ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 472271
全員に公開
ハイキング
奥秩父

浦山のウワゴウ道から雄山・大塚山

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
top-blue その他5人
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
795m
下り
791m

コースタイム

西武秩父駅9:00−大谷BS9:30−9:55練馬区青少年キャンプ場裏−
10:00嶽廃屋−11:10有坂廃屋−12:00雄山山頂(昼食)−13:27大塚山−
14:14鉄塔下−14:53山摑林道−15:17寄国土トンネル−茶平BS16:09−西武秩父駅
天候 朝方大雨 7時から快晴、15時から30分は土砂降りの雨
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(往路)西武秩父駅からタクシー→大谷(おおがい)バス停下車
(復路)秩父市営バス「ぬくもり号」茶平バス停→西武秩父駅
コース状況/
危険箇所等
感想の中の記述を参考にしてください。
このルートは単独ではお勧めしません。
秩父市営バスの大谷(おおがい)バス停
ここまでタクシーで2,440円
2014年06月29日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:26
秩父市営バスの大谷(おおがい)バス停
ここまでタクシーで2,440円
朝方の大雨がウソのように
晴が上がる
2014年06月29日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:27
朝方の大雨がウソのように
晴が上がる
秩父さくら湖
カサは日傘となった
2014年06月29日 09:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:28
カサは日傘となった
ウワゴウ道
踏み跡は残っている
ウワゴウ道
踏み跡は残っている
五つもの神社が
合祀されている
2014年06月29日 09:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:46
五つもの神社が
合祀されている
大谷の住居
練馬区の青少年キャンプ場の
裏に出る
2014年06月29日 09:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:56
練馬区の青少年キャンプ場の
裏に出る
嶽(タケ)の廃屋
2014年06月29日 10:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 10:02
嶽(タケ)の廃屋
倉は頑丈に残っている
2014年06月29日 10:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:05
倉は頑丈に残っている
さらにウワゴウ道を行く
さらにウワゴウ道を行く
大黒天と聖徳太子
今となっては意味がわからない
2014年06月29日 10:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 10:28
大黒天と聖徳太子
今となっては意味がわからない
この辺までは杉の手入れが
されているようだ
この辺までは杉の手入れが
されているようだ
フムフム
物好きのおっさんがいるのだろう
2014年06月29日 10:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 10:40
フムフム
物好きのおっさんがいるのだろう
杉の枝が道を覆う
2014年06月29日 10:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:40
杉の枝が道を覆う
昭和6年の道標があった
2
昭和6年の道標があった
2014年06月29日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:55
2014年06月29日 10:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:59
道が不鮮明になってきた
道が不鮮明になってきた
倒木が道をふさぐ
2014年06月29日 11:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:11
倒木が道をふさぐ
最大の難所
伐採した杉が折り重なり
行く手を阻む
向こうに有坂の廃屋が
2014年06月29日 11:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 11:14
最大の難所
伐採した杉が折り重なり
行く手を阻む
向こうに有坂の廃屋が
高ワラビ尾根から続く
タワ尾根の分岐
2014年06月29日 11:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 11:23
高ワラビ尾根から続く
タワ尾根の分岐
自己責任
かなり厳しい
何か気に触ることがあったのかな?
4
自己責任
かなり厳しい
何か気に触ることがあったのかな?
大塚山へ直登する
1
大塚山へ直登する
もうキノコが出てきた
2014年06月29日 11:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 11:56
もうキノコが出てきた
クマの爪研ぎ跡
だいぶ古い
1
クマの爪研ぎ跡
だいぶ古い
こんなので引っ掻かれたら
終わりだよ
1
こんなので引っ掻かれたら
終わりだよ
こんなきのこも
2014年06月29日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:29
こんなきのこも
こんなのも
2014年06月29日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:30
こんなのも
また
2014年06月29日 12:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:31
また
雄山山頂
またまた
調べてる時間が無いので
名無しでアップ
2014年06月29日 12:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:48
またまた
調べてる時間が無いので
名無しでアップ
シカの角研ぎ跡
大塚山山頂
2014年06月29日 13:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:27
大塚山山頂
山頂の大塚神社
2014年06月29日 13:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:27
山頂の大塚神社
神社の先へ直下で降る
2014年06月29日 13:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:29
神社の先へ直下で降る
大岩がある
これだけの岩なら
名前があったはずだが?
1
大岩がある
これだけの岩なら
名前があったはずだが?
ここを直接降りる
2014年06月29日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:59
ここを直接降りる
鉄塔の下を目指すべき
我々は悪戦苦闘した
2
鉄塔の下を目指すべき
我々は悪戦苦闘した
土砂降りの大雨で
停滞
2014年06月29日 14:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 14:31
土砂降りの大雨で
停滞
カサをさして降りてきた
カサをさして降りてきた
さあバス亭までゆっくりと
2014年06月29日 14:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 14:54
さあバス亭までゆっくりと
真っ暗なトンネルを一つくぐる
先は見えない
一人では変なものが見えるかも
2014年06月29日 15:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 15:12
真っ暗なトンネルを一つくぐる
先は見えない
一人では変なものが見えるかも
秩父さくら湖にかかる
浦山大橋
秩父さくら湖にかかる
浦山大橋
トンネル内で身づくろい
バスを40分待つ
2014年06月29日 15:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 15:48
トンネル内で身づくろい
バスを40分待つ
寄国土(いすくど)トンネルと
読むそうです
2014年06月29日 15:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 15:49
寄国土(いすくど)トンネルと
読むそうです
帰りの西武線は、
・・・・・・・・・・・・・
というわけで遅くなりました
2014年06月29日 18:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 18:27
帰りの西武線は、
・・・・・・・・・・・・・
というわけで遅くなりました

感想

朝5時半 外は大雨だ!
でも今日は午前中晴れて、午後は落雷、大雨に注意!
ということで傘を差して駅へ向かう。
降る前に下りようという考え、ではなくて、
幹事なので集合場所には行かないと、ということです。

西武秩父駅についたのは8時09分、雨が上がり夏の日差しがさして来た。
蒸し暑い。
集合は9時なので駅で時間をつぶすが、もう一方すでにベンチに座っていた。
今日は何人が集まるだろうか?
単独ではまず歩かないであろう魅力的なルートだと思うのだが、
朝の雨では、用意したザックを担いでくる物好きは?

6人!

タクシーで浦山の大谷(おおがい)に向かう。
25分で思ったより早く着いた。

さあー。大谷の集落から今は忘れられたウワゴウ道(上郷道)へあがって行く。
ウワゴウ道は浦山ダム(昭和47年着工・平成10年竣工)ができ秩父さくら湖に49戸が沈む前は
浦山口から大谷、日向、嶽(たけ)、茶平、有坂、山摑(やまつかみ)、
大神楽、浦山の集落へ続く道だったのだろうか?
詳しく文献は調べていないので正確ではないが、たぶん大谷から太神楽の集落を結ぶ山沿いの道を
ウワゴウ道と呼んでいたのだろう。

大谷(おおがい)、嶽にあるお宅には住人がおられるのだろうか?
杉の枝打ち、道の草刈がなされている。
練馬区の青少年キャンプ場の裏にでた。
このあたりままで軽トラで何とかこれるぐらいの道幅がある。

そのあとは人一人が歩けるぐらいの道跡、
畑だったのだろう、潅木が生い茂り、道は消え、ヤブ漕ぎをするハメに。
これが第一の難所。
さらに有坂の廃村手前は、昔伐採した杉の大木が折り重なってゆく手をさえぎること50メートル。
雨に濡れた杉を一本一本乗り越えていくが、地面に足が着かない。
最後は古びた石積みを降りて、やっと廃屋敷の前にたどり着く。
最大の難所だ。

廃屋の写真をどうぞ!

高ワラビ尾根から続くタワ尾根との分岐、ウワゴウのタワから雄山(776m)にあがる。
尾根伝いに行く。雄山に着くが標識は無い、見晴らしも無い。
作業小屋跡か、残骸が認められる。
少し早いが昼食の大休止。

踏み跡ははっきりしないが大きく下って、タワからまた大きく登り返して大塚山(796m)山頂へ。
なんと大きめな祠が背を向けてたっていた。
山の標識は無いが祠の中に大塚神社の名が。これが大塚山の名前のいわれか?
ここも見晴らしは当然、
無い。

黒い雲が多くなってきた。雷鳴も聞こえる。
天気予報通り。
山摑(やまつかみ)方面へ祠の前を直接下る。
杉の林の中、足元が暗くなってきた。

「きたー」

雨がポツリ、ポツリと腕や顔にあたるようになってきた。

「これはくるな」

皆、カッパを羽織り、ズボンをはく。
先を急ぐが、山摑の廃屋の手前で道が消えた。
潅木が道を塞ぎ、先へ行くか、つづら折でいくか判断に苦しむ。
ここが第三の難所。
つづら折の道を強引に行くのが正解。
ここで時間を食っている間に、土砂降りの雨となってきた。
傘を差し廃屋の軒下でしばしやり過ごすが、白く煙るほどの大雨だ。
6人全員が傘を持参していた。当然か?朝は降っていたのだから。

小降りになってきたので廃屋の先へ潅木を掻き分けて進む。
左下に白くアスファルト道路が木々の間から見えてきたらもうすぐだ。

バスは16時過ぎまでないので少し歩くことにする。
寄国土(いすくど)トンネルまで歩き、濡れた服を着替え
野生のサル(夫婦のサルがさくら湖から上がってきて電線を伝い山へあがっていった)
を観察しながらバスを待って西武秩父駅へ。
このルートは単独ではお勧めしません。

ではまた!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1787人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら