また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4717280 全員に公開 ハイキング 東北

津軽半島小泊権現崎 の 尾崎神社 (尾崎山)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年09月25日(日) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
小泊漁港の突き当りに駐車場とトイレがあります。
後半は下前漁港の片隅に車を停めさせてもらいました。
こちらも道の突き当りまで行くと、権現崎駐車場がありトイレもあります。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
03:44
距離
8.6 km
登り
304 m
下り
296 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
2時間37分
休憩
1時間8分
合計
3時間45分
S小泊漁港駐車場09:4510:10神明宮(柴崎城跡)10:32大澗展望所10:3610:45小泊漁港から下前漁港へ車で移動11:1511:22湯平コース入口11:2311:47下前漁港分岐11:5112:04下前バス停分岐12:0512:14尾崎山12:19権現崎12:4212:46尾崎山12:5112:58下前バス停分岐13:08下前漁港分岐13:24湯平コース入口13:30下前漁港G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
前半の神明宮(柴崎城跡)から海に降りるコースでは、少々草が伸びている所がありますが、特に問題になるような感じではありません。

後半の湯平コースは、8月前半の大雨で一箇所道が崩れた場所がありますが、まわりを見渡せば確実に歩ける場所はあります。
結構、思いっきり回り込んだほうが楽かもしれません。

他は以前からの崩落がまだ続いているようで、それに先日の大雨が更に追い打ちをかけたようです。
その他周辺情報周囲の山越え峠道ルートは通行止め、しばらくは復旧しなさそうな崩れっぷりでした。
国道は問題なく通行できます。
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図 [pdf]

装備

個人装備 登山靴 雨具 防寒着 帽子・バンダナ タオル・手拭い 手袋 ザックカバー ヘッドランプ ナイフ・スコップ(小) サバイバルブランケット 笛・鈴 カットバン・包帯・テーピング トイレットペーパー・ティッシュ 携帯トイレ 身分証明書・保険証 ハンディー無線機 予備電池 地形図・コンパス 筆記用具 時計 デジカメ 携帯電話 コッヘル ガスストーブ ガスカートリッジ 水分 おやつ(非常食) 食事 ツェルト GPS 補助ロープ スリング カラビナ インリーチ

Myアイテム  

しゅん 重量:6.37kg

写真

まずは小泊漁港にある
尾崎神社の社務所に参拝し
今日のハイキングの安全と
あんなこと
そんなこと
日頃の感謝と、今後の平穏無事な生活を祈願して
出発です
2022年09月25日 09:49撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まずは小泊漁港にある
尾崎神社の社務所に参拝し
今日のハイキングの安全と
あんなこと
そんなこと
日頃の感謝と、今後の平穏無事な生活を祈願して
出発です
5
社務所の横にある鳥居を通って行きます
2022年09月25日 09:49撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
社務所の横にある鳥居を通って行きます
1
一段上がったところ
漁港の新しい護岸に釣り人がちょこちょこ
2022年09月25日 09:51撮影 by DSC-RX100M7, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
一段上がったところ
漁港の新しい護岸に釣り人がちょこちょこ
3
東北自然歩道の標識に従って、、、まるで人の家にお邪魔するようなルートで入ります
2022年09月25日 09:52撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
東北自然歩道の標識に従って、、、まるで人の家にお邪魔するようなルートで入ります
2
すぐの橋
2022年09月25日 09:56撮影 by DSC-RX100M7, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
すぐの橋
竜飛岬と、今日は北海道がやたら近い!
2022年09月25日 09:56撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
竜飛岬と、今日は北海道がやたら近い!
5
入口は、、ですが、杉林の中の道はすっきり
2022年09月25日 10:02撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
入口は、、ですが、杉林の中の道はすっきり
1
尾崎神社の本殿が見えました
2022年09月25日 10:04撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
尾崎神社の本殿が見えました
1
柴崎城の跡地でもあります
ここから権現崎にある
尾崎神社の奥宮?までも道がありますが
崩落などで通行止めとのこと
今日は素直に従います
2022年09月25日 10:05撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
柴崎城の跡地でもあります
ここから権現崎にある
尾崎神社の奥宮?までも道がありますが
崩落などで通行止めとのこと
今日は素直に従います
1
通行止め区間
ぐるり周回は
基本的にはできませんね
2022年09月25日 10:05撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
通行止め区間
ぐるり周回は
基本的にはできませんね
1
先月の大雨で
更に追い打ちをかけたようですね
あーあ、トラバース道やめて稜線通しにすればいいのになあ
2022年09月25日 10:05撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
先月の大雨で
更に追い打ちをかけたようですね
あーあ、トラバース道やめて稜線通しにすればいいのになあ
1
尾崎神社本殿に参拝
2022年09月25日 10:06撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
尾崎神社本殿に参拝
3
本殿に参拝後は
一旦 海側に降りて戻ってみます
途中に咲いていたトリカブト
2022年09月25日 10:11撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
本殿に参拝後は
一旦 海側に降りて戻ってみます
途中に咲いていたトリカブト
3
途中、すこし草が邪魔に感じる所もありましたが
それ以外はスムーズに海まで降りて来れました
2022年09月25日 10:16撮影 by DSC-RX100M7, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
途中、すこし草が邪魔に感じる所もありましたが
それ以外はスムーズに海まで降りて来れました
6
ざっぶーん
2022年09月25日 10:25撮影 by DSC-RX100M7, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ざっぶーん
2
旧、海水浴場だそうです
2022年09月25日 10:25撮影 by DSC-RX100M7, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
旧、海水浴場だそうです
4
不思議な通路、、岩が波でくり貫かれた穴から登れるようです
昔は遊歩道だったのかな

どうも尾崎神社本殿に
通じている? た?
らしい
2022年09月25日 10:28撮影 by DSC-RX100M7, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
不思議な通路、、岩が波でくり貫かれた穴から登れるようです
昔は遊歩道だったのかな

どうも尾崎神社本殿に
通じている? た?
らしい
5
立派な通路が続きます
2022年09月25日 10:31撮影 by DSC-RX100M7, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
立派な通路が続きます
ところどころで釣り人が竿を構えます
2022年09月25日 10:35撮影 by DSC-RX100M7, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ところどころで釣り人が竿を構えます
4
一旦ただいまです
2022年09月25日 10:43撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
一旦ただいまです
2
海岸ルート、山ルートも通行止め
2022年09月25日 10:44撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
海岸ルート、山ルートも通行止め
1
車に戻って、ぐるりと下前漁港に回り込みました
2022年09月25日 11:19撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
車に戻って、ぐるりと下前漁港に回り込みました
3
看板に従って登ります
2022年09月25日 11:22撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
看板に従って登ります
これまた家の脇から失礼します、って感じのルート
お手製の矢印
2022年09月25日 11:23撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これまた家の脇から失礼します、って感じのルート
お手製の矢印
1
刈り払ばっちり
2022年09月25日 11:24撮影 by DSC-RX100M7, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
刈り払ばっちり
3
看板、結構まだしっかり(道は、、、だけど)
2022年09月25日 11:34撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
看板、結構まだしっかり(道は、、、だけど)
1
ここが崩落個所
右手から回り込めます
2022年09月25日 11:36撮影 by DSC-RX100M7, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここが崩落個所
右手から回り込めます
結構、急登〜
2022年09月25日 11:40撮影 by DSC-RX100M7, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
結構、急登〜
もう少しで稜線に出る
2022年09月25日 11:40撮影 by DSC-RX100M7, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
もう少しで稜線に出る
なでしこ
2022年09月25日 11:55撮影 by DSC-RX100M7, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なでしこ
3
ん?下に見えるは駐車場?何かの施設跡?キャニオンハウスの跡だろうか?
2022年09月25日 11:57撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ん?下に見えるは駐車場?何かの施設跡?キャニオンハウスの跡だろうか?
4
電線と交差する
2022年09月25日 12:04撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
電線と交差する
1
このあたりでしょう
多分、国土地理院の破線は電線敷設の時のルートを描いたのでは?
2022年09月25日 12:04撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このあたりでしょう
多分、国土地理院の破線は電線敷設の時のルートを描いたのでは?
2
まさに遊歩道の名残
2022年09月25日 12:07撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まさに遊歩道の名残
少し落ちている枝を掃除しながら進みます
参道ですからね
2022年09月25日 12:09撮影 by DSC-RX100M7, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
少し落ちている枝を掃除しながら進みます
参道ですからね
到着!
奥宮になります
こちらも参拝してまいります
2022年09月25日 12:16撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
到着!
奥宮になります
こちらも参拝してまいります
1
そして、展望所へ
小島
2022年09月25日 12:16撮影 by DSC-RX100M7, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そして、展望所へ
小島
3
大島が小島の横に薄く見えます
2022年09月25日 12:16撮影 by DSC-RX100M7, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大島が小島の横に薄く見えます
3
展望所の先
素晴らしい景色です
地球が丸いのがわかるんです
2022年09月25日 12:16撮影 by DSC-RX100M7, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
展望所の先
素晴らしい景色です
地球が丸いのがわかるんです
4
さっぶーん、うー、高い
2022年09月25日 12:16撮影 by DSC-RX100M7, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さっぶーん、うー、高い
4
本当にいい景色、風も通る
おかげで風車がたくさん
2022年09月25日 12:19撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
本当にいい景色、風も通る
おかげで風車がたくさん
2
えーっと、三角点は
トイレの側の上
漁協の無線設備、NHKの設備の脇
2022年09月25日 12:45撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
えーっと、三角点は
トイレの側の上
漁協の無線設備、NHKの設備の脇
どんぐり作成中
ピンぼけ
2022年09月25日 13:03撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
どんぐり作成中
ピンぼけ
1
まん丸いアザミの花
2022年09月25日 13:04撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まん丸いアザミの花
2
さ、一気に下りますよ
2022年09月25日 13:09撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さ、一気に下りますよ
1
あっという間に海岸まで
2022年09月25日 13:20撮影 by RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あっという間に海岸まで
1

感想/記録

できれば東北自然歩道で、グルリと歩いてみたかった権現崎ですが、
ココの自然歩道も自然歩道にありがちな、設置以来ホボ手が入れられていなく、
今では歩道のホの字も感じられにくい道。
そんな道なので、ナカナカ大っぴらに記録を上げにくいルートです。
でも今回、知らんぷりして歩こうかな?とも思いましたが、
今回は権現崎にある、三箇所の尾崎神社に参拝するので、
今日は後ろめたい事は止めておく事にしました。
まあ、先月の大雨で、道の状態が更に悪くなっているらしいので、
少し様子を見た方が無難な感じです。
今回歩いた部分は、それなりに自然歩道の面影が残っていたので、
歩くうえでは苦労は無く、無事に三箇所の尾崎神社でお参りできましたが、
下前側の山肌は、あちこちで崩れ落ちていたので、
今回歩かなかった部分の自然歩道は、どうなっているんでしょうね?
中泊町は何か対策をしてくれるんでしょうか?
権現崎からの展望は素晴らしいのに、何もしないのはもったいない!
今回、権現崎でのんびりお昼を食べながら、久しぶりに地球が丸いのを実感しました。
そんな感じで、お参りとハイキングを楽しんだ一日でした。

感想/記録

この10月から青森に戻るご挨拶と御礼を申し上げるために今日は参拝いたしました。
これからもよろしくお願い申し上げます。

今日は初めての奥宮訪問でした。
周回ルートが取れなくなって久しく、先日の豪雨の影響で小泊半島を横断する峠道は通行止め。
青森市からの道もまだ片側通行の部分も残るなど今年の8月上旬の集中豪雨の影響は残っていました。

奥宮の先の展望所からの眺めは穏やかな今日はとても素晴らしい。
周回ルート、少なくとも山ルートは再開通させてほしいところです、もったいない。
そもそも、社務所から本殿、そこから奥宮に歩いて行かれないのは、、、

気持ちいい天気でよい散歩日和でした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ