ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471509
全員に公開
トレイルラン
日光・那須・筑波

第1回NASUロング (CP3で終了)

2014年06月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
14:06
距離
62.8km
登り
4,240m
下り
4,072m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:00レジーナの森〜6:45二岐温泉〜8:20二岐山〜9:15二岐温泉(CP1)9:30〜11:30大白森山〜11:50甲子峠〜13:30キョロロン村(CP2)14:05〜16:35赤面山〜19:05那須湯本(CP3)
天候 雨のち大雨 気温は下界で20℃くらい
上の方は風が強い
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
羽鳥湖レジーナの森発
那須湯本温泉着 (関門時間オーバー)
コース状況/
危険箇所等
危険個所はなし
雨のためドロドロでズルズル

補給:
コース上で
 水分2.4L(ハイドレ1.2L+給水1.2L)
 自家製トレイルミックス300g
 ジェル13個
エイドで
 ようかん2個
 甘夏とかパンとかスープとか(嫁エイド)

装備
ザック  Nathan VaporCloud(11L)
シューズ LaSportiva Ultra Raptor
ウェア  サングラス+バフ+バイザー
     スキンメッシュ半袖+半袖シャツ+アームカバー
     ハーフタイツ+ハーフパンツ+ゲイター
     ウィンド兼レインシェル+レインパンツ
受付会場とブース
2014年06月27日 16:37撮影 by  SO-04F, Sony
6/27 16:37
受付会場とブース
地酒で乾杯
2014年06月27日 17:40撮影 by  SO-04F, Sony
1
6/27 17:40
地酒で乾杯
本日の装備
と言ってもほぼいつも通り
2014年06月27日 20:24撮影 by  SO-04F, Sony
6/27 20:24
本日の装備
と言ってもほぼいつも通り
スタート地点
2014年06月28日 04:28撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 4:28
スタート地点
最初は5kmほどロード
2014年06月28日 05:03撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 5:03
最初は5kmほどロード
からの林道
2014年06月28日 05:39撮影 by  SO-04F, Sony
1
6/28 5:39
からの林道
ようやくトレイルへ
2014年06月28日 07:17撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 7:17
ようやくトレイルへ
最初はこんなんでしたがすぐ急登に
2014年06月28日 07:17撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 7:17
最初はこんなんでしたがすぐ急登に
女岳
2014年06月28日 08:08撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 8:08
女岳
そして男岳
二岐だけにピークが2つ
2014年06月28日 08:20撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 8:20
そして男岳
二岐だけにピークが2つ
第1エイド
2014年06月28日 09:30撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 9:30
第1エイド
再び登って小白森山
2014年06月28日 10:41撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 10:41
再び登って小白森山
一杯山,二杯山と小ピークの先に大白森山
2014年06月28日 11:28撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 11:28
一杯山,二杯山と小ピークの先に大白森山
甲子峠
2014年06月28日 11:47撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 11:47
甲子峠
ここから下りかと思いきやまだ登る
2014年06月28日 11:47撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 11:47
ここから下りかと思いきやまだ登る
ここから下り
2014年06月28日 11:51撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 11:51
ここから下り
下ってからはロードを4kmほど
2014年06月28日 12:47撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 12:47
下ってからはロードを4kmほど
大黒屋さん
いい雰囲気だったので行ってみたい
2014年06月28日 12:48撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 12:48
大黒屋さん
いい雰囲気だったので行ってみたい
崩落個所の復旧現場
頭が下がります
2014年06月28日 12:54撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 12:54
崩落個所の復旧現場
頭が下がります
第2エイドのキョロロン村
本降りになってきた
2014年06月28日 14:03撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 14:03
第2エイドのキョロロン村
本降りになってきた
渡渉ポイントでサポートしてくれた係の方 山の男という感じでした
2014年06月28日 14:59撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 14:59
渡渉ポイントでサポートしてくれた係の方 山の男という感じでした
登山道が沢の様になってます
2014年06月28日 15:02撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 15:02
登山道が沢の様になってます
赤面山
2014年06月28日 16:36撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 16:36
赤面山
本コース最高地点にいた係の方 やはり人に会うとホッとしますね
2014年06月28日 17:12撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 17:12
本コース最高地点にいた係の方 やはり人に会うとホッとしますね
吊り橋 真ん中はスケスケ 晴れてたらいい眺めだったんだろうなぁ
2014年06月28日 18:52撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 18:52
吊り橋 真ん中はスケスケ 晴れてたらいい眺めだったんだろうなぁ
殺生石にて 火山ガスにやられるのイメージ図
2014年06月28日 19:03撮影 by  SO-04F, Sony
1
6/28 19:03
殺生石にて 火山ガスにやられるのイメージ図
第3エイドの那須湯本 打ち切り後なので閑散としてます
2014年06月28日 19:11撮影 by  SO-04F, Sony
6/28 19:11
第3エイドの那須湯本 打ち切り後なので閑散としてます
夜も走るつもりだったので晩飯がない!と近所でステーキを食べました 内臓もまだまだ元気だったので大盛りを完食
2014年06月28日 20:07撮影 by  SO-04F, Sony
1
6/28 20:07
夜も走るつもりだったので晩飯がない!と近所でステーキを食べました 内臓もまだまだ元気だったので大盛りを完食
遠かったゴール 既に15人くらいがゴールした様子
2014年06月28日 21:12撮影 by  SO-04F, Sony
1
6/28 21:12
遠かったゴール 既に15人くらいがゴールした様子
女子の入賞者 完走者6人だそうです
2014年06月29日 09:09撮影 by  SO-04F, Sony
6/29 9:09
女子の入賞者 完走者6人だそうです
男子の入賞者 トップは14時間かかってないとか 自分がリタイヤした頃ですね
2014年06月29日 09:31撮影 by  SO-04F, Sony
6/29 9:31
男子の入賞者 トップは14時間かかってないとか 自分がリタイヤした頃ですね
撮影機器:

感想

NASUロングは人生初の関門リタイヤとなりました(CP3那須湯本,60km地点)

原因はいくつかありますが
・信越の反省から最初は抑えて制限時間ギリ狙い,後半からプッシュする作戦を取った
・が,悪天候でCP3(那須湯本)の関門時間繰り上げ
・そもそもCP3の関門時間を1時間間違えてた
最後は論外.

おかげで全力で関門目指したけどダメでした,という出し切った感もないまま終了し
この温存していた気力と体力をどうするんだ!な気分です.

そんなわけで来年の完走に向けた備忘録としてグダグダ書きます

前夜祭
 食べ物は十分にある,とまではいかないもののカレーと焼きそばでカロリーは補えるが
 無理して出なくても,宿で食べるという手もあり
 滝川さんのコース説明は「このピークを越えればあとはエイドまで下るだけ」的な
 OSJ色の濃い内容だったのであてにすると翌日後悔する

スタート
 スタート地点で携帯トイレ配布 あのタイミングでもらうとパッキングが困るので注意
 レース中チェックしますとか言ってけどCP3まではなし (多分ゴールまでない)

〜CP1
 CP1の横まではロード⇒林道,そこからトレイルに入って二岐山へアタック
 登り下りの傾斜は多分ここが一番きつい 頂上直下は急坂
 林道までの区間は予定通りの平均心拍155でマッタリ通したものの
 登りで渋滞ぎみだったので最初はもうちょい頑張っておく方がいいのかなー
 あと左足指にマメの予感がしたのでワセリン塗ったでタイムロス 最初からやっとく

〜CP2
 小森白山までの登りは傾斜はまあまあだが滑りやすい
 大森白山まで小ピークが2つあるのでなかなか終わらない気になる
 甲子峠までは枯れ沢を激下り そこから大黒屋までは快適
 大黒屋からのロード4kmが地味に辛い

〜CP3 ここから雨が本降りに
 赤面山までの登りはそれほどきつくないが前岳〜分岐のトラバースは笹の根で滑る
 樹林帯でないため風が強い レインを着てれば問題なかった
 登り区間で何となく前の集団のペースに合わせてしまったので結果的にペースダウン
 尾根下りてからのロード&遊歩道が案外長くて(6kmくらい)ダレる

CP3以降は不明ですが完走した人の話では
 牛ヶ首は風が強くて寒い(彼が抜けたのは昼間)
 南月山からの下りは岩岩して険しい(同上)

エイド
 嫁エイドにはとてもお世話になりました(エイドにあったものはほぼ手をつけず)
 走りながら摂れないものを優先して摂るとよい
 温かいもの,穀物系,甘くないもの(柑橘系とか)
 腰を下ろすとつい長くなるのでなるべく立ったままでザックだけ下ろすとかにする

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら