大雪山周回


- GPS
- 12:17
- 距離
- 43.3km
- 登り
- 2,664m
- 下り
- 2,664m
コースタイム
- 山行
- 10:53
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 12:17
天候 | 曇りのち快晴 暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回、大雪山系周回の目的は3つ。
①朝日を見る
②白雲岳からゼブラ雪渓を見る
③裾合平でチングルマの群生を見る
土曜日はゆっくり休んでたので日曜日に出発。夜中にビジターセンターに到着して1時50分スタート。マイルストーンの超明るいヘッドライトで昼並みに明るくして闇を切り裂く。麓から1時間52分で旭岳の山頂に到着。裏旭に泊まっていた方々がご来光待ちしていた。日の出まで若干時間があるのでお鉢までダッシュだ。雪渓を滑るように降りてたら、登ってくる方が「すごい早いね」と声を掛けていただいた。
なんとかお鉢に到着すると日の出が美しい。この時間にここに居るのって素晴らしい。パクさんのレコを参考にして良かった。金色に輝くトレイルを歩き、次は赤岳。東側の雲海が素晴らしかった。一応緑岳にも寄ってみた。
白雲岳のキャンプ場は片付けをしている人、これから出発する人がたくさんいらっしゃった。いつか家族と泊まりたいもんだ。白雲岳では久しぶりにゼブラ雪渓が見れた。いつみても美しい。毎年見にきてもいいな。
北海岳に戻る途中、目がチカチカしてきた。あまりにも具合が悪いので、北海岳のベンチで目を閉じて休憩。5分ぐらい寝たら少し回復できた。寝るってすごい。黒岳は混んでそうだったのでいくか迷ったけど、花が綺麗だったので結局行くことにした。かなり暑くなってきたので黒岳石室でキンキンに冷えたコーラを購入。500円もしたけど最高に美味い一杯だった。
北鎮岳にも一応よって、最後は裾合平へ。チングルマの群生が圧巻だった。どこを切り取ってもチングルマ。天国のように素晴らしい風景だった。その後、かなり暑くなってくる。風もほぼない。見どころもなく長い距離を歩いて下山。フラフラになったけど素晴らしい大雪山だった。
目的は3つとも達成できて良かった。暑いので次からは、そんなに張り切ってピークを取らないようにして、涼しいうちに下山しようと思う。そして、東神楽町の森のゆに入り浸ろう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する