赤岳



- GPS
- 06:34
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 650m
- 下り
- 643m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前回の藻琴山の後、仕事が忙しくなり、ほとんど山に行けない日々が続いた。
先週末は完全二徹とかでしばし時差ボケ状態が続いた。
その仕事も27(金)夕方に無事終了。
26日に銀泉台林道が開くという情報があったので、27(金)定時終了後すぐに移動開始。
相方と旭川で合流して黒岳立体駐車場にて車泊、翌朝銀泉台に向かいました。
時差ボケ状態はまだ続いていて夜寝れない・・・たぶんこの日もあまり寝てなかったんじゃないかなと思う。
08:40 銀泉台駐車場を出発
例年だと、この週末に滑り納めをするのだが、今年はすでに滑り納めていたので普通に登山です。
この日から夏山装備になりました。
夏山装備といっても、雨具、虫除けが加わっただけですが・・・
夏冬、そんなに装備に差はありません。
雪の残り具合は例年より少ないぐらいで有る所にはちゃんと有ります。
第一雪渓の夏道は一部出てました。
第一雪渓の下の林道脇には、第一雪渓滑走禁止看板があったようです。
(第一雪渓といいながら、ここは第一花園?)
第一、第二雪渓を過ぎるとコマクサ平。
雪解け早いせいか、コマクサ満開でした。
相方が見たがっていた、キバナシャクナゲ、綿毛じゃないチングルマ、イワウメに間に合いました。
第三雪渓にて上から滑り降りて来るスキーヤー発見!
気持ち良さそうです。
この日だけで、スキーヤーやボーダー合わせて十数名見ました。
第四雪渓を抜けて
12:05 赤岳山頂到着
赤岳にて食事休憩。
休憩時、なんだか目がおかしかった。
サングラスしてなかったためか雪目になったようで目がおかしい。
少し休んだら少し良くなったみたいなので、ウルップソウを見に少し先に行ってみる事に。
ウルップソウを見つけたあたりから、目眩がする。
気分も悪くなって、相方に戻ろうと言うと、相方も目眩がするとか・・・
赤岳過ぎたあたりから冷たい風が吹いていて、寒くなったせいなのか、
私の場合は仕事疲れとやっぱり寝不足だったんじゃないだろうか?
赤岳まで戻り、少し下がった所の風の当たらない所で座って休憩。
日射しで暖かい岩の上で30分ほど休むと二人とも元気を取り戻す。
下山途中もゆっくり休憩取りながら・・・
登りと同じくらいの時間をかけて下山しました。
15:05 駐車場に到着
帰りに塩別つるつる温泉に立ち寄り。
本館は改装中で7月12日にリニューアルオープンだとか。
その後、北見へ移動。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する