ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8631476
全員に公開
ハイキング
大雪山

紅葉の始まり 黒岳〜北鎮岳(御鉢めぐりから変更)

2025年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
10.8km
登り
955m
下り
941m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:15
合計
5:50
距離 10.8km 登り 939m 下り 932m
7:49
7:52
30
8:22
8:23
54
9:17
30
9:47
9:52
17
10:09
10:10
9
10:19
19
10:38
10:39
39
11:18
11:21
29
11:50
11:51
50
天候 曇り のち雨+強風 25〜17℃(上川町)
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒岳ロープウエー・リフト往復 3900円。
モンベル会員証提示で3500円。

黒岳ロープウエー
https://www.rinyu.co.jp/kurodake/
コース状況/
危険箇所等
ロープウエー乗車時はクマスプレーはザックにしまう。

【トイレ】
●黒岳ロープウエー層雲峡駅、黒岳駅(五合目)にあり。
七合目にはありません。
●黒岳石室 
バイオトイレ使用時500円。
携帯トイレ使用時無料。回収BOXは層雲峡ビジターセンター前。
ガスの中、リフトに揺られる。
2025年08月31日 06:40撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
8/31 6:40
ガスの中、リフトに揺られる。
七合目登山口出発!
2025年08月31日 06:48撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
8/31 6:48
七合目登山口出発!
雲の上に出た!
2025年08月31日 06:59撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
8/31 6:59
雲の上に出た!
ダイセツトリカブト。
黒岳中腹に多い(^^)
2025年08月31日 07:05撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
8/31 7:05
ダイセツトリカブト。
黒岳中腹に多い(^^)
ウメバチソウ。
黒岳中腹から山頂まで多い(^^)
2025年08月31日 07:06撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
8/31 7:06
ウメバチソウ。
黒岳中腹から山頂まで多い(^^)
ナガバキタアザミ。
黒岳中腹に多い(^^)
開花後半。
2025年08月31日 07:17撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
8/31 7:17
ナガバキタアザミ。
黒岳中腹に多い(^^)
開花後半。
エゾニュウ紅白。
中腹に多め(^^)
2025年08月31日 07:28撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
8/31 7:28
エゾニュウ紅白。
中腹に多め(^^)
前夜の雨で滑る道を登る!
登りは階段、下りは岩道が好きかも(^^)
2025年08月31日 07:29撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
8/31 7:29
前夜の雨で滑る道を登る!
登りは階段、下りは岩道が好きかも(^^)
ヤマハハコ。
黒岳中腹〜上部に多め(^^)
2025年08月31日 07:42撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
8/31 7:42
ヤマハハコ。
黒岳中腹〜上部に多め(^^)
ミヤマサワアザミ。
黒岳上部に多め(^^)
開花終盤。
2025年08月31日 07:44撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
8/31 7:44
ミヤマサワアザミ。
黒岳上部に多め(^^)
開花終盤。
一瞬ガスが抜けまねき岩が見えた♪
周囲の葉は色が抜けはじめ。
2025年08月31日 07:46撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
8/31 7:46
一瞬ガスが抜けまねき岩が見えた♪
周囲の葉は色が抜けはじめ。
ミヤマアキノキリンソウ。
黒岳斜面全体で多い(^^)
開花後半。
2025年08月31日 07:46撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
8/31 7:46
ミヤマアキノキリンソウ。
黒岳斜面全体で多い(^^)
開花後半。
黒岳の山頂に到着!
凌雲岳、北鎮岳は雲の中。
2025年08月31日 07:51撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
8/31 7:51
黒岳の山頂に到着!
凌雲岳、北鎮岳は雲の中。
振り返ると雲海♪
2025年08月31日 07:51撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
8/31 7:51
振り返ると雲海♪
黒岳の南側斜面はウラシマツツジが結構色付いていた!
2025年08月31日 07:55撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
8/31 7:55
黒岳の南側斜面はウラシマツツジが結構色付いていた!
全体的に緑と赤の中間が多いが、一部真っ赤直前も見られた(^^)
2025年08月31日 07:57撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
8/31 7:57
全体的に緑と赤の中間が多いが、一部真っ赤直前も見られた(^^)
イワギキョウがぽつぽつ咲いていた(^^)
2025年08月31日 08:00撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
8/31 8:00
イワギキョウがぽつぽつ咲いていた(^^)
ポン黒岳のウラシマツツジは更に赤味が進んでいた。
あと数日で真っ赤になりそう♪
2025年08月31日 08:02撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
8/31 8:02
ポン黒岳のウラシマツツジは更に赤味が進んでいた。
あと数日で真っ赤になりそう♪
ナッキー撮影場所あたりも真っ赤直前ですね(^^)
2025年08月31日 08:09撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
8/31 8:09
ナッキー撮影場所あたりも真っ赤直前ですね(^^)
黒岳石室で小休止。
2025年08月31日 08:20撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
8/31 8:20
黒岳石室で小休止。
右の道から雲の平へ。
御鉢めぐり出発!
2025年08月31日 08:26撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
8/31 8:26
右の道から雲の平へ。
御鉢めぐり出発!
雲の平のウラシマツツジも一部良い色に♪
正面にガスの凌雲岳。
2025年08月31日 08:30撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
8/31 8:30
雲の平のウラシマツツジも一部良い色に♪
正面にガスの凌雲岳。
雲の平の綿毛チングルマ。
まだ色付きは見られない。
正面に烏帽子岳。
2025年08月31日 08:34撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
8/31 8:34
雲の平の綿毛チングルマ。
まだ色付きは見られない。
正面に烏帽子岳。
雲の平のクロウスゴの実と紅葉(^^)
2025年08月31日 08:35撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
8/31 8:35
雲の平のクロウスゴの実と紅葉(^^)
雲の平のコケモモの実(^^)
2025年08月31日 08:36撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
8/31 8:36
雲の平のコケモモの実(^^)
雲の平のウラジロナナカマドは色が抜けはじめ。
ほとんどはまだ緑です。
2025年08月31日 08:37撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
8/31 8:37
雲の平のウラジロナナカマドは色が抜けはじめ。
ほとんどはまだ緑です。
こちらは緑のウラジロナナカマド。
赤い実がいっぱい(^^)
2025年08月31日 08:37撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
8/31 8:37
こちらは緑のウラジロナナカマド。
赤い実がいっぱい(^^)
すっかりガスにおおわれた雲の平。
霧雨が降りだしてきた。
すれ違う方々から「この先は大粒の雨で強風なので戻ってきました」と情報をいただく。
2025年08月31日 08:51撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
8/31 8:51
すっかりガスにおおわれた雲の平。
霧雨が降りだしてきた。
すれ違う方々から「この先は大粒の雨で強風なので戻ってきました」と情報をいただく。
お鉢平展望台に到着。
今までで一番白い景色(笑)
この後小雨になりカメラをしまう。
2025年08月31日 09:09撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
8/31 9:09
お鉢平展望台に到着。
今までで一番白い景色(笑)
この後小雨になりカメラをしまう。
北鎮分岐への登り。
風が強くなってきた。
ヒメイワタデの鮮やかなオレンジが美しい♪
2025年08月31日 09:35撮影 by  SH-01L, SHARP
2
8/31 9:35
北鎮分岐への登り。
風が強くなってきた。
ヒメイワタデの鮮やかなオレンジが美しい♪
チシマクモマグサがたくさん咲いていた。
大粒の雨に変わって来た。
2025年08月31日 09:40撮影 by  SH-01L, SHARP
2
8/31 9:40
チシマクモマグサがたくさん咲いていた。
大粒の雨に変わって来た。
北鎮分岐に着くと10〜15m強風と大粒の雨で気温11℃。
天候も回復しそうにないのでお鉢めぐりは断念。
それ以前に雨粒で眼鏡が濡れてほとんど見えません・・<爆>
2025年08月31日 09:48撮影 by  SH-01L, SHARP
1
8/31 9:48
北鎮分岐に着くと10〜15m強風と大粒の雨で気温11℃。
天候も回復しそうにないのでお鉢めぐりは断念。
それ以前に雨粒で眼鏡が濡れてほとんど見えません・・<爆>
ガスガスの北鎮岳には登っておいた。
予報ではA判定、5mの風で時々晴れだった気が・・(笑)
2025年08月31日 10:07撮影 by  SH-01L, SHARP
3
8/31 10:07
ガスガスの北鎮岳には登っておいた。
予報ではA判定、5mの風で時々晴れだった気が・・(笑)
雲の平のチシマツガザクラは赤くてにょろにょろと可愛い(^^)
2025年08月31日 11:00撮影 by  SH-01L, SHARP
2
8/31 11:00
雲の平のチシマツガザクラは赤くてにょろにょろと可愛い(^^)
黒岳石室で小休止後下山開始!
黒岳登りは往路より赤くなった?
2025年08月31日 11:39撮影 by  SH-01L, SHARP
1
8/31 11:39
黒岳石室で小休止後下山開始!
黒岳登りは往路より赤くなった?
ガスのリフトだけど雨は降っていないので助かった(^^)
2025年08月31日 13:02撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
8/31 13:02
ガスのリフトだけど雨は降っていないので助かった(^^)
なぜか歳は毎年とってます。
来るたび思い出は残ってますね〜(^^)
2025年08月31日 13:06撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
8/31 13:06
なぜか歳は毎年とってます。
来るたび思い出は残ってますね〜(^^)
黒岳駅に到着!
トイレに間に合った〜(笑)
2025年08月31日 13:07撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
8/31 13:07
黒岳駅に到着!
トイレに間に合った〜(笑)
ワープで無事下山!
下から往復する方は凄いと思う!!
来年6月に新ゴンドラ導入されるようです。
2025年08月31日 13:39撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
8/31 13:39
ワープで無事下山!
下から往復する方は凄いと思う!!
来年6月に新ゴンドラ導入されるようです。

感想

今日の天気予報は前夜雨、午前曇り、昼前から時々晴れ!
紅葉の始まった黒岳から御鉢めぐりへ♪

【黒岳登り】
層雲峡公共駐車場で仮眠し黒岳ロープウエー6時発の一便に乗る。
乗車人数は30人で登山者は20人ほど。
ガスが濃いけど天候回復に期待し黒岳を登ります!

七合目登山口を6:50出発!
前夜の雨で滑る道を慎重に歩く。
八合目で雲の上に抜けて雲海が広がる♪
しかし九合目で下からのガスに追い付かれまねき岩はうっすらとしか見えなくなりました。
山頂に到着すると凌雲岳、北鎮岳はガスの中。
振り返ると雲海。
風が弱いので黒岳石室に進みます。
色付き進む道を歩き、ナッキー撮影の方と会話し黒岳石室に到着。

【御鉢めぐりから変更で北鎮岳へ】
小休止後御鉢めぐり開始!
雲の平を歩いているとガスが濃くなり霧雨が降ってきた。
レインを羽織り御鉢展望台に着くと真っ白な景色(^_^;
奥に進むと霧雨が小雨になり風も強くなってきた。

北鎮分岐方面から強風と雨で引き返して来る方数人とスライド。
様子見で北鎮分岐に着くと、いただいた情報通りの10m強の強風と大粒の雨で気温11℃(^_^;
天候の回復が見込めないので御鉢めぐりは中止し北鎮岳のみ登頂し黒岳石室に戻りました。
・・というか雨で眼鏡が濡れて足元もぼんやりとしか見えませんし・・<爆>

御鉢展望台を過ぎると風も収まり小雨に。
雲の平では弱い風になりました。

【下山開始】
黒岳石室で小休止後、黒岳へと向かう。
霧雨に変わった黒岳山頂で装備を整え下山開始!
相変わらずの濃いガスでまねき岩は見えないが、九合目を過ぎると雨が止みました♪
レインをザックにしまい、滑る木製階段を慎重に下り岩道を抜け七合目登山口に無事到着!
リフトとロープウエーを乗り継ぎ層雲峡駅に到着。
見上げると青空が少し見えたが、黒岳は雲の中でした。
ーーーーーーーーーーーーーー
行き交う方々との会話は「予報はA判定で曇り時々晴れでしたよね〜(笑)」でした<爆>
登りは暑かったが雨降る強風の稜線は体感温度が低かった。
今日は秋仕様の防寒装備でちょうど良かったです。

ーーーーーーーーーーーーーーー
【紅葉状況】
●黒岳北斜面のウラジロナナカマドは一部色が抜けてきているがまだ緑が多い。
●黒岳〜ポン黒岳のウラシマツツジは赤みが増してきて、数日後には綺麗になりそう。
●雲の平のチングルマは綿毛たくさん、葉の色付きは進んでいない。
ウラシマツツジは赤味が増している。
チシマツガザクラは赤い。クロウスゴなど一部色付いている。
ウラジロナナカマドは一部色が抜けているが緑が多い。
●北鎮岳斜面はヒメイワタデのオレンジの葉が鮮やかで美しかった。
●御鉢平は白い。

紅葉情報は層雲峡ビジターセンターが詳しいです。
https://sounkyovc.net/
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【直近のヒグマ情報】 
●8月30日に高根ヶ原でヒグマが登山者に近づく事例あり。
10mの距離で唸り近づき5分の膠着、熊スプレー使用で去ったようです。
その方は戻る時にも別のヒグマが50m先にいたそうです。
しばらくの間、遭遇多発のようなので忠別岳方面に縦走の方など計画の変更をお考え下さい。(ヒグマ情報センターより)
●8月31日に白雲岳山頂でヒグマ遭遇あり、ご注意下さい。(白雲岳避難小屋より)
●大雪高原沼めぐりは6月末よりヒグマ出没のため閉鎖中。
状況はヒグマ情報センターHPでご確認下さい。

ヒグマ情報センター
https://www.higuma-center.com/

白雲岳避難小屋
https://www.hakuundake.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今年の紅葉時期マイカー規制】
●今年の銀泉台、大雪高原温泉の紅葉時期マイカー規制のバス運行は土日のみ。
縦走など計画される方はご注意下さい。
赤岳登山バスは例年通りの運行のようです。
https://www.town.hokkaido-kamikawa.lg.jp/section/sangyoukeizai/i8u8uo0000000eco.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

tomo-masaさんこちらから失礼します。
ヤマレコ読ませていただきました。
とても詳細で丁寧なレコ。参考になります!紅葉状況、植物情報も素晴らしいレコ!
風衝地の紅葉の写真もとてもきれい😍

ヒグマ情報もありがとうございました。

他のレコでも着ていらした石室100周年Tシャツ。実は、昨日私も着ていました!同じ色です。
カッパでもちろん見えませんでしたが、もし晴れていたらきっとお話しできましたね。☺️
とても着心地が良くて好きです。
またリベンジしましょう。失礼しました❣️


2025/9/1 6:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら