記録ID: 4703694
全員に公開
ハイキング
近畿
高野山(黒河道→町石道)
2022年09月21日(水) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:53
- 距離
- 44.7km
- 登り
- 3,052m
- 下り
- 3,060m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:54
距離 44.7km
登り 3,057m
下り 3,066m
9:16
42分
橋本駅
14:00
14:20
3分
ファミリーマート
18:10
九度山駅
天候 | 台風抜けて北の寒気が入り込み、がたんと下がった気温。 高野の冷気がかけあわされて、はや初冬と感じる参詣道でありました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
橋本市のマスコットキャラクター「はしぼう」。
帽子をかぶっているから、一番のチャームポイントである柿が隠れてます。
いつも棒を背負っているから、あれはダブルストック?と思うけど、
背負っているのは、伝統的工芸品の「紀州へら竿」。
帽子をかぶっているから、一番のチャームポイントである柿が隠れてます。
いつも棒を背負っているから、あれはダブルストック?と思うけど、
背負っているのは、伝統的工芸品の「紀州へら竿」。
五軒畑岩掛観音。
こぎれいでしたが、草刈りをされた直後だったようです。
黒河道の情報はこちらページが充実してます。
https://www.city.hashimoto.lg.jp/hashimototaikan/asobu/trekking/sekaiisan/gokenbata.html
こぎれいでしたが、草刈りをされた直後だったようです。
黒河道の情報はこちらページが充実してます。
https://www.city.hashimoto.lg.jp/hashimototaikan/asobu/trekking/sekaiisan/gokenbata.html
思うに黒河道のいちばん気持ちのよいところは、14〜21。
つまり、桂の神木から急坂をあがりきったところの祠「標識14番」から、林道横切って、小学校跡過ぎて、粉撞峠の急坂がはじまるてまえの「標識21番」までのあいだだと思います。
ほぼ平坦で、自然林がいろんなスタイルで道を飾っています。
つまり、桂の神木から急坂をあがりきったところの祠「標識14番」から、林道横切って、小学校跡過ぎて、粉撞峠の急坂がはじまるてまえの「標識21番」までのあいだだと思います。
ほぼ平坦で、自然林がいろんなスタイルで道を飾っています。
黒河道23番からそれて雪池山ピークを踏んで、女人堂35番へとまわるのがマイルートです。
楊柳山、摩尼山とまわって中の橋バス停。
女人道25番標識横のトイレはきれいですいていて、いつも利用させてもらってます。
楊柳山、摩尼山とまわって中の橋バス停。
女人道25番標識横のトイレはきれいですいていて、いつも利用させてもらってます。
女人道17番の看板。このマップは女人道がたいへんわかりやすいですね。
南海線の駅においてあるイラストマップ(まだあるのかな?)は、歩いて楽しそうなイメージ重視なのはよいのですが、スケールがデフォルメされすぎていて、はじめて歩く人は向きません。
南海線の駅においてあるイラストマップ(まだあるのかな?)は、歩いて楽しそうなイメージ重視なのはよいのですが、スケールがデフォルメされすぎていて、はじめて歩く人は向きません。
女人道へ戻って大門へ。
6月ごろ、ここまでは2回来ました。
ここから町石道で九度山駅へゴールするつもりで来たのですが、2回ともコース短縮してしまいました。
1回目は、車道を3キロほどいっての高野山駅へ。
2回目は、女人道を女人堂までいって京大坂道不動坂を下りて極楽橋駅へ。
今日は涼しいこともあり、町石道をまわっていけそうです。
6月ごろ、ここまでは2回来ました。
ここから町石道で九度山駅へゴールするつもりで来たのですが、2回ともコース短縮してしまいました。
1回目は、車道を3キロほどいっての高野山駅へ。
2回目は、女人道を女人堂までいって京大坂道不動坂を下りて極楽橋駅へ。
今日は涼しいこともあり、町石道をまわっていけそうです。
矢立から橋本へ降りる370号線が大規模な拡幅工事してました。
鍋谷トンネルが通じて、高野山への車アクセスが変わりました。観光バスなら阪和道から笠田経由の480号線。
370号線の経由地橋本の町はもう高野のお膝元ではなくなり、沿道のお店をはじめとして廃れていくのか、と案じてましたが、この道が大型バスにも快適になれば、京奈和を軸として活路が拓かれますね。
鍋谷トンネルが通じて、高野山への車アクセスが変わりました。観光バスなら阪和道から笠田経由の480号線。
370号線の経由地橋本の町はもう高野のお膝元ではなくなり、沿道のお店をはじめとして廃れていくのか、と案じてましたが、この道が大型バスにも快適になれば、京奈和を軸として活路が拓かれますね。
二つ鳥居。
矢立の標高と、二つ鳥居の標高、比べたら、こちらのほうが高いんですね。町石道は高野山から下山する道であるのに、ユルい登りが多いのは身に染みてわかってましたが、この六十町石間で逆に標高をあげている、というのは、しんどい話です。
矢立の標高と、二つ鳥居の標高、比べたら、こちらのほうが高いんですね。町石道は高野山から下山する道であるのに、ユルい登りが多いのは身に染みてわかってましたが、この六十町石間で逆に標高をあげている、というのは、しんどい話です。
感想
黒河道→女人道→町石道、とめぐる山道三昧の、私的チャレンジルートです。
ロングコースなので、体調・天候・気力・時間、いろんな要素が条件よく揃わないと完踏できません。6月ごろに2度チャレンジしていずれも短縮してきりあげ。
今回は完踏できました。
2か月先取りしたこの日だけの涼しさが大きかったと思われます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する