甲武信ヶ岳(毛木平から)


- GPS
- 09:21
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,234m
- 下り
- 1,226m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
源流までは良く整備されている道で、お天気良好なら危険個所は無し 山頂下のガレ場、ちと怖い 温泉:たかねの湯(700円) |
写真
感想
先週の国師で、シャクナゲがまだまだだったので、期待して甲武信ヶ岳へ行ってきました!
どうも十文字峠の方は10年に一度のシャクナゲの咲きっぷりが見られたとのこと。
もう終わりだろうけど、少しはあるかも…と。
結論から言うと、こっちは、…一輪も見る事が出来ませんでした。
前日、毛木平駐車場で車中泊。広〜い駐車場が私の車1台のみでさみしい、真っ暗で怖いくらい。シャクナゲの時期は満車だったらしいけど。
前夜は雨、でも「てんきとくらす」では昼前が晴れマーク。
ウグイスの声で、アラームより先に目が覚めた。気分いい!!
二年前、暴風雨で千曲川源流までしか行けなかったので、その先が楽しみ。
源流までは「千曲川源流遊歩道」となっていて、良く整備された道で歩き易い。
所々渡渉するけど、それも楽しい。時々晴れ間が出てきて、見上げると青空。
前夜の雨のせいか、少し空気が湿っていて、大きく息を吸うと時々甘い木の香りがした。
水源地から急坂を登り尾根に出ると、国師への分岐点、中央分水嶺。
こっちは日本海、こっちは太平洋。と考えながら歩くのも面白い。
シャクナゲがたくさんあったけど、先週の国師ヶ岳同様、花は全く無し。
山頂着いたら、ガスガス。
甲武信小屋へ下りてみる。400mってなってたけど、けっこうな急坂「登り返しがキツそう…」
小屋のお姉さんに訊いたら、
「十文字小屋のシャクナゲはアズマシャクナゲで、こっちとは種類が違います。咲くのは7月中旬頃です」
だそうです。
綺麗なおトイレ借り、再び山頂へ
雲が多く、眺めは残念。また晴れを狙って来てみたいと思った。7月は無理かなぁ。
下りは雨。滑らないよう気を付けて下山。
駐車場に戻り、車を走らせたら、なんと左の斜面がピンク色!
ベニバナイチヤクソウの群生だった。
シャクナゲは見られなかったけど、ベニバナイチヤクソウがたんまり見られたので、ご機嫌で帰宅したのでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
前回と同じコメントタイトルになってしまいました(^^)
「毛木平から」とのレコタイトルに「ついに行ったか!」と思いましたが、まだまだだとは。アズマシャクナゲとは種類が違う??初耳です。奥秩父に咲くのはみんなアズマだと思っていました。まさか「キバナ」じゃないだろうから、後知っているのは「ハクサン」だけなんですが、これは白い花・・・
7月中旬ですか。小屋の方の情報なら間違いなさそうですね。こりゃ行くしかない??
pasocomさん、おはようございます!!
そうなんですよ。たくさんあったのですが、咲いていませんでした。
下部には花が咲き終わり(めしべだけ残ってた)の所があったのですが、そこでも一輪も残っていませんでした。
キバナじゃないかと思いますがどうでしょ。
う〜む、ますます見てみたいですね。
でも来月は別なお山に行く予定が…
casumin さん、今日は。
前夜、車中泊ですか? 若いなー!
私も10年以上前に、同じルートで行きました。帰りは、北方の三宝山経由で尾根道を下る積りでしたが、時間が足りず同じ道を引き返しました。今でも残念に思っています。
mesnerさん、こんばんは
車中泊も慣れて、けっこう快適に眠れるようになりました。
よく友達に「速効、寝てたね」と言われます。
あと「短眠族」だよね、とも言われます
甲武信はけっこう奥まっていて、時間かかりますね。
私も周回したかったのですが、時間切れでした
また行ってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する