ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 470355
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

雨にもめげす リハビリ山行 -part2- 『白山』 弥陀ヶ原まで(観光新道〜砂防新道 周回)

2014年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
11.2km
登り
1,221m
下り
1,215m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:42 別当出合
6:46 別当坂分岐
7:21 仙人窟
8:20 殿ヶ池避難小屋跡
9:23 黒ボコ岩
9:24 弥陀ヶ原 9:27
10:12 南竜分岐
10:31 甚之助避難小屋 11:35
12:38 中飯場 12:43
13:22 別当出合

m(__)m リハビリ&休憩不足によるスタミナ切れの為、timeはかなり遅いです
 ※写真 (h) = hiro0829撮影です
天候 ☁〜霧雨〜小雨〜☂
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井側より 勝山市から国道157線で石川県白山市へ
白山市白峰で県道33号線(白山公園線)東進、別当出合へ
※市ノ瀬〜別当出合間マイカー規制 平成26年7月12日〜 10月13日
 シャトルバスは今年から500円/片道
コース状況/
危険箇所等
観光新道・砂防新道
共に1,900m前後に残雪が数か所ありますが、アイゼンは不要かと思います
危険個所はありません

トイレ&水場 別当出合・中飯場・甚之助避難小屋 (砂防新道)
  注 : 観光新道の殿ヶ池避難小屋は再建中 トイレ&水場はありません
登山ポスト 別当出合
[登山口]
決行か 事前敗退か
悩んだ結果1時間遅れのスタートです
2014年06月28日 16:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
6/28 16:22
[登山口]
決行か 事前敗退か
悩んだ結果1時間遅れのスタートです
[登山口]
今日はいつもの吊り橋からでなく花の道"観光新道"へ
2014年06月28日 16:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
6/28 16:22
[登山口]
今日はいつもの吊り橋からでなく花の道"観光新道"へ
[登山口]
"観光新道"スタートします
2014年06月28日 16:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/28 16:24
[登山口]
"観光新道"スタートします
[観光新道]
"ギンリョウソウ"
スタートし始めは薄暗い樹林帯
予想通りに出ていました
2014年06月28日 16:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
19
6/28 16:24
[観光新道]
"ギンリョウソウ"
スタートし始めは薄暗い樹林帯
予想通りに出ていました
[観光新道]
"エイレンソウ"
2014年06月28日 16:26撮影 by  NEX-5N, SONY
7
6/28 16:26
[観光新道]
"エイレンソウ"
[観光新道]
南側の山にもガスが堕ちてきました
2014年06月28日 16:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/28 16:26
[観光新道]
南側の山にもガスが堕ちてきました
[観光新道]
"オオバミゾホウズキ"
2014年06月28日 16:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
22
6/28 16:27
[観光新道]
"オオバミゾホウズキ"
[観光新道]
いよいよ急坂の始まり
リハビリ山行、慎重に進みましょう(^^ゞ
2014年06月28日 06:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
6/28 6:27
[観光新道]
いよいよ急坂の始まり
リハビリ山行、慎重に進みましょう(^^ゞ
[観光新道]
"オオバユキザサ"
2014年06月28日 16:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
18
6/28 16:28
[観光新道]
"オオバユキザサ"
[観光新道]
『不動滝』
稜線がガスで・・・雨の覚悟しなきゃ
2014年06月28日 16:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/28 16:28
[観光新道]
『不動滝』
稜線がガスで・・・雨の覚悟しなきゃ
[観光新道]
"観光新道"は序盤『別当坂分岐』まで標高差400m一気に登ります
2014年06月28日 15:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
6/28 15:50
[観光新道]
"観光新道"は序盤『別当坂分岐』まで標高差400m一気に登ります
[観光新道]
hiroも息を切らし、汗かいて
2014年06月28日 16:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
6/28 16:29
[観光新道]
hiroも息を切らし、汗かいて
[観光新道]
南側の遠望はこれ限りでした(笑)
赤兎山・大長山、その後方に経ヶ岳の山頂が
2014年06月28日 16:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
6/28 16:30
[観光新道]
南側の遠望はこれ限りでした(笑)
赤兎山・大長山、その後方に経ヶ岳の山頂が
[観光新道]
"ハクサンチドリ"
hiroの今回の目的No.1のお花です♬
2014年06月28日 16:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
32
6/28 16:31
[観光新道]
"ハクサンチドリ"
hiroの今回の目的No.1のお花です♬
[観光新道]
"カラマツソウ"
『別当坂分岐』を登りきり稜線に出ると幾種類ものお花が迎えてくれました♡
2014年06月28日 16:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
6/28 16:57
[観光新道]
"カラマツソウ"
『別当坂分岐』を登りきり稜線に出ると幾種類ものお花が迎えてくれました♡
[観光新道]
"アカモノ"
2014年06月28日 16:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
30
6/28 16:57
[観光新道]
"アカモノ"
[観光新道]
"ゴゼンタチバナ"
今が"旬"でしょう
そこかしこに咲いてました
2014年06月28日 16:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
20
6/28 16:58
[観光新道]
"ゴゼンタチバナ"
今が"旬"でしょう
そこかしこに咲いてました
[観光新道]
"ニッコウキスゲ"
時期的に少し早かったようです
数株しか開いてません
2014年06月28日 16:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
32
6/28 16:58
[観光新道]
"ニッコウキスゲ"
時期的に少し早かったようです
数株しか開いてません
[観光新道]
"ホウチャクソウ"
2014年06月28日 16:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
6/28 16:58
[観光新道]
"ホウチャクソウ"
[観光新道]
"ハクサンチドリ"
2014年06月28日 16:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
18
6/28 16:59
[観光新道]
"ハクサンチドリ"
[観光新道]
"マイヅルソウ"
2014年06月28日 16:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
6/28 16:59
[観光新道]
"マイヅルソウ"
[観光新道]
"ツマトリソウ"
2014年06月28日 17:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
23
6/28 17:00
[観光新道]
"ツマトリソウ"
[観光新道]
"イワカガミ"
2014年06月28日 17:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
6/28 17:00
[観光新道]
"イワカガミ"
[観光新道]
"タニウツギ"
2014年06月28日 17:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
19
6/28 17:00
[観光新道]
"タニウツギ"
[観光新道]
"ムラサキヤシオ"
2014年06月28日 17:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
6/28 17:01
[観光新道]
"ムラサキヤシオ"
[観光新道]
"ミヤマキンポウゲ"
2014年06月28日 17:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
6/28 17:01
[観光新道]
"ミヤマキンポウゲ"
[観光新道]
『白山釈迦岳』が見え始めました
この時期、"オオサクラソウ"で人気です
2014年06月28日 17:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
6/28 17:01
[観光新道]
『白山釈迦岳』が見え始めました
この時期、"オオサクラソウ"で人気です
[観光新道]
"ゴゼンタチバナ"
2014年06月28日 17:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
6/28 17:04
[観光新道]
"ゴゼンタチバナ"
[観光新道]
『仙人窟』
白山室堂までの中間地点になります
2014年06月28日 17:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
6/28 17:04
[観光新道]
『仙人窟』
白山室堂までの中間地点になります
[観光新道]
"ハクサンチドリ"
2014年06月28日 17:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
6/28 17:04
[観光新道]
"ハクサンチドリ"
[観光新道]
これから向かう方角
『黒ボコ岩』辺りは雲の中です
2014年06月28日 17:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/28 17:05
[観光新道]
これから向かう方角
『黒ボコ岩』辺りは雲の中です
[観光新道]
☂&ガスで遠望が利きません
2014年06月28日 17:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/28 17:06
[観光新道]
☂&ガスで遠望が利きません
[観光新道]
周りの風景だけ写してみました
ただ、観光新道だと景色があるので砂防新道より良いかも
2014年06月28日 17:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
6/28 17:06
[観光新道]
周りの風景だけ写してみました
ただ、観光新道だと景色があるので砂防新道より良いかも
[観光新道]
『白山釈迦岳』
朝、市ノ瀬から多くの方が出発されるのを見かけました
今頃、多くの方が山頂にいるのでは?
2014年06月28日 17:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
6/28 17:06
[観光新道]
『白山釈迦岳』
朝、市ノ瀬から多くの方が出発されるのを見かけました
今頃、多くの方が山頂にいるのでは?
[観光新道]
"ウラジロナナカマド"
2014年06月28日 17:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
6/28 17:07
[観光新道]
"ウラジロナナカマド"
[観光新道]
"ウスギヨウラク"
2014年06月28日 17:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
20
6/28 17:07
[観光新道]
"ウスギヨウラク"
[観光新道]
"ミツバオウレン"
2014年06月28日 17:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
6/28 17:07
[観光新道]
"ミツバオウレン"
[観光新道]
"ミツバオウレン"
(h)
2014年06月28日 17:30撮影 by  NEX-5N, SONY
17
6/28 17:30
[観光新道]
"ミツバオウレン"
(h)
[観光新道]
"ミヤマカタバミ"
(h)
2014年06月28日 17:08撮影 by  NEX-5N, SONY
12
6/28 17:08
[観光新道]
"ミヤマカタバミ"
(h)
[観光新道]
"ツガザクラ"
2014年06月28日 17:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
6/28 17:08
[観光新道]
"ツガザクラ"
[観光新道]
2014年06月28日 17:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/28 17:10
[観光新道]
[観光新道]
"サンカヨウ"
2014年06月28日 17:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
20
6/28 17:10
[観光新道]
"サンカヨウ"
[観光新道]
"ショウジョバカマ"
2014年06月28日 17:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
6/28 17:10
[観光新道]
"ショウジョバカマ"
[観光新道]
"エイレンソウ"
(h)
2014年06月28日 17:37撮影 by  NEX-5N, SONY
8
6/28 17:37
[観光新道]
"エイレンソウ"
(h)
[観光新道]
殿ヶ池避難小屋跡の前後、数か所に残雪がありました
しかし不安なく歩けhiroも笑顔です
2014年06月28日 17:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
20
6/28 17:11
[観光新道]
殿ヶ池避難小屋跡の前後、数か所に残雪がありました
しかし不安なく歩けhiroも笑顔です
[観光新道]
"ミツバオウレン"
2014年06月28日 17:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
6/28 17:11
[観光新道]
"ミツバオウレン"
[観光新道]
"オオバキスミレ"
2014年06月28日 17:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
6/28 17:12
[観光新道]
"オオバキスミレ"
[観光新道]
"ハクサンタイゲキ"
(h)
2014年06月28日 19:26撮影 by  NEX-5N, SONY
17
6/28 19:26
[観光新道]
"ハクサンタイゲキ"
(h)
[観光新道]
"ミヤマダイモンジソウ"
(h)
2014年06月28日 17:12撮影 by  NEX-5N, SONY
11
6/28 17:12
[観光新道]
"ミヤマダイモンジソウ"
(h)
[観光新道]
"ニッコウキスゲ"
陽射しが無く全開とはいきません
2014年06月28日 17:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
6/28 17:12
[観光新道]
"ニッコウキスゲ"
陽射しが無く全開とはいきません
[観光新道]
"キヌガサソウ"
toshiのNo.1目的のお花
やっと出会えました♬
2014年06月28日 17:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
6/28 17:12
[観光新道]
"キヌガサソウ"
toshiのNo.1目的のお花
やっと出会えました♬
[観光新道]
"キヌガサソウ"
うぅ〜ん!!美しいですねぇ
2014年06月28日 17:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
25
6/28 17:13
[観光新道]
"キヌガサソウ"
うぅ〜ん!!美しいですねぇ
[観光新道]
"サンカヨウ"
雨に濡れシースルーに
2014年06月28日 17:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
6/28 17:13
[観光新道]
"サンカヨウ"
雨に濡れシースルーに
[観光新道]
"キヌガサソウ"の群生
2014年06月28日 17:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
6/28 17:13
[観光新道]
"キヌガサソウ"の群生
[観光新道]
登ってきた稜線を振返りました
2014年06月28日 17:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
6/28 17:14
[観光新道]
登ってきた稜線を振返りました
[観光新道]
"シナノキンバイ"
2014年06月28日 17:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
6/28 17:14
[観光新道]
"シナノキンバイ"
[観光新道]
"ミヤマダイコンソウ"
2014年06月28日 17:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
6/28 17:15
[観光新道]
"ミヤマダイコンソウ"
[黒ボコ岩]
ようやく"とうちゃこ"
途中からスタミナ切れで大幅なtimeoverです(笑)
2014年06月28日 17:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
6/28 17:15
[黒ボコ岩]
ようやく"とうちゃこ"
途中からスタミナ切れで大幅なtimeoverです(笑)
[弥陀ヶ原]
いつもの・・・
『御前峰』が全く見えません :cry:
2014年06月28日 17:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/28 17:15
[弥陀ヶ原]
いつもの・・・
『御前峰』が全く見えません :cry:
[砂防新道]
『十二曲り』
"リュウキンカ"
(h)
2014年06月28日 20:28撮影 by  NEX-5N, SONY
11
6/28 20:28
[砂防新道]
『十二曲り』
"リュウキンカ"
(h)
[砂防新道]
この時期は『十二曲り』でリュウキンカが群生してます
2014年06月28日 17:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/28 17:16
[砂防新道]
この時期は『十二曲り』でリュウキンカが群生してます
[砂防新道]
雨の中、山頂を目指す方が多数登ってこられました
2014年06月28日 17:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
6/28 17:16
[砂防新道]
雨の中、山頂を目指す方が多数登ってこられました
[砂防新道]
6週前は夏道は全くありませんでした
この沢辺りを直登したようですね
2014年06月28日 17:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/28 17:17
[砂防新道]
6週前は夏道は全くありませんでした
この沢辺りを直登したようですね
[砂防新道]
ただトラバスの箇所もあります
雪の下は沢が流れ空洞に
踏抜け注意ですね
2014年06月28日 17:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
6/28 17:17
[砂防新道]
ただトラバスの箇所もあります
雪の下は沢が流れ空洞に
踏抜け注意ですね
[砂防新道]
"キヌガサソウ"
ナントも端正なお顔です
2014年06月28日 17:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
6/28 17:18
[砂防新道]
"キヌガサソウ"
ナントも端正なお顔です
[砂防新道]
"キヌガサソウ"
砂防新道でも群生してる箇所がありました
2014年06月28日 17:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
18
6/28 17:18
[砂防新道]
"キヌガサソウ"
砂防新道でも群生してる箇所がありました
[砂防新道]
『南竜分岐』
甚之助避難小屋が見えました
あと少しで、やっと休憩できます
2014年06月28日 17:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
6/28 17:19
[砂防新道]
『南竜分岐』
甚之助避難小屋が見えました
あと少しで、やっと休憩できます
[砂防新道]
『南竜分岐』
南竜方面〜別山
(T_T)眺望ほぼ無
2014年06月28日 17:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/28 17:19
[砂防新道]
『南竜分岐』
南竜方面〜別山
(T_T)眺望ほぼ無
[砂防新道]
『甚之助避難小屋』
スタートから5時間弱
小屋の中で、お昼を兼てようやく休憩しました
2014年06月28日 17:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
6/28 17:20
[砂防新道]
『甚之助避難小屋』
スタートから5時間弱
小屋の中で、お昼を兼てようやく休憩しました
[砂防新道]
山バナナ♬
今日は甚之助避難小屋と供に
2014年06月28日 11:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
21
6/28 11:21
[砂防新道]
山バナナ♬
今日は甚之助避難小屋と供に
[砂防新道]
ダケカンバの新緑
うっとおしい雨でも気持ちが爽やかに♬
2014年06月28日 17:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/28 17:20
[砂防新道]
ダケカンバの新緑
うっとおしい雨でも気持ちが爽やかに♬
[砂防新道]
"ハクサンマイマイ"
雨のおかげ??
超〜でかいカタツムリをイッパイ見かけました
2014年06月28日 17:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
6/28 17:21
[砂防新道]
"ハクサンマイマイ"
雨のおかげ??
超〜でかいカタツムリをイッパイ見かけました
[砂防新道]
"ニリンソウ"
別当覗(1,750m)付近は、この時期群生してます
2014年06月28日 17:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
6/28 17:22
[砂防新道]
"ニリンソウ"
別当覗(1,750m)付近は、この時期群生してます
[砂防新道]
"ニリンソウ"
ミドリのニリンソウを探しますが見つからず(*_*)
2014年06月28日 17:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
6/28 17:22
[砂防新道]
"ニリンソウ"
ミドリのニリンソウを探しますが見つからず(*_*)
[砂防新道]
"ハクサンチドリ"
砂防新道にも僅かですが咲いてました
2014年06月28日 17:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
6/28 17:22
[砂防新道]
"ハクサンチドリ"
砂防新道にも僅かですが咲いてました
[砂防新道]
《現場検証》
6週前、ここでコケて骨折
hiroも「なんで、こんな場所でコケたの??」とあきれ顔(>_<)
2014年06月28日 16:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
6/28 16:08
[砂防新道]
《現場検証》
6週前、ここでコケて骨折
hiroも「なんで、こんな場所でコケたの??」とあきれ顔(>_<)
[砂防新道]
『中飯場』
この手前より本格的な☂に
一旦、下屋で雨宿り&トイレ休憩です
2014年06月28日 17:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/28 17:23
[砂防新道]
『中飯場』
この手前より本格的な☂に
一旦、下屋で雨宿り&トイレ休憩です
[砂防新道]
"ギンリョウソウ"
中飯場を過ぎると樹林帯
やはり"目玉の親父"が迎えてくれます
2014年06月28日 17:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
20
6/28 17:23
[砂防新道]
"ギンリョウソウ"
中飯場を過ぎると樹林帯
やはり"目玉の親父"が迎えてくれます
[砂防新道]
吊り橋を渡りきればゴールです
2014年06月28日 17:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
6/28 17:23
[砂防新道]
吊り橋を渡りきればゴールです
[登山口]
ただいま!!
下山完了で〜す
2014年06月28日 17:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
6/28 17:24
[登山口]
ただいま!!
下山完了で〜す
撮影機器:

感想

リハビリ山行 -part2-

toshiの足も日常生活で、ほとんど支障なくなり"夏本番"前の試登り『白山』を計画
しかし天気予報が"曇りのち雨"なので実行は、登山口で判断することにしました

朝、5時前に登山口のある別当出合に到着・・・霧雨でした
相方のhiro0829と「どうする?? 行く?? 山の方は雲だらけだよ でもこの時期のお花見たいしなぁ〜」と決行か事前撤退か判断に迷います
悩んだ挙句、撤退して予備計画のニッコウキスゲを観に"夜叉ヶ池"に向かうことに
後ろ髪を引かれる思いで、車を走らせ途中
市ノ瀬でトイレに立寄ると雨の気配が薄い?!
hiroの「この時期のお花どうしても観たい!!」の言葉で引返し決行となりました

数多くのお花が見たいので、登りは"花の道"観光新道から
結果としてお花には数多く出会えましたが
雨天時、雨を避ける休憩場所が全く無く、立ち止まり水を飲むくらい
その為に途中から極端にペースが落ち『黒ボコ岩』まで3時間40分もかかっちゃいました
『弥陀ヶ原』でもスッキリと晴れると眺められる『御前峰』もガスの中
あえなく、ここで撤退しました

雨の白山、休憩が出来ずにバテバテになりましたが
この時期のお花に数多く出会え大満足しました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人

コメント

おつかれさまでした!
雨の中の山行お疲れ様でした。
まだまで怪我から治ったばかりですから、ゆっくりとリハビリですね。この短期間でここまでいけるだけでも驚きです。
でも、僕も行きたいなぁ・・・・明日の天気はどうなんでしょうね?(笑)
2014/6/29 8:49
Re: おつかれさまでした!
syutoさん、おはよう
先週から足首の状態がメチャメチャよくなり出かけました
が・・・強烈な晴れ女がついて来ても、やっぱり"雨男"でした(笑)
明日、 予報ですよ
昨日もたくさんの方が釈迦岳へ向かわれてました
ゼ〜ッタイGOでしょう
オオサクラソウの写真、待ってます
2014/6/29 8:56
山開きに向けて、順調ですね!
やはり、行ってきたんですね。しかも、今流行りの黒ボコ岩まで
観光新道はお花 が多いですね。私も次回は観光新道にします。

今日も(自分にしては)早起きして山行きの格好をしていたのですが、10分前に大きな通り雨が降り、天候がまだ不安定なのだと思い知らされたので、とっとと着替えてしまいました。仕方ないので今日はカメラでも見にいこうかな

天気待ちをし、さらに一旦市ノ瀬まで戻りながらも、5:42出発とは恐れ入りました。
2014/6/29 9:19
Re: 山開きに向けて、順調ですね!
lanchidさん、今流行ですね
でも実状でいうと雨で断念と言うより休憩不足のスタミナ切れが本音です
観光新道は序盤の別当坂で体力を使いますから
"休憩"が重要と再認識しちゃいましたよ
しかしそれ以上にお花の種類が多く楽しめました
嫁さんも「次も観光新道だぁ 」と申してます
2014/6/29 9:51
順調ですね
おはようございます、いつも綺麗な花の写真を拝見しています。
昨日の天気の中、リハビリ登山に白山とは、
気力充実ですね。
早く歩くのはトレランの方に任せ、花や景色を楽しむのが山だと思いますよ
2014/6/29 9:50
Re: 順調ですね
hakusan319さん、こんにちは
此方こそいつもレコ拝見しております
白山大好きなtoshi、色々なコースを今年は目指しておりました
が・・・怪我しちゃいました
hakusan319さんから色々勉強させて頂いてます
これからもヨロシクお願いいたしますm(__)m
2014/6/29 9:57
順調ですね!
toshiさん、おはようございます。
リハビリ山行と言いながらも、
この距離、累積標高は立派な登山ではないでしょうか

やはり花の山、白山ですね
私も昨日は伊吹山に登って来ましたが、花の数が違いますね。

来月、白山に登る予定です。
今年は福井県側から登る予定ですので、toshiさんのレコ、
過去も含めて参考にさせて頂きますよ
2014/6/29 9:58
Re: 順調ですね!
aoikasaさん、おはようございます
はい! 怪我は順調に回復しております
しかし・・・体力は
バテバテの山行となっちゃいました

aoikasaさんも来月は白山ですか
クロユリが盛りとなる時期ですね
楽しみに待っております
2014/6/29 10:31
さすが白山ですね
花が沢山咲いていますね!晴れている時よりも花が元気そうに見えます
2014/6/29 11:12
Re: さすが白山ですね
toshi0620さん、こんにちは
コメントありがとうございます
雪が融けてお花たちもいっぱい咲いてました
花の種類の多さが白山の楽しみです
toshi0620さんも白山にまた出かけてみて下さい
楽しめますよ
2014/6/29 12:20
こんな天気なのに・・・
風景が無いですね 。なのでまたチャレンジして下さいね
まぁ濡れたサンカヨウはめっちゃすきですけどね。

タイムなんてどうでもイイですよ、どれだけ満足出来るかの方が
ステキです。満足するにはゆっくりじっくり 撮影ですね。
僕なんか下りで黒ボコから3時間半も掛けてますから。
2014/6/29 15:08
Re: こんな天気なのに・・・
kouchan3さん、こんにちは
風景?? それは初めから諦めてました
僕自身は登るのを諦めていたのですが、嫁さんの強〜い花の執着心(?)で登っちゃいました
まぁ、おかけで花に関しては大満足です
僕も濡れたシースルーのサンカヨウ大好きです
でも次は がイイなぁ(笑)
2014/6/29 18:23
足の具合・・良さそうですね(^_-)
お疲れさまでした<(_ _)>
花の写真も・また腕があがりましたね〜

以前砂防新道から頂上に登り・・お花畑が続く観光神童を下りて
来て・・最終のバスに乗り遅れそうになって・・慌てて下りて来た

思い出があります。
今後もご夫婦して安全登山を〜
2014/6/29 22:05
Re: 足の具合・・良さそうですね(^_-)
ibuki89さん、おはようございます
前回のご指導で、2週間ゆっくり休んで良かったようです
ただ、痛みは全くないのですが体力・スタミナがありません
完全に回復するまでは、ゆっくり&休憩多めで歩いてみます

>花の写真も・また腕があがりましたね〜
 メッチャ嬉しいです
 本当は、カメラとマクロレンズのおかげなんです
2014/6/30 8:35
あめ〜の中おつかれさま
トシさん、ヒロさんこんばんは。
結局登られたんですね。

私は行かなくて正解だと思いました。
ぜんぜん白山山頂が見えてませんものね
せっかくだから晴れた日に登りたいですからね

来週も何となく天気は悪そうな感じ。
12日以降だといついっても一緒なので天気のいい日を狙いますわ
2014/6/30 0:24
Re: あめ〜の中おつかれさま
荒野さん、正解です
遠くから来てあの天候はもったいない
弥陀ヶ原で景色が全く見えず僕たちも山頂あきらめました
ただ今回、僕たちの目的が だったので
そちらの方は満足してます
しかし、事前にお話しした通りに"脚力"はお笑い状態でした
ジムトレとかして、少しづつ体力アップしていきま〜す
2014/6/30 8:42
雨もまたよし♪
だったみたいですね
リハビリ登山で弥陀ヶ原まで行けたら上等だと思います。
大きなカタツムリは“ハクサンマイマイ”だそうです。
黒い筋が特徴だとSさんに教わりました
2014/6/30 9:19
Re: 雨もまたよし♪
okaaaanさん、Sさんの仰る通り
「晴れの日はひとつしかないけれど、雨の日は色んな降り方があるからそれもまたいいもんですよ」
いやと思うよりもこれも良いかぁなとポジティブに歩いたら楽しいですよね
雨の降り方も色々、山道のコンディションも色々
お花も元気に
toshi夫婦も結構、楽しめました
けど欠点は途中で座って休憩がとりずらい事かな(笑)
2014/6/30 9:46
8割復活ですね。
雨の中は体力を結構消耗しますね。
朝、迷って、いったりもどったり、ちょっと てしまいました。
でも、奥様とお二人いいですね。
2014/6/30 15:18
Re: 8割復活ですね。
fukuizinnさん、コメントありがとうございます
8割  まだ分かんないです
もう仙人窟からが辛くて辛くって
内心、嫁には内緒で殿ヶ池辺りで、黒ボコでリタイヤを決めてました
これが、雨のせいなら夏山も楽しめますが・・・
チョッと不安になりました

>奥様とお二人いいですね
 ありがとうございます
 趣味が同じって事は色々助かってます
 感動も辛い時も分け合えますし
 わがままで、道具も買いやすくなりますし
2014/6/30 15:47
リハビリ…。
いやもう、
観光新道使う時点でリハビリじゃないですって。
お大事にしてくださいまし。

写真見たら私もますます行きたくなりました。
今年は1回ぐらい小屋泊してのんびり登りたいなぁ。
2014/6/30 17:33
Re: リハビリ…。
seasunさん
怪我は大丈夫なんです・・・スタミナ? 脚力? がoutです
観光新道はお花の宝庫
嫁さんも「次も観光新道、そしてお花松原に」なんて無理難題を僕に言ってますよ
似たもの夫婦で に目がありません(笑)
2014/6/30 19:43
完全復活間近?
toshiさん
こんばんは
いよいよ夏山シーズンに向けて
復活近しですね。
これだけ歩ければ大丈夫じゃないですか❗
ただ気を緩めると又やってしまうので気を付けて下さいね✨
あと花の写真とても素敵なものばかりでした。
私も体感してみたいものです✌
2014/6/30 18:56
Re: 完全復活間近?
kazu97さん、あざ〜すm(__)m
そうなんです、この日はメチャクチャ下りに気を張りました
登りだと体力勝負 気も張りますが、疲れた下り
嫁も「気を付けてよ」とハッパ掛けまくりでした
あと少しで全開で〜す
チャンスがあれば夏山をお互いに堪能しましょうね
2014/6/30 19:46
こんばんは
私の記録にコメントをいただきありがとうございます。


50歳になって登山始めて、これだけ健脚とは凄いですね。

敬服します。


白山はとても素敵な山でした。


あっ、捻挫お見舞い申し上げます。
2014/6/30 22:47
Re: こんばんは
malmalさん、おはようございます

動画、拝見いたしました
冒頭・・・確かに嫁さん
彼女も、ついに素顔のyouTubeデビュー果たすことができました
(スキーでゴーグル顔はありました)

夏は北アの方にも出かけますのでどこかでお逢いするかも
その時はヨロシクで〜す
2014/7/1 8:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら