記録ID: 4719359
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
リコリス・ラジアータ咲く巾着田へ(高麗駅→巾着田→高麗峠→多峯主山→天覧山→飯能駅)
2022年09月25日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 302m
- 下り
- 290m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:22
既に沢山の人がレポしていますが、巾着田ではLycoris radiata(ヒガンバナ)が満開です。今年は、今日がリコリス・リコイルの最終回でもあったので巾着田に行く事にしました。
その後は今日は高麗峠を通って多峯主山・天覧山方面へ。
その後は今日は高麗峠を通って多峯主山・天覧山方面へ。
天候 | 曇のち晴 天候の酷い、本当に酷いシルバーウィークでしたが、最終日にやっと晴れました。 ただ、朝のうちは曇で10時位からでしょうか晴れたのは。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能発7:52の三峰口・長瀞行き 普段よりは混んでいました。でも昔の池袋から直通で来てた時代の「もう乗れない」みたいな混み具合はしなくなりましたね。 高麗着8:00 今日はここでどっと降ります。 帰り 飯能発12:35の準急 この電車も秩父方面からの電車が到着してどっと乗って来ました。 普段なら飯能で満席にはならないのですが、満席に。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・高麗駅→巾着田 鹿台橋迄はいつもの道ですが、今日はもうゾロゾロと人で埋まっていました。 高麗駅で写真を撮ったりしたのでスタートが遅れたのもあって、前を歩く人が多かったです。 ・巾着田→高麗峠→武蔵丘車両基地 曼珠沙華まつりの期間中は巾着田南端のドレミ橋が閉鎖されています。 今日は昨日の大雨の影響でどのみち渡れませんでしたが。 そう言う訳であいあい橋で東に抜けてそこから南下して高麗峠へ向かいます。 登山口から高麗峠迄はゆるい登りです。 ただ思ったよりは距離があった印象です。あくまでも私の思ったよりですが。 高麗峠からほほえみの丘迄はほぼ平らな道です。 但し今日は萩の峰からほほえみの丘迄はドロドロになっていました。 ほほえみの丘からは下りでマミーマートのある交差点に出ます。 そこから少し北東方向、ダイソーの横を歩いて観光案内所の所から西武線の方に入ると武蔵丘車両基地をまたぐ橋となります。 ・武蔵丘車両基地→武蔵台配水所→多峯主山 武蔵台配水所へはガレた道を少し登ります。最後は土の道となります。 ガレた区間はガレているおかげでドロドロではありませんでした。 武蔵台配水所からはゆるい登りで西に進み、途中で武蔵台の住宅地を見下ろす場所を過ぎると永田方面から多峯主山への道にぶつかります。 そこからは登りで多峯主山となります。 ・多峯主山→太郎坊方面→天覧山→飯能駅 今回も雨の翌日だったので谷津田から天覧山への登り返しがドロドロと思われたので太郎坊方面を経由しました。 太郎坊の先迄は基本的に下りです。 そして最後に天覧山に登り返します。 天覧山からは軽く下山してその後は飯能市街を駅に向かいます。 |
その他周辺情報 | トイレは高麗駅と観光案内所の隣と多峯主山の山頂直下と天覧山中段と飯能駅にあります。 今日は曼珠沙華まつりだったので出店もあり、多分そこにトイレもあったのでは。 |
写真
感想
感動的なリコリス・リコイル最終回を見てからリコリス・ラジアータの待つ巾着田へ。
さぞやリコリコなレイヤーさんが居るのではと思ったら居ませんでした。
居たら「アナタハチサトサンデスカ?」って声をかけたのになぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する