天覧山・多峯主山から宮沢湖へ 〜下見遊山〜



- GPS
- 04:34
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 338m
- 下り
- 307m
コースタイム
11:10 天覧山入口
11:30 天覧山山頂
12:30 多峯主山山頂(お昼休憩)
14:00 高麗峠(降雨のためカッパ着用)
14:40 宮沢湖
15:10 宮沢湖バス停 - 飯能駅へ
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・よく整備されており危険箇所なし |
写真
感想
先日、旧い旅仲間たちと酒を飲み交わした際に、最近お山を歩いているんだと話をしたところ、「企画してくれればぜひ参加するよ」という声があった。その場の勢いで言ってるだけなんだろうなと思いきや、Facebookを通じて改めて意思確認をしたところけっこう本気のようなので、ちょっと企画することに。
とはいえ山行の要望というのが、
・西武線沿線であること(沿線に住む人の要望)
・温泉があるとなお良し(温泉好きな方がいる)
というもの。加えて皆旅は好きなものの、お山歩きは(私も含めて)素人同然。おそらく……いや間違いなく山靴なんかは持っていない。というわけで、そんな仲間を案内するとしたらどこがいいだろうと思案した結果出た結論が、天覧山・多峯主山から宮沢湖へ至る道。天覧山・多峯主山なら小学生はおろか犬の散歩で訪れる人もいるくらいなので、山靴がなくとも大丈夫だろう。さらに宮沢湖へ足を伸ばせば、「喜楽里 別邸」という温泉もある。よし、ここにしよう。
そんなわけで、シフト休みの相方に合わせてリフレッシュ休暇を取得し、飯能へ足を伸ばし実際のコースを歩いてみることに。相方は私に付き合ってたまにお山を歩いてくれるため山靴やザック、カッパ等の最低限の道具こそ持っているものの、山行の頻度は高くないため私の旅仲間を案内するよいケーススタディになってくれるだろうと思い、企画のことを話し今回このコースを歩いてくれることになった。多謝。
天覧山から多峯主山へは以前に歩いたことがあり、それこそ注意すればクロックスのサンダルでも歩けることは知っている(そして実際にいた)。問題は宮沢湖へ抜ける奥武蔵自然歩道。途中には高麗峠があり、ここは歩いたことがなかったため、運動靴で歩いても大丈夫かを見ておきたかったのだ。果たしてコースはよく整備されており、峠超えといっても急登もなく、晴れてさえいれば問題なく歩きとおせるだろうことがわかった。うん、いいコースだねここ。相方は暑さに極端に弱いためややへばっていたものの、足等への負担はほとんどなかったようで、距離や時間もまったく問題なさそうだった。よし、このコースなら安心して案内できるぞ。
そんなわけで遠からず企画を立て、仲間を誘うことになるものの、時期は……そうだなあ、早くとも梅雨が明けてから、あるいは紅葉の季節もいいかも。梅雨真っ只中の本日は、高麗峠に差し掛かった途端に雨が降り出し、慌ててカッパを着用、宮沢湖までザーザー降りだった。もちろんこうしたことも想定して山行の際はカッパをザックに忍ばせているものの、仲間たちがそんな装備を用意できるとは思っていないため、可能であれば山道の乾いた状態のなか案内できればと思っている。そうでないといろいろと面倒なことになりそうだし。
……集合をかけるとしたら遅くとも1週間前、できれば2週間以前には声をかけたいところなものの、果たしてそう都合のいい状態となってくれるか、なんか不安になってきた。ま、なるようになるか。ケセラセラ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する