第1回NASUロング (CP3で終了)


- GPS
- 14:06
- 距離
- 62.8km
- 登り
- 4,240m
- 下り
- 4,072m
コースタイム
天候 | 雨のち大雨 気温は下界で20℃くらい 上の方は風が強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
那須湯本温泉着 (関門時間オーバー) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はなし 雨のためドロドロでズルズル 補給: コース上で 水分2.4L(ハイドレ1.2L+給水1.2L) 自家製トレイルミックス300g ジェル13個 エイドで ようかん2個 甘夏とかパンとかスープとか(嫁エイド) 装備 ザック Nathan VaporCloud(11L) シューズ LaSportiva Ultra Raptor ウェア サングラス+バフ+バイザー スキンメッシュ半袖+半袖シャツ+アームカバー ハーフタイツ+ハーフパンツ+ゲイター ウィンド兼レインシェル+レインパンツ |
写真
感想
NASUロングは人生初の関門リタイヤとなりました(CP3那須湯本,60km地点)
原因はいくつかありますが
・信越の反省から最初は抑えて制限時間ギリ狙い,後半からプッシュする作戦を取った
・が,悪天候でCP3(那須湯本)の関門時間繰り上げ
・そもそもCP3の関門時間を1時間間違えてた
最後は論外.
おかげで全力で関門目指したけどダメでした,という出し切った感もないまま終了し
この温存していた気力と体力をどうするんだ!な気分です.
そんなわけで来年の完走に向けた備忘録としてグダグダ書きます
前夜祭
食べ物は十分にある,とまではいかないもののカレーと焼きそばでカロリーは補えるが
無理して出なくても,宿で食べるという手もあり
滝川さんのコース説明は「このピークを越えればあとはエイドまで下るだけ」的な
OSJ色の濃い内容だったのであてにすると翌日後悔する
スタート
スタート地点で携帯トイレ配布 あのタイミングでもらうとパッキングが困るので注意
レース中チェックしますとか言ってけどCP3まではなし (多分ゴールまでない)
〜CP1
CP1の横まではロード⇒林道,そこからトレイルに入って二岐山へアタック
登り下りの傾斜は多分ここが一番きつい 頂上直下は急坂
林道までの区間は予定通りの平均心拍155でマッタリ通したものの
登りで渋滞ぎみだったので最初はもうちょい頑張っておく方がいいのかなー
あと左足指にマメの予感がしたのでワセリン塗ったでタイムロス 最初からやっとく
〜CP2
小森白山までの登りは傾斜はまあまあだが滑りやすい
大森白山まで小ピークが2つあるのでなかなか終わらない気になる
甲子峠までは枯れ沢を激下り そこから大黒屋までは快適
大黒屋からのロード4kmが地味に辛い
〜CP3 ここから雨が本降りに
赤面山までの登りはそれほどきつくないが前岳〜分岐のトラバースは笹の根で滑る
樹林帯でないため風が強い レインを着てれば問題なかった
登り区間で何となく前の集団のペースに合わせてしまったので結果的にペースダウン
尾根下りてからのロード&遊歩道が案外長くて(6kmくらい)ダレる
CP3以降は不明ですが完走した人の話では
牛ヶ首は風が強くて寒い(彼が抜けたのは昼間)
南月山からの下りは岩岩して険しい(同上)
エイド
嫁エイドにはとてもお世話になりました(エイドにあったものはほぼ手をつけず)
走りながら摂れないものを優先して摂るとよい
温かいもの,穀物系,甘くないもの(柑橘系とか)
腰を下ろすとつい長くなるのでなるべく立ったままでザックだけ下ろすとかにする
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する