雨中登山の練習、最乗寺〜明神ヶ岳〜宮城野


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 839m
- 下り
- 681m
コースタイム
08:50 最乗寺 奥の院 奥の登山口
11:00 明神ヶ岳
12:41 宮城野バス停
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最乗寺から明神ヶ岳付近まで危険な箇所はないですが、 雨で登山道は小川になりました。 鞍部から宮城野へ下る道は大小の石があり、滑ります。 |
写真
感想
今回、望んで雨降る山に行きました。
前日から雨降れ〜って祈る山登りは初めて。
当たり前ですが、はじめは晴れて欲しいと思ってた。
でも、雨なら雨で何か楽しめる事はあるんじゃないかと考え、雨の写真を撮ることを思いついた。
そうなると、曇でもなく、雨で無いと撮影は出来ないので、雨を望んでしまったというわけ。
あとまぁ、歩いているうちに雨の中を歩く練習にもなるとは思ったけど。
最乗寺はとっても大きなお寺さんで、本当はココで「雨と寺」というテーマで撮りたかったけど、ここにいる時点では雨は降らなかった。秋には紅葉も綺麗そうなので、また来たい。
「あめふりくまのこ」という童謡があって、娘と歌ったりしているけど、その歌詞の通りだなと思った。
「お山に雨が降りました 後から後から降ってきて ちょろちょろ小川が出来ました」
登山道が小川になってしまいました。
その川の行くところが脇にそれて崖とかに行ってくれるといいんだけど、ずっと登山道を流れて行き場が無くなって道に池が出来ると大変。
では、実際に感じた事、思った事。
・パタゴニアのレインシャドー着てたけど、内側が結露した水でビショビショ。
登っている最中は汗をかくので多分ゴアだとしても同じだったと思う。
湿度も100%ぐらいあっただろうから、内側で発生した湿気は外へは逃げない。
・長袖着用しないと手にレインウェアが張り付く。不快。
・同じ意味で頭〜首回りに薄い汗拭き用のタオルを巻いておいたのはよかった
・雨に打たれるっていうだけで、意外とストレス。傘との併用はいいよう
・速乾性のある、タイツとハーフパンツだからレインウェア(下)は無くてもいいかと思ったけど、
やっぱり履いた方がいい。
・林道は木が一度雨を受けてくれるけど、稜線は直接あたるので強くなる。
・小川を歩きまくってたら靴に水が浸水して、靴の中がびちゃびちゃになった。
・木も滑るし、泥も滑るし、岩も滑る。2回程転倒した。
・雰囲気が変わって楽しいのは30分ぐらいで、後はあまり良い事無い。
・最後に温泉に入ると、救われた気持ちになる。
計画では「塔ノ沢」に降りて箱根湯本の日帰り温泉に行くはずだったけど、もう雨の登山道はいいやと思って、鞍部から宮城野方面に降りる事にした。
宮城野バス停付近で、「勘太郎の湯」という日帰り温泉の案内があったので、そこに入った。
どこに降りても温泉があるのは箱根のすごいところだと思いました。
こんにちはsenpachiです。
計画の通り、実行されたのですね
hisanoと「今日はこんな天気だからchickmac さん行ってないよ〜」など話してたんですよ。でも雨の山行体験は、きっと次につながりますね!
明神ヶ岳!ずいぶん前に私も行きました。10年前に会社の同僚3人と。
確か、霧雨ふる中、期待していた眺望もなくガッカリ帰っただけの記憶があります。
勘太郎の湯、よかったですか
下山即温泉派の僕としては羨ましく、かつ箱根方面も良いなーと思いました。
雨の中、お疲れ様でした
雨降り前提で計画していたので、だいたいは計画通りでした。
意外と辛いので、事前に雨と分かったらもう行かないです
去年の10月にも明神ヶ岳に行ってるんですが、山頂の整備をされたようで、だいぶ雰囲気が変わってました。
のんびりした稜線歩きが続いていいとこなんで、また行ってみてはいかがでしょうか?
晴れたら
勘太郎の湯は意外といいですよ。温泉にはあまりこだわりががないですが、人が少なくて落ち着いて入っていられました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する