8月30日(土)翌日に愛別岳に登るために、今日は黒岳石室まで行くよ。午前中まではお天気が良くない予報だったので、のんびり層雲峡まで。12:00のロープーウェイに乗ることに。
2
8/30 11:54
8月30日(土)翌日に愛別岳に登るために、今日は黒岳石室まで行くよ。午前中まではお天気が良くない予報だったので、のんびり層雲峡まで。12:00のロープーウェイに乗ることに。
ロープーウェイで5合目に着いたらなんと小雨!
8月最終週末なのにロープーウェイもガラガラ。
1
8/30 12:14
ロープーウェイで5合目に着いたらなんと小雨!
8月最終週末なのにロープーウェイもガラガラ。
カッパを着て、リュックにもカバーをかけてリフトに乗ります。
2
8/30 12:18
カッパを着て、リュックにもカバーをかけてリフトに乗ります。
黒岳の「く」!も見えない…。
2
8/30 12:20
黒岳の「く」!も見えない…。
リフトの下は、エゾオヤマリンドウがまだたくさん咲いていました。
2
8/30 12:21
リフトの下は、エゾオヤマリンドウがまだたくさん咲いていました。
7合目到着。雨は止まない。
でもそんな日もいいかも。
2
8/30 12:35
7合目到着。雨は止まない。
でもそんな日もいいかも。
さぁ、久しぶりの黒岳、登りまーす。
2
8/30 12:38
さぁ、久しぶりの黒岳、登りまーす。
ウメバチソウがたくさん!
2
8/30 12:59
ウメバチソウがたくさん!
チシマノヒョウタンボクの赤い実もたくさん!
2
8/30 12:59
チシマノヒョウタンボクの赤い実もたくさん!
タイセツトリカブトが、今回は登山道の両脇にこれでもか!というくらい咲いていました。
2
8/30 13:06
タイセツトリカブトが、今回は登山道の両脇にこれでもか!というくらい咲いていました。
雨に濡れて艶やか。
2
8/30 13:22
雨に濡れて艶やか。
8合目。お天気良かったらたくさんの登山者で賑わっているはずなのに、ほとんど会わず。
1
8/30 13:25
8合目。お天気良かったらたくさんの登山者で賑わっているはずなのに、ほとんど会わず。
大きなハナウド?ニュウ??
2
8/30 13:48
大きなハナウド?ニュウ??
9合目。視界もほぼゼロ!こんなに真っ白なのも珍しい。
1
8/30 13:53
9合目。視界もほぼゼロ!こんなに真っ白なのも珍しい。
イワギキョウもつややか。
2
8/30 14:05
イワギキョウもつややか。
14:30山頂到着!カッパを着ていると、暑くて汗をかくので本当にゆっくりゆっくり登りました。
お久しぶりです〜。
それにしても何も見えない、誰もいない…。
2
8/30 14:28
14:30山頂到着!カッパを着ていると、暑くて汗をかくので本当にゆっくりゆっくり登りました。
お久しぶりです〜。
それにしても何も見えない、誰もいない…。
そのまま石室に降ります。
何も見えないよ〜!
2
8/30 14:28
そのまま石室に降ります。
何も見えないよ〜!
ウラシマツツジがもう真っ赤!
黒岳の紅葉は始まっていました。
もう秋だわ〜。
2
8/30 14:30
ウラシマツツジがもう真っ赤!
黒岳の紅葉は始まっていました。
もう秋だわ〜。
ガスが抜けるとうっすらと石室の姿が。
2
8/30 14:41
ガスが抜けるとうっすらと石室の姿が。
石室までの道は、ウラシマツツジの赤とハイマツやガンコウラン、コケモモの、緑のコントラストがきれいです。
2
8/30 14:45
石室までの道は、ウラシマツツジの赤とハイマツやガンコウラン、コケモモの、緑のコントラストがきれいです。
こんなにガスっているせいかナキウサギの声も聞こえません。
1
8/30 14:45
こんなにガスっているせいかナキウサギの声も聞こえません。
14:53石室到着!
一泊2000円の宿泊料をお支払いします。
今日のスタッフは、ツアーガイドもされているSさん。色々情報をお聞きできました。
2
8/30 14:53
14:53石室到着!
一泊2000円の宿泊料をお支払いします。
今日のスタッフは、ツアーガイドもされているSさん。色々情報をお聞きできました。
作られてから100年の黒岳石室。
大好き。
2
8/30 14:55
作られてから100年の黒岳石室。
大好き。
少し晴れ間が見えてきました。
明日はお天気に鳴るとよいなぁ!
凌雲岳もきれいに見えます。
2
8/30 15:50
少し晴れ間が見えてきました。
明日はお天気に鳴るとよいなぁ!
凌雲岳もきれいに見えます。
桂月岳もすっきりと。今日の石室のお客さんは、私たちも入れて8人ほど。テント場にも5張りほど。
北大のクマ研の若者もいて賑やかに。
2
8/30 15:50
桂月岳もすっきりと。今日の石室のお客さんは、私たちも入れて8人ほど。テント場にも5張りほど。
北大のクマ研の若者もいて賑やかに。
私たちの夕食。
私はやっぱりカレー!
2
8/30 17:00
私たちの夕食。
私はやっぱりカレー!
雨に濡れた服を乾かしながら、ちょっと早めの夕食。このあと19:00まで他の登山者とのおしゃべり!これが楽しい❣️
2
8/30 17:00
雨に濡れた服を乾かしながら、ちょっと早めの夕食。このあと19:00まで他の登山者とのおしゃべり!これが楽しい❣️
8月31日朝4:30過ぎ起床。
外に出るとまたガスがかかり桂月岳も見えません。
1
8/31 4:52
8月31日朝4:30過ぎ起床。
外に出るとまたガスがかかり桂月岳も見えません。
5:00すぎて少し晴れ間が出てきたので、予定通り北鎮岳経由で、比布、愛別岳目指して出発〜!
2
8/31 5:08
5:00すぎて少し晴れ間が出てきたので、予定通り北鎮岳経由で、比布、愛別岳目指して出発〜!
ガスっています…。
1
8/31 5:13
ガスっています…。
ウラジロナナカマドの実も真っ赤。
でも葉っぱの紅葉はまだ先です。
2
8/31 5:20
ウラジロナナカマドの実も真っ赤。
でも葉っぱの紅葉はまだ先です。
お鉢の中が、かろうじて見えます。反対側のお山はガスの中。
1
8/31 5:42
お鉢の中が、かろうじて見えます。反対側のお山はガスの中。
5:53お鉢平展望台。
晴れていたら本当にきれいな景色なのに。
新潟や、初めて黒岳に来たという大阪出身の方がこの後登られてきたけれど、見えなくて本当に残念😢
2
8/31 5:53
5:53お鉢平展望台。
晴れていたら本当にきれいな景色なのに。
新潟や、初めて黒岳に来たという大阪出身の方がこの後登られてきたけれど、見えなくて本当に残念😢
チシマクモマグサ。この辺りから、小雨が降ってきました。テンクラAじゃないの~?
2
8/31 6:17
チシマクモマグサ。この辺りから、小雨が降ってきました。テンクラAじゃないの~?
6:24北鎮岳の分岐まで登ってきたら雨も強くなり、更に風もかなり吹いてきた!
2
8/31 6:24
6:24北鎮岳の分岐まで登ってきたら雨も強くなり、更に風もかなり吹いてきた!
この上が、本当は見えるはずの北鎮岳。
風が強い!!
1
8/31 6:26
この上が、本当は見えるはずの北鎮岳。
風が強い!!
うーん。愛別岳は、更に強風かも。
北鎮岳でさえ全く見えないし…。
撤退!と、決めました。既にびしょ濡れ。
2
8/31 6:26
うーん。愛別岳は、更に強風かも。
北鎮岳でさえ全く見えないし…。
撤退!と、決めました。既にびしょ濡れ。
チシマクモマグサの群生に慰められて、戻ります。
2
8/31 6:33
チシマクモマグサの群生に慰められて、戻ります。
お鉢平展望台はやっぱり真っ白。
2
8/31 6:59
お鉢平展望台はやっぱり真っ白。
エゾノツガザクラの、咲き残りがまたね。と言ってくれました。多分。
2
8/31 7:10
エゾノツガザクラの、咲き残りがまたね。と言ってくれました。多分。
ちょっとだけガスが流れて北海岳方面が。
2
8/31 7:15
ちょっとだけガスが流れて北海岳方面が。
昨日も今朝も全然見えなかった黒岳もその姿を現してくれました!
2
8/31 7:21
昨日も今朝も全然見えなかった黒岳もその姿を現してくれました!
凌雲岳。
2
8/31 7:25
凌雲岳。
クロウスゴの黒い実。ガンコウランもたくさんなっていました。シマリスがあちこちでチョロチョロ跳ね回っていました!速すぎて全くカメラには収められず。
2
8/31 7:41
クロウスゴの黒い実。ガンコウランもたくさんなっていました。シマリスがあちこちでチョロチョロ跳ね回っていました!速すぎて全くカメラには収められず。
ハイマツやナナカマドの上にはヒヨドリやノゴマ、一羽ギンザンマシコらしい赤い鳥もチラッと見ることができました。
1
8/31 7:42
ハイマツやナナカマドの上にはヒヨドリやノゴマ、一羽ギンザンマシコらしい赤い鳥もチラッと見ることができました。
この辺り一帯は、チングルマの果穂が一面に。
2
8/31 7:43
この辺り一帯は、チングルマの果穂が一面に。
コマクサの咲き終わり。
2
8/31 7:51
コマクサの咲き終わり。
7:50無事、石室に戻ってきました。
帰ってきたら青空が!?!?
2
8/31 7:51
7:50無事、石室に戻ってきました。
帰ってきたら青空が!?!?
ただいま〜。
2
8/31 8:49
ただいま〜。
しばらく石室の前のベンチでコーヒーを沸かし、オヤツタイム。今朝のロープーウェイの第一陣で登ってきた登山者もそろそろ石室に到着し始めました。
やっぱり人気の黒岳石室です。
2
8/31 8:49
しばらく石室の前のベンチでコーヒーを沸かし、オヤツタイム。今朝のロープーウェイの第一陣で登ってきた登山者もそろそろ石室に到着し始めました。
やっぱり人気の黒岳石室です。
名残惜しいけれど、愛別岳は次回にリベンジ。
帰ります。やっぱりガスガス。
2
8/31 8:53
名残惜しいけれど、愛別岳は次回にリベンジ。
帰ります。やっぱりガスガス。
黒岳頂上。
そしてまたまた雨が降ってきた!
2
8/31 9:18
黒岳頂上。
そしてまたまた雨が降ってきた!
タイセツトリカブトとエゾノヒョウタンボクが雨に濡れてきれい。
雨も悪くないよね。
2
8/31 9:22
タイセツトリカブトとエゾノヒョウタンボクが雨に濡れてきれい。
雨も悪くないよね。
招き岩がうっすら見えた!
2
8/31 9:28
招き岩がうっすら見えた!
ナガバノキタアザミもつややか。
2
8/31 9:29
ナガバノキタアザミもつややか。
9合目。
今日は日曜日のせいか、こんな雨なのに登ってくる登山者がけっこういました。
1
8/31 9:47
9合目。
今日は日曜日のせいか、こんな雨なのに登ってくる登山者がけっこういました。
8合目。
1
8/31 10:01
8合目。
10:30リフト駅到着。
2
8/31 10:34
10:30リフト駅到着。
雨でした。
2
8/31 10:34
雨でした。
ますますびしょ濡れ。
2
8/31 10:37
ますますびしょ濡れ。
白いオヤマノリンドウ。
2
8/31 10:40
白いオヤマノリンドウ。
紅葉シーズンを目前に晩夏のお花が全力で咲いています。
2
8/31 10:55
紅葉シーズンを目前に晩夏のお花が全力で咲いています。
ロープーウェイ駅に到着。
2
8/31 10:56
ロープーウェイ駅に到着。
11:00のロープーウェイに乗ります。こんなに早い下山は初めてです。
2
8/31 10:57
11:00のロープーウェイに乗ります。こんなに早い下山は初めてです。
麓に着いたら、雨は上がり青空も。
まぁ仕方ないです。
2
8/31 11:11
麓に着いたら、雨は上がり青空も。
まぁ仕方ないです。
びしょ濡れなので恒例の黒岳の湯で、温まりました。目的は遂行できなかったけれど、これはこれで楽しい雨の日の黒岳・石室の旅に満足満足❣️
2
8/31 11:21
びしょ濡れなので恒例の黒岳の湯で、温まりました。目的は遂行できなかったけれど、これはこれで楽しい雨の日の黒岳・石室の旅に満足満足❣️
違ったらすみませんが石室到着時にテーブルで少しお話したお三方でしょうか?
31日はテンクラAで昼前から時々晴れだつた気がしましたが、なかなかの天気でしたね(笑)
御鉢めぐりを中止し北鎮だけ登って帰ってきました。
またそのうちリベンジですね〜♪
コメントありがとうございます😊
朝一番のロープーウェイでいらした方ですね!
そうです!石室でのんびりしていた私たち3人でした〜。
前日から泊まっていたので5:00には北鎮目指して歩き始めたのですが、朝は風もすごくて気持ちが萎えてしまいました。
Tomo-masaさんは、北鎮まで行かれたのですね!お鉢周りは残念でしたが良かったです。
帰りはリフトも雨でびしょ濡れでした。その後は大丈夫だったでしょうか。
テンクラに裏切られましたが、そんな日もありますよね。
私もリベンジします〜!いよいよ9月で紅葉のシーズン!また秋の山歩きを楽しみましょうね😊
ありがとうございました❣️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する