ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4710874
全員に公開
ハイキング
近畿

鷹山(遠山)(姫路市自然観察の森)下山は迷う

2022年09月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:57
距離
4.2km
登り
209m
下り
200m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:22
休憩
0:36
合計
1:58
距離 4.2km 登り 209m 下り 218m
14:57
21
スタート地点
15:18
22
15:40
16:16
39
16:55
ゴール地点
天候 ほんのり曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
姫路市科学館からスタート。
科学館へはバスが極端に少なく(一日5本)仕方ないので本数の多い青山ゴルフ場行きで青山中へ。徒歩30分で科学館へ。

帰りは姫新線余部駅。姫路方面はぎりぎり一時間に1、2本有る。
ICOCAエリアなのにピタパのポストペイは使えなかった。これは初体験。
コース状況/
危険箇所等
地図にルートは無いけどヤマップの記事(https://yamap.com/activities/2642037 )ヤマレコの足跡などを見ながらぶらぶらと。

低い里山らしく踏み後があちこちで紛らわしい。登りは良い感じのルートが取れたけど
下山直後から道ロスト。身長以上の藪こぎの覚悟があれば、まっすぐ降りれたかもしれないけど、サンダルGパンでノートパソコンも持ってたので諦めた(言い訳)諦めてから↑のリンクのルートを目指し山を水平に巻く。

途中から現れる林道は地理院地図を最大まで拡大すれば見られるがそれまでは点線も無い。線形はちょっと違うので注意。
その他周辺情報 3,40分道の無いところを突っ切ったので疲れて温泉は行けず。
元気があれば山陽白浜の宮から15分位の銭湯が激レトロで綺麗なのでおすすめ。
科学館からしばらくは歩道のない道路。科学館は人気なせいか車がそこそこ走ってて結構飛ばしてて危なかった。
2022年09月23日 15:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 15:11
科学館からしばらくは歩道のない道路。科学館は人気なせいか車がそこそこ走ってて結構飛ばしてて危なかった。
県立こどもの館の裏口?
写真の左が姫路自然観察の森の入口。
2022年09月23日 15:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 15:11
県立こどもの館の裏口?
写真の左が姫路自然観察の森の入口。
しばらくは良い感じの散策路。
2022年09月23日 15:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 15:14
しばらくは良い感じの散策路。
このあたりから道を外れて尾根に登る。
念のためこの先道沿いに一周10メートルくらいの湿原?散策路?(半分崩壊)まですすんでみたけど登りにくそうだったのでここに落ち着く。
2022年09月23日 15:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 15:15
このあたりから道を外れて尾根に登る。
念のためこの先道沿いに一周10メートルくらいの湿原?散策路?(半分崩壊)まですすんでみたけど登りにくそうだったのでここに落ち着く。
グーグルマップで葛西山城跡と登録されているので興味をもったんだけど、たしかに人口的な地形なような。
しかし城名でぐぐってもなにものかわからない。
2022年09月23日 15:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 15:23
グーグルマップで葛西山城跡と登録されているので興味をもったんだけど、たしかに人口的な地形なような。
しかし城名でぐぐってもなにものかわからない。
石垣に見えなくもない?ちょっとわくわくして楽しかった。
2022年09月23日 15:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 15:24
石垣に見えなくもない?ちょっとわくわくして楽しかった。
尾根にでるまではちょっと登りにくいけど尾根に出てからは踏み後もしっかり出てくる。テーピングや謎のビニール袋を巻き付けた目印も出てくる。
山頂手前までは藪もなく登りやすい。
2022年09月23日 15:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 15:27
尾根にでるまではちょっと登りにくいけど尾根に出てからは踏み後もしっかり出てくる。テーピングや謎のビニール袋を巻き付けた目印も出てくる。
山頂手前までは藪もなく登りやすい。
カエルはどこからやってきたのか。近くに水場はなさそうだけど、結構いた。
2022年09月23日 15:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 15:33
カエルはどこからやってきたのか。近くに水場はなさそうだけど、結構いた。
少なくとも台風後に人が登ってそうな感じで地図に道が無くてもそれなりには登られてる山っぽい。
2022年09月23日 15:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 15:36
少なくとも台風後に人が登ってそうな感じで地図に道が無くてもそれなりには登られてる山っぽい。
やっぱり城跡に見えるんだけどなぁ。掘ったらなんか良いもんでてくるかも。
2022年09月23日 15:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 15:36
やっぱり城跡に見えるんだけどなぁ。掘ったらなんか良いもんでてくるかも。
というわけで山頂。直前は膝くらいまで藪がでてくる。雲の巣も増えてくる。
地元では鷹山と呼ぶそうで、三角点名は遠山だそうな。
2022年09月23日 15:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/23 15:42
というわけで山頂。直前は膝くらいまで藪がでてくる。雲の巣も増えてくる。
地元では鷹山と呼ぶそうで、三角点名は遠山だそうな。
そしてここからが地獄の始まり。
2022年09月23日 15:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 15:42
そしてここからが地獄の始まり。
境界杭もあるしその先にも踏み後は有るから最短距離で駅を目指してみるも
2022年09月23日 15:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 15:42
境界杭もあるしその先にも踏み後は有るから最短距離で駅を目指してみるも
右に向かって踏み後が見えるも
2022年09月23日 15:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 15:43
右に向かって踏み後が見えるも
怪しくなってくる。この後5分10分位周囲をうろうろして諦めて先人のルートまで巻くことを決意。
このあたりに一番眺望が良いところがあったので、景色を見に来るだけなら有りだと思う。いっぱいいっぱいだったので写真は忘れる。

この時点で30分以上迷ってるつもりになったけど、今写真のタイムスタンプみて15分しかたってないことに気が付いてびびる。
2022年09月23日 15:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 15:46
怪しくなってくる。この後5分10分位周囲をうろうろして諦めて先人のルートまで巻くことを決意。
このあたりに一番眺望が良いところがあったので、景色を見に来るだけなら有りだと思う。いっぱいいっぱいだったので写真は忘れる。

この時点で30分以上迷ってるつもりになったけど、今写真のタイムスタンプみて15分しかたってないことに気が付いてびびる。
なんか逆さ空き缶が刺さってたけど景色が良いから目印?
でも前の写真の辺りのほうが景色良かった。

気にせずに先人のルートを目指して斜面を巻き続ける。
2022年09月23日 16:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 16:04
なんか逆さ空き缶が刺さってたけど景色が良いから目印?
でも前の写真の辺りのほうが景色良かった。

気にせずに先人のルートを目指して斜面を巻き続ける。
無事に林道へ到着。
2022年09月23日 16:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 16:22
無事に林道へ到着。
地形図と線形が微妙に違うのでちょっと注意。
2022年09月23日 16:29撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 16:29
地形図と線形が微妙に違うのでちょっと注意。
右の住宅地から金網が伸びてきてるけど、藪が濃いのでまっすぐ進む。
2022年09月23日 16:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 16:39
右の住宅地から金網が伸びてきてるけど、藪が濃いのでまっすぐ進む。
用水路と金網の合流点がぎりぎり人が通れるので突破させてもらえば住宅地に到着。2時間弱のハイキングで一日山登った以上に疲れた・・・。
2022年09月23日 16:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 16:40
用水路と金網の合流点がぎりぎり人が通れるので突破させてもらえば住宅地に到着。2時間弱のハイキングで一日山登った以上に疲れた・・・。
駅から山頂がよく見える。
2022年09月23日 16:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/23 16:53
駅から山頂がよく見える。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 ザック 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル

感想

科学館を見終わって帰りのバスまで1時間以上、駅まで歩いてもそれくらいかかるし何しようかなとグーグルマップを見ていると葛西山城跡なる気になる表記が。
何人かの記録もあるので思い付き登山することに。

行き当たりばったり過ぎて服装が糞だったのも有ってかなり辛い登山だったけど、探検してるみたいで楽しかった。しかしgps無しでは絶対におすすめしない。

途中でいくつか見た石垣跡のようなのが本当に城跡だったらいいなぁ。
ここに有ったらしい城の詳細もちゃんと知りたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら