ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 470561
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

雨中登山の練習、最乗寺〜明神ヶ岳〜宮城野

2014年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
839m
下り
681m

コースタイム

08:00 道了尊
08:50 最乗寺 奥の院 奥の登山口
11:00 明神ヶ岳
12:41 宮城野バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
最乗寺から明神ヶ岳付近まで危険な箇所はないですが、
雨で登山道は小川になりました。
鞍部から宮城野へ下る道は大小の石があり、滑ります。
小田原から伊豆箱根鉄道に乗って、大雄山へ
そこからバスに乗って道了尊(最乗寺の入り口)へ向かいます。
2014年06月29日 09:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 9:49
小田原から伊豆箱根鉄道に乗って、大雄山へ
そこからバスに乗って道了尊(最乗寺の入り口)へ向かいます。
ここが道了尊(最乗寺の入り口)です。
ここらへん一帯杉林ですが、一本一本サイズがでかい!
2014年06月28日 07:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 7:59
ここが道了尊(最乗寺の入り口)です。
ここらへん一帯杉林ですが、一本一本サイズがでかい!
暫く歩くと橋が見えてココを進むと登山道。ここが山と高原地図に乗っている方です。
2014年06月28日 08:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 8:00
暫く歩くと橋が見えてココを進むと登山道。ここが山と高原地図に乗っている方です。
今日は寺を見るという目的もあったので、最乗寺へ向かいます。
2014年06月28日 08:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 8:06
今日は寺を見るという目的もあったので、最乗寺へ向かいます。
途中に大きな赤い下駄があります。もう一カ所あります。
2014年06月28日 08:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 8:14
途中に大きな赤い下駄があります。もう一カ所あります。
境内には大きな時計が
2014年06月28日 08:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 8:16
境内には大きな時計が
これは書院かな
2014年06月28日 08:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 8:18
これは書院かな
奥の院の方へ向かいます
2014年06月28日 08:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 8:22
奥の院の方へ向かいます
(向かって)左の天狗
2014年06月28日 22:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 22:18
(向かって)左の天狗
(向かって)右の天狗
2014年06月28日 22:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 22:18
(向かって)右の天狗
御真殿
2014年06月28日 22:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 22:18
御真殿
紫陽花が綺麗です
2014年06月28日 23:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 23:40
紫陽花が綺麗です
沢ガニがいました。
2014年06月28日 08:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 8:29
沢ガニがいました。
さぁ、奥の院の階段です。左右に天狗が見張っています。
2014年06月28日 23:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 23:42
さぁ、奥の院の階段です。左右に天狗が見張っています。
奥の院に着きました。
2014年06月28日 08:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 8:39
奥の院に着きました。
登山口へ向かいますが、意味のわからない標識があった。
2014年06月28日 08:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 8:45
登山口へ向かいますが、意味のわからない標識があった。
では開始です。
2014年06月28日 08:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 8:48
では開始です。
天狗が出そう
2014年06月28日 08:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 8:58
天狗が出そう
登り始めから雨が降り出してきました。
2014年06月28日 09:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 9:00
登り始めから雨が降り出してきました。
途中少しだけヤブを歩きます。
2014年06月28日 09:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 9:08
途中少しだけヤブを歩きます。
この道はあまり目印がありませんが、鉄塔がありました。
2014年06月28日 09:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 9:13
この道はあまり目印がありませんが、鉄塔がありました。
電線が霧の中に隠れていきます。
どこに行くのかサッパリわからない。
2014年06月28日 09:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 9:13
電線が霧の中に隠れていきます。
どこに行くのかサッパリわからない。
雨を撮影するのは難しい。
何かここだけ、南米の雰囲気をかもちだしてた。
2014年06月28日 09:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 9:14
雨を撮影するのは難しい。
何かここだけ、南米の雰囲気をかもちだしてた。
ホタルブクロ
2014年06月28日 09:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 9:25
ホタルブクロ
あの暗いところに入っていきます。
2014年06月28日 09:26撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 9:26
あの暗いところに入っていきます。
ガマガエルってやつですね!初めて見た。
(この後、降りるまでに9匹ぐらいみた)
2014年06月29日 08:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:48
ガマガエルってやつですね!初めて見た。
(この後、降りるまでに9匹ぐらいみた)
登山道が小川になってます。
2014年06月29日 08:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 8:49
登山道が小川になってます。
やっとこ明るいところにでた!ここは明神ヶ岳と火打石岳を繋ぐ尾根道です。
2014年06月28日 10:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 10:48
やっとこ明るいところにでた!ここは明神ヶ岳と火打石岳を繋ぐ尾根道です。
景色はさっぱり見えません。尾根道が木の屋根がないので、雨の当たりも強いです。
2014年06月28日 10:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 10:51
景色はさっぱり見えません。尾根道が木の屋根がないので、雨の当たりも強いです。
明神ヶ岳に着きました。
2014年06月28日 10:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 10:59
明神ヶ岳に着きました。
(1人で)記念撮影をしようとしましたが出来ませんでした。三脚持ってきたのに。
2014年06月28日 10:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 10:59
(1人で)記念撮影をしようとしましたが出来ませんでした。三脚持ってきたのに。
宮城野バス停に到着。大変だった。
2014年06月28日 12:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 12:41
宮城野バス停に到着。大変だった。

感想

今回、望んで雨降る山に行きました。
前日から雨降れ〜って祈る山登りは初めて。

当たり前ですが、はじめは晴れて欲しいと思ってた。
でも、雨なら雨で何か楽しめる事はあるんじゃないかと考え、雨の写真を撮ることを思いついた。
そうなると、曇でもなく、雨で無いと撮影は出来ないので、雨を望んでしまったというわけ。

あとまぁ、歩いているうちに雨の中を歩く練習にもなるとは思ったけど。

最乗寺はとっても大きなお寺さんで、本当はココで「雨と寺」というテーマで撮りたかったけど、ここにいる時点では雨は降らなかった。秋には紅葉も綺麗そうなので、また来たい。

「あめふりくまのこ」という童謡があって、娘と歌ったりしているけど、その歌詞の通りだなと思った。
「お山に雨が降りました 後から後から降ってきて ちょろちょろ小川が出来ました」
登山道が小川になってしまいました。
その川の行くところが脇にそれて崖とかに行ってくれるといいんだけど、ずっと登山道を流れて行き場が無くなって道に池が出来ると大変。

では、実際に感じた事、思った事。
・パタゴニアのレインシャドー着てたけど、内側が結露した水でビショビショ。
 登っている最中は汗をかくので多分ゴアだとしても同じだったと思う。
 湿度も100%ぐらいあっただろうから、内側で発生した湿気は外へは逃げない。
・長袖着用しないと手にレインウェアが張り付く。不快。
・同じ意味で頭〜首回りに薄い汗拭き用のタオルを巻いておいたのはよかった
・雨に打たれるっていうだけで、意外とストレス。傘との併用はいいよう
・速乾性のある、タイツとハーフパンツだからレインウェア(下)は無くてもいいかと思ったけど、
 やっぱり履いた方がいい。
・林道は木が一度雨を受けてくれるけど、稜線は直接あたるので強くなる。
・小川を歩きまくってたら靴に水が浸水して、靴の中がびちゃびちゃになった。
・木も滑るし、泥も滑るし、岩も滑る。2回程転倒した。
・雰囲気が変わって楽しいのは30分ぐらいで、後はあまり良い事無い。
・最後に温泉に入ると、救われた気持ちになる。

計画では「塔ノ沢」に降りて箱根湯本の日帰り温泉に行くはずだったけど、もう雨の登山道はいいやと思って、鞍部から宮城野方面に降りる事にした。
宮城野バス停付近で、「勘太郎の湯」という日帰り温泉の案内があったので、そこに入った。
どこに降りても温泉があるのは箱根のすごいところだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人

コメント

ほぼ計画通り!?
こんにちはsenpachiです。
計画の通り、実行されたのですね
hisanoと「今日はこんな天気だからchickmac さん行ってないよ〜」など話してたんですよ。でも雨の山行体験は、きっと次につながりますね!

明神ヶ岳!ずいぶん前に私も行きました。10年前に会社の同僚3人と。
確か、霧雨ふる中、期待していた眺望もなくガッカリ帰っただけの記憶があります。

勘太郎の湯、よかったですか
下山即温泉派の僕としては羨ましく、かつ箱根方面も良いなーと思いました。

雨の中、お疲れ様でした
2014/6/29 13:38
Re: ほぼ計画通り!?
雨降り前提で計画していたので、だいたいは計画通りでした。
意外と辛いので、事前に雨と分かったらもう行かないです

去年の10月にも明神ヶ岳に行ってるんですが、山頂の整備をされたようで、だいぶ雰囲気が変わってました。
のんびりした稜線歩きが続いていいとこなんで、また行ってみてはいかがでしょうか?
晴れたら

勘太郎の湯は意外といいですよ。温泉にはあまりこだわりががないですが、人が少なくて落ち着いて入っていられました
2014/6/29 15:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら