記録ID: 4709716
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
日程 | 2022年09月24日(土) ~ 2022年09月25日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 9/24(土) 雨☔️→午後止む。稜線はガス。西風強。 9/25(日) 晴れ🌞 |
アクセス |
利用交通機関
■往路
電車、
バス、
タクシー
夜行バス(さくら観光) 新宿22:40→横手駅6:47 JR奥羽本線 横手7:12→横堀7:49 湯沢市乗合タクシー 秋ノ宮線 横堀駅9:40→役内会館9:56 (客1人) ・300円, 役内会館の場合は予約要。 https://www.city-yuzawa.jp/soshiki/31/385.html ■復路 山形新幹線 新庄19:57→上野23:22
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 4時間37分
- 休憩
- 17分
- 合計
- 4時間54分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・前神室山〜有屋口分岐の区間は、膝上〜腰下くらいの草で路面が覆われてた (進路は分かる) |
---|---|
その他周辺情報 | ◆神室山避難小屋 ・2F建て。新しくきれい。WCも有。 ・毛布・銀マットがたくさん常備されてた。(持参シュラフは結局使わず) ◆避難小屋近くの水場 ・幅1mくらいの溝道をロープを頼りに下る。急斜度。サブザック使って両手使えるようにして下るべし。往復20分。 ・自分が歩き下った溝道の流水を汲む感じ。そっと下らないと下手すると濁った水汲むことになりそう。雨のため水量は十分あった。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年09月の天気図 |
写真
感想/記録
by ikerina
三連休、また台風。そろそろムリにでも山に出張らないと、根が生えて家から出れなくなってしまう。
ということで、土曜は雨天覚悟>日曜の好天に期待することにして、今年何度か計画してその度にお流れになってる神室山に行ってみました。
どうやっても日帰りは難しそうなので(公共交通機関)、快適そうな山頂避難小屋に泊まって、翌日は南へ縦走しました。
初日の土曜日は、"最初は雨だけど午後晴れる" 予報でしたが、雨は止んだものの、稜線のガスが晴れることはなく、"パノラマコース" と呼ばれる尾根ルートを、強風とガスの中、黙々と踏破。
こんな日に登る人はいないようで、誰とも出会わず、小屋泊もぼっち。
翌日は、全国的な好天ということで、縦走Day!
計画では火打岳まで縦走して、北西の土内口に下るつもりでした。
が、ここの稜線、高い樹林帯が皆無で、ずっと景色眺めながら歩けて気持ちよい。
11時頃には火打岳に着いたけど、昼前から下山するのは勿体ない!
天気いい時に歩き溜めしておこう!ということで、行けるとこまで縦走を続行。
14時にタイムアップ。十分満喫して稜線離脱。
16時前には登山口まで下りたのですが、真の核心部?はここからで新庄駅までの11km, 3時間の車道歩きが地獄でした。
普段より重い荷物を背負った状態で、慣れない10時間超の行動に。
靴の中で、足裏、小指、つま先、足首、もうあちこちが痛くなって対処のしようがない。
ダブルストックで痛みに耐えながら歩き、なんとか最終の東京行き新幹線に間に合いました。
恥ずかしながら家に着くまで、駅や列車の中でもストック使う有様。
帰って見ると、指先や小指爪、足首の縛り跡、あちこち血が滲んでました。
無茶しすぎました。
足痛くても歩き続けると何が起きるのか、いい実験にはなりましたが、二度と勘弁です😢
ということで、土曜は雨天覚悟>日曜の好天に期待することにして、今年何度か計画してその度にお流れになってる神室山に行ってみました。
どうやっても日帰りは難しそうなので(公共交通機関)、快適そうな山頂避難小屋に泊まって、翌日は南へ縦走しました。
初日の土曜日は、"最初は雨だけど午後晴れる" 予報でしたが、雨は止んだものの、稜線のガスが晴れることはなく、"パノラマコース" と呼ばれる尾根ルートを、強風とガスの中、黙々と踏破。
こんな日に登る人はいないようで、誰とも出会わず、小屋泊もぼっち。
翌日は、全国的な好天ということで、縦走Day!
計画では火打岳まで縦走して、北西の土内口に下るつもりでした。
が、ここの稜線、高い樹林帯が皆無で、ずっと景色眺めながら歩けて気持ちよい。
11時頃には火打岳に着いたけど、昼前から下山するのは勿体ない!
天気いい時に歩き溜めしておこう!ということで、行けるとこまで縦走を続行。
14時にタイムアップ。十分満喫して稜線離脱。
16時前には登山口まで下りたのですが、真の核心部?はここからで新庄駅までの11km, 3時間の車道歩きが地獄でした。
普段より重い荷物を背負った状態で、慣れない10時間超の行動に。
靴の中で、足裏、小指、つま先、足首、もうあちこちが痛くなって対処のしようがない。
ダブルストックで痛みに耐えながら歩き、なんとか最終の東京行き新幹線に間に合いました。
恥ずかしながら家に着くまで、駅や列車の中でもストック使う有様。
帰って見ると、指先や小指爪、足首の縛り跡、あちこち血が滲んでました。
無茶しすぎました。
足痛くても歩き続けると何が起きるのか、いい実験にはなりましたが、二度と勘弁です😢
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:282人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する