ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 469574
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

W杯惨敗の無念を癒しに六甲東尾根、社家郷尾根(樫ヶ峰)

2014年06月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
14.2km
登り
869m
下り
847m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:15
合計
5:02
距離 14.2km 登り 870m 下り 864m
9:19
43
10:02
10:05
19
10:24
10:27
41
11:08
11:09
26
11:35
11:41
17
11:58
11:59
27
12:26
12:27
30
12:59
82
14:21
ゴール地点
9:20阪急宝塚駅〜10:05塩尾寺〜10:26岩倉山(反射板)〜送電線下展望所〜11:05大谷乗越〜11:35大平山山頂〜12:00大谷乗越<車道>12:18小笠峠(樫ヶ峰入り口)〜12:35社家郷山〜12:55樫ヶ峰(昼食)13:10〜13:20ゆずりは台分岐〜13:35譲葉台登山口(ゆずり葉緑地公園)<車道>14:20逆瀬川駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
宝塚駅下車
帰りは、阪急今津線逆瀬川駅
コース状況/
危険箇所等
大平山の山頂は全山縦走路は通りません。山頂手前の閉められたゲート(アンテナ取り付き道)横に登る道(細い踏み跡)があります。六甲山側からくると車道へ出た向かい側に斜めに入っていく細い道があります。5分もかかりません。
社家郷山から樫ヶ峰の稜線は、展望コースと書かれた板がたくさんかけられていますが、全体的にはそれほど展望が良いわけではありません。樫ヶ峰の前後が岩尾根になっていて、六甲山への東尾根全体が見渡せたり、南側の西宮ゴルフ場や甲山、西宮・大阪方面の展望が開けています。
大谷乗越から小笠峠の樫ヶ峰登山口までは1km余りドライブウェイを歩きます。この道、結構車が通るので注意が必要です。下山したゆずり葉台からはバスも15〜20分間隔で走っています。今回は逆瀬川の駅まで(約3km)歩いてしまいましたが、結構日差しが暑く、アスファルトの照り返しもあるので、バスを利用した方が良かったと後悔。
阪急宝塚駅・・宝塚歌劇のメッカだけあって雰囲気が良いでしょう
2014年06月25日 09:20撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 9:20
阪急宝塚駅・・宝塚歌劇のメッカだけあって雰囲気が良いでしょう
武庫川を渡って塩尾寺へ向かいます
2014年06月25日 09:21撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 9:21
武庫川を渡って塩尾寺へ向かいます
紅葉谷の住宅街を登ります
2014年06月25日 09:30撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 9:30
紅葉谷の住宅街を登ります
標識は右に曲がるように有りますが、今日は真っ直ぐの道をショートカットします
2014年06月25日 09:33撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 9:33
標識は右に曲がるように有りますが、今日は真っ直ぐの道をショートカットします
約40分で塩尾寺に到着。標高も300m位登りました
2014年06月25日 10:02撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 10:02
約40分で塩尾寺に到着。標高も300m位登りました
東尾根はいつも下りに使っていて、宝塚から登るのは初めてです。逆に歩いていると普段気付かない分岐に気づかされます。ここは岩倉山への分岐です
2014年06月25日 10:25撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 10:25
東尾根はいつも下りに使っていて、宝塚から登るのは初めてです。逆に歩いていると普段気付かない分岐に気づかされます。ここは岩倉山への分岐です
分岐から1,2分で山頂?に建つ反射板に
2014年06月25日 10:26撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
6/25 10:26
分岐から1,2分で山頂?に建つ反射板に
この反射板、阪急電鉄が持ってるんですね。交通管制用の通信電波を反射してるのかな
2014年06月25日 10:26撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
6/25 10:26
この反射板、阪急電鉄が持ってるんですね。交通管制用の通信電波を反射してるのかな
分岐の標識には展望が良いと書いてあったけど木が茂って大したことないなあ
2014年06月25日 10:26撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
6/25 10:26
分岐の標識には展望が良いと書いてあったけど木が茂って大したことないなあ
ということで、岩倉山から数分のところにある送電線下のいつもの展望台に。。甲山の手前に見える尾根が後でいく社家郷山、樫ヶ峰の稜線である
2014年06月25日 19:35撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 19:35
ということで、岩倉山から数分のところにある送電線下のいつもの展望台に。。甲山の手前に見える尾根が後でいく社家郷山、樫ヶ峰の稜線である
天気は良いのだが、大阪市街のビル群もぼんやりとしか見えない
2014年06月26日 20:28撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
6/26 20:28
天気は良いのだが、大阪市街のビル群もぼんやりとしか見えない
ドライブウェイと交差する大谷乗越
2014年06月25日 11:08撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 11:08
ドライブウェイと交差する大谷乗越
ユリの花が綺麗に咲いていたので撮ってみました
2014年06月25日 11:26撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
6/25 11:26
ユリの花が綺麗に咲いていたので撮ってみました
いつもは通らない道を大平山山頂へ。アンテナが二つあるんだ(下からは奥にあるアンテナしか見えない)
2014年06月25日 11:28撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
6/25 11:28
いつもは通らない道を大平山山頂へ。アンテナが二つあるんだ(下からは奥にあるアンテナしか見えない)
全山縦走路は左側の車道を通りますが、ゲートの横のフェンスの脇を登っていくと..
2014年06月25日 11:30撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 11:30
全山縦走路は左側の車道を通りますが、ゲートの横のフェンスの脇を登っていくと..
アンテナ施設の脇に三等三角点のある大平山の山頂(681.2m)があります。展望もなく味も素っ気もありません。今日はここでUターンします
2014年06月25日 11:36撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 11:36
アンテナ施設の脇に三等三角点のある大平山の山頂(681.2m)があります。展望もなく味も素っ気もありません。今日はここでUターンします
大谷乗越まで戻ってドライブウェイを小笠峠方面へ下ります
2014年06月25日 12:06撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 12:06
大谷乗越まで戻ってドライブウェイを小笠峠方面へ下ります
小笠峠の少し手前、左側に樫ヶ峰への登山口があります
2014年06月25日 12:18撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 12:18
小笠峠の少し手前、左側に樫ヶ峰への登山口があります
2014年06月25日 12:18撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 12:18
急な坂を一気に登り、稜線を樫ヶ峰へ向かいます。何か所か、南側のキャンプ場へ降りる分岐があります
2014年06月25日 12:36撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 12:36
急な坂を一気に登り、稜線を樫ヶ峰へ向かいます。何か所か、南側のキャンプ場へ降りる分岐があります
社家郷山山頂。。至る所に「展望ルート」という標識がかけられていますが、そんなに展望は有りません
2014年06月25日 12:38撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
6/25 12:38
社家郷山山頂。。至る所に「展望ルート」という標識がかけられていますが、そんなに展望は有りません
東三ツ辻出合。ここもキャンプ場への分岐の一つです
2014年06月25日 12:48撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 12:48
東三ツ辻出合。ここもキャンプ場への分岐の一つです
樫ヶ峰の手前、馬ノ背岩という標識のある場所で展望が開けます
2014年06月25日 12:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
6/25 12:52
樫ヶ峰の手前、馬ノ背岩という標識のある場所で展望が開けます
谷を挟んで午前中に登った東尾根の全貌が見渡せます。右端が宝塚で中央やや左のアンテナの建つピークが大平山、左手奥の六甲最高点から12kmもある長い尾根です。正面のくびれているところが大谷乗越です
2014年06月25日 19:38撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 19:38
谷を挟んで午前中に登った東尾根の全貌が見渡せます。右端が宝塚で中央やや左のアンテナの建つピークが大平山、左手奥の六甲最高点から12kmもある長い尾根です。正面のくびれているところが大谷乗越です
樫ヶ峰の山頂も樹木に囲まれ展望は有りません
2014年06月25日 13:00撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
6/25 13:00
樫ヶ峰の山頂も樹木に囲まれ展望は有りません
山頂を少し行くと明るい展望の良い場所があったので昼食休憩にしました
2014年06月25日 13:07撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 13:07
山頂を少し行くと明るい展望の良い場所があったので昼食休憩にしました
明るい岩稜をさらに東へ進むと甲山とその北側に広がる西宮ゴルフ場を見晴らせるスポットに出てきます
2014年06月25日 13:14撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
6/25 13:14
明るい岩稜をさらに東へ進むと甲山とその北側に広がる西宮ゴルフ場を見晴らせるスポットに出てきます
振り返ると樫ヶ峰の山頂(右)。左奥には六甲山の山頂。左側の尾根はごろごろ岳の稜線ですね
2014年06月25日 19:43撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 19:43
振り返ると樫ヶ峰の山頂(右)。左奥には六甲山の山頂。左側の尾根はごろごろ岳の稜線ですね
右へ行くとゴルフ場への分岐です。今回は、左手のゆずり葉台へ下ります
2014年06月25日 13:19撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 13:19
右へ行くとゴルフ場への分岐です。今回は、左手のゆずり葉台へ下ります
午前中に展望を楽しんだ送電線がここを跨いでごろごろ岳、芦屋ロックガーデン(風吹岩)を通って神戸方面へ
2014年06月25日 13:26撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 13:26
午前中に展望を楽しんだ送電線がここを跨いでごろごろ岳、芦屋ロックガーデン(風吹岩)を通って神戸方面へ
ゆずり葉台の団地近くへ降りてきました
2014年06月25日 13:32撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 13:32
ゆずり葉台の団地近くへ降りてきました
車道への出口(入り口)ですが、特に標識は無いようです
2014年06月25日 13:34撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 13:34
車道への出口(入り口)ですが、特に標識は無いようです
隣接するゆずり葉緑地の公園内を歩きました
2014年06月25日 13:38撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 13:38
隣接するゆずり葉緑地の公園内を歩きました
季節ですね。。紫陽花が綺麗に咲いていました
2014年06月25日 13:38撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
6/25 13:38
季節ですね。。紫陽花が綺麗に咲いていました
面白いモニュメントがありました。女学生さんが中で楽器の練習をしてました。この辺り大学が多いですからね
2014年06月25日 13:41撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 13:41
面白いモニュメントがありました。女学生さんが中で楽器の練習をしてました。この辺り大学が多いですからね
逆瀬川の砂防堰堤。見えていませんが右手側の東尾根を登って正面に見える大谷乗越から左手の樫ヶ峰へぐるっと回って降りてきたということです
2014年06月25日 13:43撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
6/25 13:43
逆瀬川の砂防堰堤。見えていませんが右手側の東尾根を登って正面に見える大谷乗越から左手の樫ヶ峰へぐるっと回って降りてきたということです
バスに乗っても良かったのですが、逆瀬川までぶらぶらと歩きました。一寸暑かったですが..右手のネットの向こうは宝塚ゴルフ倶楽部です
2014年06月25日 13:49撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 13:49
バスに乗っても良かったのですが、逆瀬川までぶらぶらと歩きました。一寸暑かったですが..右手のネットの向こうは宝塚ゴルフ倶楽部です
大正時代からの歴史ある宝塚ゴルフ倶楽部
2014年06月25日 14:03撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 14:03
大正時代からの歴史ある宝塚ゴルフ倶楽部
逆瀬川。。。甲山の姿がどこからでも目立ちます
2014年06月25日 14:06撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6/25 14:06
逆瀬川。。。甲山の姿がどこからでも目立ちます
撮影機器:

感想

ワールドカップ1次リーグ最終戦、朝5時に起きて日本チームを応援。。勝てば決勝トーナメントの可能性も(実際そうだった)というで、テレビにかじりついて声援を送る。前半こそ互角の勝負と見えた戦いも終わってみれば実力通り?の惨敗と言える結果に。。何とも悔しい思いが残ったので、折角早く起きたんだからと近場の山歩きに。。
普段は登ったことのない六甲東尾根を宝塚から登る。はなから六甲最高点まで行くのは一寸遠いからと、目標を大平山に。これまた普段は行かない大平山の山頂へも行って、何の感激もなく、さてどう降りるかと考える。少し登って船坂へ降りる、戻って赤子谷を生瀬へ下る、社家郷尾根を辿って逆瀬川へと幾つかの案を頭に描いて、えいやっと最後の案を選択する。
5年ぶりくらいかなあ。。このコース。。途中展望の良い個所があったのが記憶に残っていたのが一番の選択の理由だった。。樫ヶ峰付近から東尾根の長い稜線を眺め、甲山、西宮ゴルフ場の箱庭のような展望を楽しんでゆずり葉台の団地へ降り、後は駅までだらだらと下りながら歩いた。サッカーの鬱憤が晴れたのかどうか、、、良く分からんけど、まあ楽しいハイキングでした

 今回の総歩行距離:14.4km   今年の累積距離:287.6km
 今回の総累積標高: 952m   今年の累積標高:21,469m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら