわんさか
踏みそうになるくらい咲いています
これは普通にヒヨドリバナですかね?
4
これは普通にヒヨドリバナですかね?
剣ヶ岩から上はガスの中ですが時々切れて先が望めます
この辺り一番風が強い!
三ノ峰まで行ってこれより風が強ければ引き返そうかと考えたほどです
3
剣ヶ岩から上はガスの中ですが時々切れて先が望めます
この辺り一番風が強い!
三ノ峰まで行ってこれより風が強ければ引き返そうかと考えたほどです
リンドウ街道です
見飽きません
10
リンドウ街道です
見飽きません
ミヤマコゴメグサ
5
ミヤマコゴメグサ
ウメバチソウも時々見受けられます
9
ウメバチソウも時々見受けられます
マツムシソウの咲き残りが少しだけ
7
マツムシソウの咲き残りが少しだけ
ウラジロナナカマド
紅葉には早いですが、実は真っ赤
5
ウラジロナナカマド
紅葉には早いですが、実は真っ赤
登ってきた尾根を振り返って
7
登ってきた尾根を振り返って
ヤマハハコ
ウメバチソウ再び
6
ウメバチソウ再び
ウスユキソウがありました
12
ウスユキソウがありました
紅葉時には美しいところでしょうね
3
紅葉時には美しいところでしょうね
三ノ峰頂上
何もありません、何も見えません
相変わらず風は強いですが別山に向かいます
5
三ノ峰頂上
何もありません、何も見えません
相変わらず風は強いですが別山に向かいます
ハクサンフウロ
わずかに残っています
8
ハクサンフウロ
わずかに残っています
この先はガスは晴れることはありませんでした
それどころか山頂に近づくほど強風に雨粒が混じってきました
2
この先はガスは晴れることはありませんでした
それどころか山頂に近づくほど強風に雨粒が混じってきました
センジュガンピも数輪残り咲きを見かけました
7
センジュガンピも数輪残り咲きを見かけました
別山平は濃霧
ちょっと遠くが見えたので写真に撮りました
3
別山平は濃霧
ちょっと遠くが見えたので写真に撮りました
御手洗池
コケモモの実
食べられます
10
コケモモの実
食べられます
ガンコウランの実
食べられます
7
ガンコウランの実
食べられます
シラタマノキの実
果実酒などにして食します
7
シラタマノキの実
果実酒などにして食します
オオシラビソの実
食べられません
7
オオシラビソの実
食べられません
別山山頂2399mに着きました
誰もいません
強風に小粒ではあるけれど雨
展望もないのですぐに引き返します
9
別山山頂2399mに着きました
誰もいません
強風に小粒ではあるけれど雨
展望もないのですぐに引き返します
ここは2等三角点ですね
7
ここは2等三角点ですね
別山神社「大山祇神」
6
別山神社「大山祇神」
カライトソウも終わり間近
5
カライトソウも終わり間近
アキノキリンソウ
どこにでも順応して咲きますねぇ
5
アキノキリンソウ
どこにでも順応して咲きますねぇ
再びセンジュガンピ
9
再びセンジュガンピ
ニッコウキスゲの実?
突っつくと小さなニッコウキスゲが蜘蛛の子を散らすように.....
カマキリの卵じゃあるまいし.....
6
ニッコウキスゲの実?
突っつくと小さなニッコウキスゲが蜘蛛の子を散らすように.....
カマキリの卵じゃあるまいし.....
外は風が強く雨混じりなので三ノ峰避難小屋でランチです

ここから帰りはカメラを一眼レフにチェンジ
今日は景色をワイドに撮るために広角ズーム10mm〜22mmの交換レンズも持ってきていたのですが出番なしでした
6
外は風が強く雨混じりなので三ノ峰避難小屋でランチです

ここから帰りはカメラを一眼レフにチェンジ
今日は景色をワイドに撮るために広角ズーム10mm〜22mmの交換レンズも持ってきていたのですが出番なしでした
三ノ峰避難小屋を後に
3
三ノ峰避難小屋を後に
その一眼レフ、設定ミスで10カットはほどはかなりのオーバー露出
でもなんか雰囲気あるので4点ほど載せてみます
5
その一眼レフ、設定ミスで10カットはほどはかなりのオーバー露出
でもなんか雰囲気あるので4点ほど載せてみます
メルヘンリンドウ
6
メルヘンリンドウ
これもリンドウ
ウラジロナナカマド
4
ウラジロナナカマド
ここからは適正露出です
ウラジロナナカマドの撮り直し
5
ここからは適正露出です
ウラジロナナカマドの撮り直し
カメラをチェンジしたので同じような写真が多いのですが......
ハクサンフウロ
10
カメラをチェンジしたので同じような写真が多いのですが......
ハクサンフウロ
マツムシソウ
登りに撮ったのと同じ花です
6
マツムシソウ
登りに撮ったのと同じ花です
下っていく尾根を見下ろして
4
下っていく尾根を見下ろして
ガスの中の岩峰
ウメバチソウ
なんでしょ?アザミ類の咲いた後でしょうか
3
なんでしょ?アザミ類の咲いた後でしょうか
ミヤマコゴメグサ
6
ミヤマコゴメグサ
ガスが切れたりかかったり
2
ガスが切れたりかかったり
ベニヤマタケでしょう
7
ベニヤマタケでしょう
枯れたミヤマシシウドとこれから下っていく尾根
6
枯れたミヤマシシウドとこれから下っていく尾根
オヤマボクチ
歩いている尾根の1本北側の尾根
特に名前はないようです
3
歩いている尾根の1本北側の尾根
特に名前はないようです
剣ヶ岩とダケカンバ
4
剣ヶ岩とダケカンバ
オヤマリンドウ?
開いてないけど花がたくさんなので普通にリンドウでしょうか?
6
オヤマリンドウ?
開いてないけど花がたくさんなので普通にリンドウでしょうか?
カライトソウと剣ヶ岩
4
カライトソウと剣ヶ岩
ヒメベニテングタケ
5
ヒメベニテングタケ
カバイロツルタケ?
5
カバイロツルタケ?
オヤマリンドウ
ヤブデマリ
変形ヒノキ
六本檜が近づいてきました
ここから尾根を外れて南に下って行きます
5
変形ヒノキ
六本檜が近づいてきました
ここから尾根を外れて南に下って行きます
ヒキオコシ
トリカブト(何トリカブトだかわかりません)
4
トリカブト(何トリカブトだかわかりません)
アケボノソウ
登りにも撮りましたが、一眼レフでももう一度
7
アケボノソウ
登りにも撮りましたが、一眼レフでももう一度
ツリフネソウ
登りにも撮りましたが、一眼レフでももう一度
7
ツリフネソウ
登りにも撮りましたが、一眼レフでももう一度
アキギリ
登りにも撮りましたが、一眼レフでももう一度
7
アキギリ
登りにも撮りましたが、一眼レフでももう一度
駐車場手前の「大栗ノ木」
仲良く遊びましょ!
8
駐車場手前の「大栗ノ木」
仲良く遊びましょ!
帰りに立ち寄った、白山神社の大カツラ
根回り15m樹高29mだそうです
県指定の天然記念物です
11
帰りに立ち寄った、白山神社の大カツラ
根回り15m樹高29mだそうです
県指定の天然記念物です

感想

夏山シーズンには遠出できなかったので、10月になって仕事が忙しくなる前にプチ遠出がしたく、9月の2度の三連休のいずれか日帰りで別山に行こうと計画。
ところが台風である。前半の3連休2日目からは台風の影響を受けて天気が崩れる予報。後半の3連休はといえば、この直撃コースをたどりそうな大型で非常に強い台風なので、登山道や登山口に至るルートが倒木や崖崩れなどで通れないことになるかもしれない。それにまだ咲き残っているだろう夏の花が全部終わってしまいそう。
そうなると前半3連休の初日しかないではないか。

17日は近畿地方では雨の予報であるが北陸各地はまだ晴れが残る予報。天気図を見るとまだ等圧線の間隔が狭くなってきていないので、風の影響もないのではないだろうか。

自宅から3時間30分かからず上小池の駐車場に到着。
鳩ヶ湯近くからは三ノ峰と思われる山が青空の下、見えていた。歩き出してしばらくは日も差していた。
それが六本檜まで登る頃にはすっかり曇り空に。そして森林限界に出ると予想外の強風。さらに剣ヶ岩より上はすっかりガスに隠れてしまっている。

西から南には赤兎山・経ヶ岳・荒島岳・願教寺山の展望はあるが、この先展望は望めないかもしれない。風がガスを払い除けるという期待感がどうもわかないガスのかかり方である。

強風ではあるが足元にはたくさんの花々が咲き楽しませてくれる。
特に鮮やかな青い色のリンドウがたくさん競い合って咲いており、さながらリン道とでも呼べるほどである。
花々は剣ヶ岩から三ノ峰避難小屋の間が一番美しく、ウラジロナナカマドもたくさんあったことから紅葉時期にはまた違った表情を見せてくれそうで、また歩いてみたいと思わせるポイントであった。

さて強風は標高を上げるほどキツくなるかと思われ、三ノ峰より先は風の状況を見ていくかどうか決めようと思っていた。
三ノ峰に着いてみると、もちろんキツいに違いないものの、その威力は増しているようには思えなかったので、予定通り別山を目指す。

この先は花の数が減ったこともあって、ガスで景色が見えることもないので、歩くことに専念する。
別山平ではやや風が弱い。花はないがコケモモやガンコウランなどの実がたくさんできている。
再び登山道が登りになると風に雨が混じるようになってきた。
カメラを片付けレインウエアを着装する。

先がガスで見えないので山頂にはあっけなく到着したという印象。誰もいない。三ノ峰からは5人程度の登山者とすれ違い、1人のトレランランナーの女性に出会っただけ。
山頂にいる意味もないのですぐに戻る。下りでは三ノ峰登り返し付近までの間雨に降られる。
風を避けて避難小屋で昼食。山頂でグピィ〜と言いながらビール(ノンアルコール)を飲もうと思っていたのだが、どうも小屋の中ではぬるさが気になってしまう。

帰りは一眼レフに持ち替え、何度も立ち止まりながら写真を撮るなどゆっくりと下る。
ガスは切れたりかかったり、でも雨は混じっていないので、強風にも慣れて気持ちよく感じてきた。
予定していた下山時間15時半を目指して、六本檜からは少しペースを上げ駆け下っていく。

天候は予報に反してよくなく、強風がやむ間もない中での登山だったが、初めて歩く山なので興味津々であったことに加えて、花も想定外にたくさん見ることができ、満足度100%には程遠いけれど、わたしのウズウズしていた心を晴らすことは十分できた山行だった。
今度は石徹白コースでまた登ろうと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

HB1214さん、こんにちは。

ここって、先日ウリさんが歩いておられたルートでしたよね? 三ノ峰や別山平を通って別山に行けるのでいいですね。
ピストンというのはあまり好きじゃないんですけど、ここなら楽しめそうです。

荒島岳の登山口 勝原から林道を上がるんですか? なんか人気場所で終点が駐車場とかで無茶苦茶混むような話も聞きましたけど…
勝山… 5時間近くかかりそうです。

カメラの設定をミスられたんですか? 偶にジオラマモードで撮っていたり、ISOをマニュアルで上げていたのを忘れて撮っていたりと私はしたことがありますね。
撮った画像を1枚1枚モニターで確認するのをめんどくさくなっやうことが多いもので…

雨の中では防滴レベルではカメラが気になりますけど、防水カメラでは思ったようなカットが撮れないしな… 防水カバーって持っておられます?
2022/9/19 15:34
no2さん、こんにちは

そうです。1週間前にウリさんが行かれたコースそのままです。
9月中に別山にはいこうと思っていて、石徹白往復にしようか、チブリ尾根から南竜にしようかと考えていたところ、ウリさんのレコが上がったので情報も聞いて参考に同じコースにしたんです。

どうしても車利用の場合は同じ場所に戻ってこなくてはならないので、ピストンになってしまうんですよね。
アクセスは京都から湖西道路経由で敦賀から福井北まで北陸道に乗って、永平寺大野道路で大野市へ、そして勝原から県道上小池勝原線で上小池駐車場です。これだと高速料金が片道1,200円で済むんです。そして案外3時間半(復路は4時間かかりましたけど)。
駐車場は30台弱、ストリートビュを見ると、取り付き道路の路肩にいっぱい止まってますね。満車時は山側に一列で駐車してくださいとのことです。

カメラは常に絞り優先で撮ってるんですが、マニュアルモードになってしまってました。私も逆光以外ほとんど確かめませんから。
結構カメラの扱いは雑なんです。防水カバーもありませんし、沢登りの時も特別に防水袋にも入れてないんです。
2022/9/19 17:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら