ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4693959
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

女峰山 霧降高原 天空回廊から

2022年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:30
距離
12.9km
登り
1,368m
下り
1,355m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:56
休憩
1:30
合計
11:26
距離 12.9km 登り 1,368m 下り 1,371m
5:21
27
5:48
3
5:51
5:52
73
7:05
7:18
60
8:18
8:29
55
9:24
9:39
88
11:07
11:41
92
13:13
13:14
46
14:00
14:08
50
14:58
15:04
54
15:58
3
16:01
16:02
22
16:24
13
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
気楽に臨んだが案外に登りごたえののあるルート。赤薙奥社から女峰山までは尾根歩きはアップダウンの繰り返し。結構堪えました。特に難しいところはありませんが、女峰山三角点直下のザレ場は滑りやすく注意が必要です。
霧降高原からスタート。東の空が茜色に染まってきました。さあ、行くぞ!
2022年09月17日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
9/17 5:08
霧降高原からスタート。東の空が茜色に染まってきました。さあ、行くぞ!
駐車場は空いていました。
2022年09月17日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/17 5:11
駐車場は空いていました。
まずは天空回廊から。
2022年09月17日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/17 5:08
まずは天空回廊から。
1445段。どんな感じなんだろう。
2022年09月17日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
9/17 5:09
1445段。どんな感じなんだろう。
最初の階段乗り切ったら、鹿防護柵。しっかり閉めます。
2022年09月17日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/17 5:11
最初の階段乗り切ったら、鹿防護柵。しっかり閉めます。
振り返って。だんだん明けてきた。
2022年09月17日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/17 5:24
振り返って。だんだん明けてきた。
今度は真っすぐ一直線の登り。すごく登りやすい階段。
2022年09月17日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 5:25
今度は真っすぐ一直線の登り。すごく登りやすい階段。
100段ごとに励ましてくれます。
2022年09月17日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/17 5:25
100段ごとに励ましてくれます。
避難小屋の上からのご来光。
2022年09月17日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 5:27
避難小屋の上からのご来光。
お天気は上々。
2022年09月17日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
9/17 5:27
お天気は上々。
記念撮影。
2022年09月17日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
9/17 5:28
記念撮影。
今日のお天気大丈夫かも。
2022年09月17日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 5:37
今日のお天気大丈夫かも。
天空回廊登りきり、振り返って。
2022年09月17日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/17 5:40
天空回廊登りきり、振り返って。
美しい山なみ。
2022年09月17日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
9/17 5:41
美しい山なみ。
竜巻山?
2022年09月17日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/17 5:45
竜巻山?
2つ目の鹿防護柵。これから登山となります。
2022年09月17日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 5:47
2つ目の鹿防護柵。これから登山となります。
小丸山。正面は赤薙山か?
2022年09月17日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 5:48
小丸山。正面は赤薙山か?
朝日を浴びながら気持ちの良い縦走の始まり。
2022年09月17日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 5:52
朝日を浴びながら気持ちの良い縦走の始まり。
笹道も素敵。風強し。
2022年09月17日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/17 5:54
笹道も素敵。風強し。
振り返って。
2022年09月17日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/17 5:58
振り返って。
尾根道を進む。
2022年09月17日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/17 6:29
尾根道を進む。
朝日を浴びた笹の朝露が強風で海原の波のように輝いている。銀色に輝く尾根。ずっと居たい気持ちを抑えて先に進みます。
2022年09月17日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/17 6:30
朝日を浴びた笹の朝露が強風で海原の波のように輝いている。銀色に輝く尾根。ずっと居たい気持ちを抑えて先に進みます。
段々高度を稼いできた。日光市街が見える。
2022年09月17日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 6:50
段々高度を稼いできた。日光市街が見える。
赤薙山山頂。ここまでは順調。
2022年09月17日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 6:59
赤薙山山頂。ここまでは順調。
赤薙山からの眺望。男体山が見えた。嬉しい。
2022年09月17日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/17 7:17
赤薙山からの眺望。男体山が見えた。嬉しい。
これからアップダウンを繰り返しながらの尾根歩き。
2022年09月17日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 7:39
これからアップダウンを繰り返しながらの尾根歩き。
富士山が見えた!
2022年09月17日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/17 8:53
富士山が見えた!
コメツガのてっぺん左側にぼんやりと富士山。
2022年09月17日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 8:53
コメツガのてっぺん左側にぼんやりと富士山。
独標。向こうに見えるは小真名子山(右)、大真名子山(左)か。眺望よし。
2022年09月17日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/17 9:25
独標。向こうに見えるは小真名子山(右)、大真名子山(左)か。眺望よし。
独標北側から。
2022年09月17日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/17 9:26
独標北側から。
水場まできた。
2022年09月17日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 9:50
水場まできた。
標識より数十歩で水場。
2022年09月17日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 9:51
標識より数十歩で水場。
水量細いが、充分な水量。冷たくておいしい。美味しい水で元気がでたので、頑張ります。
2022年09月17日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/17 9:52
水量細いが、充分な水量。冷たくておいしい。美味しい水で元気がでたので、頑張ります。
あれに見えるは女峰山と思い案外近いと思う。(間違いでまだまだ先であった)
2022年09月17日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 10:16
あれに見えるは女峰山と思い案外近いと思う。(間違いでまだまだ先であった)
足元はザレザレ。しかも脆い岩を心配しながら登っていきます。本日の核心部かも。
2022年09月17日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/17 10:28
足元はザレザレ。しかも脆い岩を心配しながら登っていきます。本日の核心部かも。
幾度となくピークからピークへと登り下りを繰り返す。山頂はまだまだ先。
2022年09月17日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 10:33
幾度となくピークからピークへと登り下りを繰り返す。山頂はまだまだ先。
右手に燧ヶ岳。中央双二峰。
2022年09月17日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 10:39
右手に燧ヶ岳。中央双二峰。
脆い岩の登り下りを幾度となく繰り返し。
2022年09月17日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 10:44
脆い岩の登り下りを幾度となく繰り返し。
今度こそ!。ここは三角点。
2022年09月17日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 10:56
今度こそ!。ここは三角点。
三角点を探すもナカナカ見つからない。
2022年09月17日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 11:00
三角点を探すもナカナカ見つからない。
ありました。ハイマツの隅に隠れるようにひっそりと。
2022年09月17日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 11:00
ありました。ハイマツの隅に隠れるようにひっそりと。
今度こそ頂上を視界に捉えた。右は日光白根山。
2022年09月17日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/17 11:02
今度こそ頂上を視界に捉えた。右は日光白根山。
やっと辿り着いた女峰山山頂。ああ長かった。
2022年09月17日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
9/17 11:08
やっと辿り着いた女峰山山頂。ああ長かった。
左から、男体山、大真名子山、小真名子山。
2022年09月17日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/17 11:16
左から、男体山、大真名子山、小真名子山。
小真名子山の奥に日光白根山。
2022年09月17日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 11:16
小真名子山の奥に日光白根山。
どこから見ても燧ヶ岳はカッコイイなぁ!
2022年09月17日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/17 11:17
どこから見ても燧ヶ岳はカッコイイなぁ!
男体山をおかずに栄養補給。
2022年09月17日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
9/17 11:25
男体山をおかずに栄養補給。
山頂から登ってきたルートが見える。日光方面は雲の下何も見えず。次回のお楽しみ。
2022年09月17日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 11:40
山頂から登ってきたルートが見える。日光方面は雲の下何も見えず。次回のお楽しみ。
これから下る。
2022年09月17日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 11:41
これから下る。
三角点。右下のハイマツに隠れてます。
2022年09月17日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 11:47
三角点。右下のハイマツに隠れてます。
登って来たルートをピストン。右に伸びている尾根を辿って下る。
2022年09月17日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/17 11:51
登って来たルートをピストン。右に伸びている尾根を辿って下る。
岩場には気を遣います。ゆっくりと。
2022年09月17日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 11:59
岩場には気を遣います。ゆっくりと。
ガスが湧いてきた。
2022年09月17日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/17 12:35
ガスが湧いてきた。
奥社跡。
2022年09月17日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/17 13:59
奥社跡。
ドンドンとガス。
2022年09月17日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 14:29
ドンドンとガス。
雨が降らいないうちに岩場を行きます。
2022年09月17日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 14:33
雨が降らいないうちに岩場を行きます。
眺望なくなりました。もうすぐ降り出すだろう。
2022年09月17日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 14:34
眺望なくなりました。もうすぐ降り出すだろう。
まだ岩場の尾根は続く。
2022年09月17日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 14:52
まだ岩場の尾根は続く。
ようやく赤薙山山頂。ホッと一息。お兄さんがモデルになってくれました。
2022年09月17日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/17 14:58
ようやく赤薙山山頂。ホッと一息。お兄さんがモデルになってくれました。
三角点にご挨拶。また来るね。
2022年09月17日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/17 15:04
三角点にご挨拶。また来るね。
小丸山に向かいます。ガスが湧いて視界がきかない。笹原には縦横に道があるので少々戸惑う。これは視界が出た一瞬の写真。
2022年09月17日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 15:15
小丸山に向かいます。ガスが湧いて視界がきかない。笹原には縦横に道があるので少々戸惑う。これは視界が出た一瞬の写真。
雨は降りそうで降りません。
2022年09月17日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 15:25
雨は降りそうで降りません。
焼石金剛付近。こういうところで迷うんだなぁ。先行者も苦労している感じ。
2022年09月17日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 15:37
焼石金剛付近。こういうところで迷うんだなぁ。先行者も苦労している感じ。
雲の下に出てきた。下界は晴れている。
2022年09月17日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/17 15:49
雲の下に出てきた。下界は晴れている。
案外にお良い天気。
2022年09月17日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 15:56
案外にお良い天気。
小丸山に戻ってきた。
2022年09月17日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/17 16:01
小丸山に戻ってきた。
鹿防護柵を潜り。
2022年09月17日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 16:03
鹿防護柵を潜り。
今回の山行ではお花はほとんど見なかった。唯一のアザミ。
2022年09月17日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/17 16:04
今回の山行ではお花はほとんど見なかった。唯一のアザミ。
ここはニッコウキスゲの大群落地らしい。6月に再訪したい。
2022年09月17日 16:24撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 16:24
ここはニッコウキスゲの大群落地らしい。6月に再訪したい。
ここからニッコウキスゲの大群落を想像してみる。
2022年09月17日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/17 16:25
ここからニッコウキスゲの大群落を想像してみる。
無事下山。ゲストハウスで日光サイダー。コレ、うまかった!
2022年09月17日 16:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
9/17 16:47
無事下山。ゲストハウスで日光サイダー。コレ、うまかった!
撮影機器:

感想

台風の影響で予定していた山行を変更し、日帰りできる山へ。かねてから気になっていた女峰山へ。台風前にサクッと登ってこようと考えていたが、甘かった。赤薙奥社から女峰山へ続く尾根は難しいところはないけれども、脆い岩もあり、緊張した。ベテランも初心者もそれなりに楽しめる山だった。満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

ashitaka555様
こんばんは。懐かしいコース!と思い記録を繰ったところ、1998年7月に歩いていました。
女峰山は、志津、東照宮、どこから登っても長時間かかりますが、同じではないので楽しいですね。
志津と東照宮からのコースは所々覚えているのですが、霧降からのコースは全く記憶にないので、
こんなに山並みが綺麗に見えるのかと、新規の目線で拝見しました。
2022/9/20 22:17
wusawusa55さま

こんばんは。
コメントありがとうございます。
毎年秋には裏男体林道を歩いております。
カラマツの林を歩きたくなるのです。
梵字飯場跡から志津乗越まで歩き、紅葉を堪能しております。
志津乗越のベンチから男体山と女峰山を眺めてはいつか女峰山に行きたいと思っておりました。女峰山からの男体山の雄々しさ。堂々たる男体山の風格を実感できました。
日光の素晴らしさを実感しました。次回は紅葉の頃再訪したいと思っております。
歩けば歩くほど、行きたい山、道が増えますね。
2022/9/20 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら