記録ID: 4710434
全員に公開
ハイキング
近畿
好天に誘われて生駒山へ
2022年09月24日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:12
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 543m
- 下り
- 527m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:12
距離 7.7km
登り 543m
下り 542m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
府民の森で、よく整備された山道です。道標も完備しています。 |
写真
大原山で昼食を採り、森の休憩所にやってきた。
ここは中で休憩出来る。コンロは入り口手前の右手の専用場所だけ使用OK。
建物の左には広いデッキがあり、その奥に大きなユリノキが聳えている。
南方の眺めが良く、葛城山、金剛山が見える。
ここは中で休憩出来る。コンロは入り口手前の右手の専用場所だけ使用OK。
建物の左には広いデッキがあり、その奥に大きなユリノキが聳えている。
南方の眺めが良く、葛城山、金剛山が見える。
入り口左手にはトイレがあり、きれいにメンテされていて気持ちが良い。
生駒山は府民の森が含まれているので、トイレが要所に完備されていて、ありがたい。
それに比べて六甲山はトイレが貧弱だ。人気の阪急・芦屋川から山頂に至るコースは標準コースタイムで4時間以上かかるのに途中にトイレは高座滝以外に無い。
最近、六甲越に暖房便座・ウォシュレット付の洒落たトイレができているが、豪華な設備を一ヵ所ではなく、例えば、風吹岩や雨ヶ峠、七曲分岐の何れかに設置して欲しいものだ。
登山者が関西でも有数の山だから、自然保護の観点からも、トイレではなくても携帯トイレブースの設置も有効ではないだろうか。
生駒山は府民の森が含まれているので、トイレが要所に完備されていて、ありがたい。
それに比べて六甲山はトイレが貧弱だ。人気の阪急・芦屋川から山頂に至るコースは標準コースタイムで4時間以上かかるのに途中にトイレは高座滝以外に無い。
最近、六甲越に暖房便座・ウォシュレット付の洒落たトイレができているが、豪華な設備を一ヵ所ではなく、例えば、風吹岩や雨ヶ峠、七曲分岐の何れかに設置して欲しいものだ。
登山者が関西でも有数の山だから、自然保護の観点からも、トイレではなくても携帯トイレブースの設置も有効ではないだろうか。
枚岡神社ではこの日18時から薪能が催されるそうで、係の人たちが準備しておられた。もう20年近く続いているそうで、無料だそうだ。
ここの近くに週1日仕事に来ているが、知らなかった。
ここの近くに週1日仕事に来ているが、知らなかった。
感想
静岡県に大きな被害をもたらした台風15号の影響はほとんどなく、きれいに晴れたので、手軽な生駒山を歩いてきました。
朝は涼しかったのですが、だんだんと気温が上がり、登りでは大汗をかきました。
真夏と違って風が吹き抜けると、ひんやりして気持ちが良かった。
登山道はハギが満開で秋本番の様子で、ゲンノショウコやママコナ、せりなど秋の花が咲いて、楽しませてくれました。
嬉しかったのは暗峠の下で栗を収穫した地元の人から栗を頂いたことです。
山の中から下りで来られてので、「栗ですか?」と声を掛けたら、「良かったら持っていって」と嬉しい言葉で、すっかり甘えてしまった。
帰宅して蒸して食べたら非常に美味しかった。
山を歩いているとトイレは、特に女性にとっては大事なので写真のコーナーでしつこいほど書きました。
生駒山は府民の森になっている部分が多く、そんな場所では30分も歩くと設置されている場合が多いです。
管理する人が居てきれいに掃除されていて気持ちよく使えます。
生駒山の頂は近鉄系の生駒山上遊園の中ですが、登山者は通過出来て、トイレも解放されています。
それに比べて六甲山は登山者が押し掛けるコースでも非常に少なく、不便を感じている登山者は多いのではないかと思います。
豪華な設備を一ヵ所だけ設置するのではなく、同じ費用をかけるなら簡素なものを複数個所設置してほしいものです。
台風一過で晴れの下、気持の良い山歩きが楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する