ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 473158
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

久住山縦走 白口岳〜稲星山〜中岳〜久住山〜星生山〜沓掛山

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
22:56
距離
15.0km
登り
1,438m
下り
1,123m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目 14:35長者原登山口ー 16:00 諏蛾守超ー16:37法華院温泉山荘
2日目 6:15 法華院温泉山荘ー6:44 鉾立峠 ー7:45 白口岳ー8:28 稲星山 ー9:00 中岳 ー9:31天狗ヶ城 ー10:16 久住山 (ランチ) ー10:41 久住山発 ー 11:03久住分かれー11:57 星生山ー12:42 扇ヶ鼻分岐 ー13:12 沓掛山 ー13:33 牧ノ戸峠登山口
天候 28日曇り 29日曇り後晴れ午後曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
熊本空港ーレンタカーー長者原P 駐車 牧の戸峠ー長者原 タクシー
コース状況/
危険箇所等
心配していた雨は降らず、道もあまりぬかるんでいませんでした。そのため、鉾立峠〜白口岳の登りそれほど難儀せず、どこが急登?という感じでした。それより久住分〜星生山〜扇ヶ鼻分岐までがほとんどルートの目印がなく、また、星生山の下りの藪漕ぎが苦労しました。牧ノ戸峠から長者原どうやって戻ろうか心配していましたが、売店の方に教えてもらい簡単にタクシーが呼べ助かりました。ミヤマキリシマの時期が過ぎた直後で法華院温泉山荘は空いていて皆さん個室でした。久住山山頂以外は、人も少なく、午前中は晴れて快適な縦走が楽しめました。
登山口横にある久住地蔵。硫黄で栄えた由来が面白かったです。山の安全祈願をしました。
2014年06月28日 14:38撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 14:38
登山口横にある久住地蔵。硫黄で栄えた由来が面白かったです。山の安全祈願をしました。
久住登山口です。自然歩道よりちょっと牧の戸峠側にあります
2014年06月28日 14:38撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 14:38
久住登山口です。自然歩道よりちょっと牧の戸峠側にあります
舗装された道を上がって行き、砂防ダムを越えると登山道になります
2014年06月28日 15:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 15:11
舗装された道を上がって行き、砂防ダムを越えると登山道になります
諏蛾守越が見えて来ました。。登山道から突然車道に出ます
2014年06月28日 15:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 15:35
諏蛾守越が見えて来ました。。登山道から突然車道に出ます
硫黄山です。今だ生きて煙を上げています
2014年06月28日 15:37撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 15:37
硫黄山です。今だ生きて煙を上げています
硫黄山への道は通行止めで、沢を渡って、岩場を登って行きます。
2014年06月28日 15:40撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 15:40
硫黄山への道は通行止めで、沢を渡って、岩場を登って行きます。
諏蛾守越です。避難小屋の跡があります
2014年06月28日 15:58撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 15:58
諏蛾守越です。避難小屋の跡があります
諏蛾守超の三俣の登り口です
2014年06月28日 15:58撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 15:58
諏蛾守超の三俣の登り口です
避難小屋跡です。石積みの屋根と鐘があります
2014年06月28日 15:59撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 15:59
避難小屋跡です。石積みの屋根と鐘があります
諏蛾守超から北千里を。左が法華院温泉山荘への道。右が久住山です
2014年06月28日 16:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 16:05
諏蛾守超から北千里を。左が法華院温泉山荘への道。右が久住山です
北千里の端にあるゴリラ岩。大船山が美しいです
2014年06月28日 16:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 16:12
北千里の端にあるゴリラ岩。大船山が美しいです
法華院温泉山荘への下りトラバース道。坊がつる望め、なかなかの景色です
2014年06月28日 16:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 16:17
法華院温泉山荘への下りトラバース道。坊がつる望め、なかなかの景色です
けっこうな下りでようやく法華院温泉山荘です。近くになると車道歩きです
2014年06月28日 16:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 16:35
けっこうな下りでようやく法華院温泉山荘です。近くになると車道歩きです
法華院温泉山荘からの坊がつるです
2014年06月29日 05:28撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:28
法華院温泉山荘からの坊がつるです
法華院温泉山荘の入り口です。本館を別館方向から撮りました別館は個室で、今回は人で占領しました
2014年06月29日 06:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:11
法華院温泉山荘の入り口です。本館を別館方向から撮りました別館は個室で、今回は人で占領しました
翌日は天気予報では晴れでしたが、大船山方面は雲の中。9時頃に雲が取れる事を信じて鉾立峠へ
2014年06月29日 06:43撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:43
翌日は天気予報では晴れでしたが、大船山方面は雲の中。9時頃に雲が取れる事を信じて鉾立峠へ
鉾立峠からの白口岳。こちらは雲が取れかかって青空です。一気にテンションが上がります
2014年06月29日 06:45撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:45
鉾立峠からの白口岳。こちらは雲が取れかかって青空です。一気にテンションが上がります
白口岳頂上手間の屋久島永山岳のローソク岩に似た岩です。ぬかるんでなければ、普通の登りでした。
2014年06月29日 07:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:06
白口岳頂上手間の屋久島永山岳のローソク岩に似た岩です。ぬかるんでなければ、普通の登りでした。
白口岳頂上です。あっけなく、急登と言われる道クリアです。頂上は青空♫
2014年06月29日 07:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:46
白口岳頂上です。あっけなく、急登と言われる道クリアです。頂上は青空♫
白口岳頂上から中岳方面。この風景が、阿蘇、久住らしい‼︎これからの縦走にワクワクです
2014年06月29日 07:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:47
白口岳頂上から中岳方面。この風景が、阿蘇、久住らしい‼︎これからの縦走にワクワクです
大船山の雲が取れてきて、姿が見え始めました。かっこいい‼︎
2014年06月29日 07:54撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:54
大船山の雲が取れてきて、姿が見え始めました。かっこいい‼︎
白口岳から稲星山への尾根道。快適です
2014年06月29日 08:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:05
白口岳から稲星山への尾根道。快適です
稲星山の頂上へ
2014年06月29日 08:25撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:25
稲星山の頂上へ
稲星山頂上から中岳方面。ほとんど人がいなくて景色を独占です
2014年06月29日 08:29撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:29
稲星山頂上から中岳方面。ほとんど人がいなくて景色を独占です
中岳へ下ります。中岳から天狗ケ城の稜線がイイ感じです
2014年06月29日 08:30撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:30
中岳へ下ります。中岳から天狗ケ城の稜線がイイ感じです
中岳から稲星山を振り返って
2014年06月29日 08:56撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 8:56
中岳から稲星山を振り返って
九州本土の最高峰中岳です。
2014年06月29日 09:01撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:01
九州本土の最高峰中岳です。
中岳から御池、久住山方面。本州では見られない、雄大さです。惚れました
2014年06月29日 09:04撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:04
中岳から御池、久住山方面。本州では見られない、雄大さです。惚れました
中岳を降りて天狗ケ城へ。稜線歩きが楽しいです
2014年06月29日 09:22撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:22
中岳を降りて天狗ケ城へ。稜線歩きが楽しいです
天狗ケ城のピークは以外に岩場
2014年06月29日 09:25撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:25
天狗ケ城のピークは以外に岩場
天狗ケ城からの御池と久住山。見ていて飽きません。こちらからの久住山は以外に大人しい感じ
2014年06月29日 09:27撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:27
天狗ケ城からの御池と久住山。見ていて飽きません。こちらからの久住山は以外に大人しい感じ
天狗ケ城の頂上。三俣山が目前に近づいてきました
2014年06月29日 09:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:35
天狗ケ城の頂上。三俣山が目前に近づいてきました
天狗ケ城から久住山を目指します。九州らしい雄大さに惚れぼれします
2014年06月29日 09:41撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:41
天狗ケ城から久住山を目指します。九州らしい雄大さに惚れぼれします
久住山の取付きです。人が増えました。やはりメインルートなのですね
2014年06月29日 09:59撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:59
久住山の取付きです。人が増えました。やはりメインルートなのですね
久住山山頂から三俣山方向です
2014年06月29日 10:18撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:18
久住山山頂から三俣山方向です
久住山山頂は岩場です
2014年06月29日 10:18撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:18
久住山山頂は岩場です
久住山山頂からの星生山。とてもカッコよく、登るか迷っていたのですが、一目惚れで星生山へと決定。
2014年06月29日 10:20撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:20
久住山山頂からの星生山。とてもカッコよく、登るか迷っていたのですが、一目惚れで星生山へと決定。
久住山山頂で、法華院温泉山荘のお弁当でランチです。包み紙の地図がイイ感じ
2014年06月29日 10:27撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:27
久住山山頂で、法華院温泉山荘のお弁当でランチです。包み紙の地図がイイ感じ
久住山を降りて久住分かれです。右の方にいけば諏蛾守越で出発点の長者原にすぐなのですが、左の星生山へGOです
2014年06月29日 11:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:05
久住山を降りて久住分かれです。右の方にいけば諏蛾守越で出発点の長者原にすぐなのですが、左の星生山へGOです
久住分かれの避難小屋とトイレ。ここでちょっとトイレ休憩
2014年06月29日 11:08撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:08
久住分かれの避難小屋とトイレ。ここでちょっとトイレ休憩
星生崎に登るルートがまったく示されていません。降りてくる人を頼りに登ると星生崎です。こちらの方から見る久住山は迫力があります
2014年06月29日 11:26撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:26
星生崎に登るルートがまったく示されていません。降りてくる人を頼りに登ると星生崎です。こちらの方から見る久住山は迫力があります
星生山と西千里です。雄大です
2014年06月29日 11:28撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:28
星生山と西千里です。雄大です
星生崎から星生山への尾根道が、以外に岩だらけです
2014年06月29日 11:32撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:32
星生崎から星生山への尾根道が、以外に岩だらけです
星生山直下も岩場でルートがよくわかりません
2014年06月29日 11:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:51
星生山直下も岩場でルートがよくわかりません
途中の岩場でロープワークの練習でしょうか
2014年06月29日 11:57撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:57
途中の岩場でロープワークの練習でしょうか
星生山山頂です。稜線歩きが以外に苦戦でした
2014年06月29日 12:09撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:09
星生山山頂です。稜線歩きが以外に苦戦でした
迷った末、諏蛾守越に戻るのではなく、牧の戸峠へGOです!
2014年06月29日 12:14撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:14
迷った末、諏蛾守越に戻るのではなく、牧の戸峠へGOです!
星生山からの下りの小ピークの下降が、けっこう大変でした
2014年06月29日 12:21撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:21
星生山からの下りの小ピークの下降が、けっこう大変でした
星生山から降りると、池にわずかにミヤマキリシマ?が
2014年06月29日 12:36撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:36
星生山から降りると、池にわずかにミヤマキリシマ?が
扇ケ鼻分岐からは穏やかな稜線歩きです
2014年06月29日 12:42撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:42
扇ケ鼻分岐からは穏やかな稜線歩きです
天気予報通り、曇ってきました
2014年06月29日 13:04撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:04
天気予報通り、曇ってきました
最後の沓掛山の梯子です。ここからしばらく下ると辛いコンクリートの歩道が続きます。これが、膝にダメージを与えます
2014年06月29日 13:10撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:10
最後の沓掛山の梯子です。ここからしばらく下ると辛いコンクリートの歩道が続きます。これが、膝にダメージを与えます
舗装路を我慢して下るとようやく牧の戸峠登山口です!お疲れ様でした
2014年06月29日 13:33撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:33
舗装路を我慢して下るとようやく牧の戸峠登山口です!お疲れ様でした
撮影機器:

感想

梅雨の中休みの快適縦走
初ヤマレコで、遅くなりましたがUPします。この週は九州に用事があり念願の九重連山の縦走を計画してました。4日前の天気予報では雨の予報であきらめていましたが、低気圧動きが早く日曜は晴れそうなので計画にGOです。この週末は関東では大雨。九州の山で正解でした。まずは長者原にレンタカーを止めて出発しますが、雲は多いものの梅雨の時期としてはまずまずの天気。ミヤマキリシマの時期を過ぎてあまり人がいなくて静かな山行です。諏蛾守越までなだらかな登りでした。諏蛾守越からは九州らしい雄大な風景が見えます。法華院温泉山荘への下りはちょっと急ですが、2週間前にミヤマキリシマをみるために日帰りしたとき見えなかった大船山が見渡せて感激でした。法華院温泉山荘は空いていて、個室を一人でのんびり。夕食時こちらの常連の方といろいろ話して大盛り上がりで結局焼酎3カップあけてしまいました。翌日は午前中の晴れの予報でしたが、大船山方向は雲の中。出発をちょっと遅らせてひと風呂浴びて6時過ぎに出発。いろいろ迷いましたが、昨日のベテランの方のアドバイスいただいて白口岳からの登りとしました。道はぬかるんでおらず、特別な急登と感じられませんでした。そして白口岳に登ったとたん晴れた空に中岳。雄大な風景に大感激です。稲星山〜中岳〜天狗ヶ城〜久住山はとても快適なルートで、御池を入れた山々の風景が素晴らしかったです。久住山は人がそれなりにいましたが、他はとても静かでした。久住山からは直接、諏蛾守越から帰る予定でしたが久住山から見る星生山がかっこいい!予定変更で星生山へGOです。ただこのルートほとんどマークがなく岩場でちょうと難儀しました。星生崎みる久住山はかっこいいです!来た甲斐ありました。また星生山かなの三俣山の眺めも素晴らしかったです。星生山からの下りは尾根沿いを下りましたが距離は短かったのですが段差が大きく藪に近く、一番手こずりました。一般ルートに出たあとは、快適な平たん路です。このころには雲が出て天気は下り坂。梅雨の時期は午前中がの半日が勝負どころでしょうか。牧の戸峠に下る最後の舗装路は結構膝に来ました。牧の戸峠で心配していた帰路の足は売店の方に聞いたら、タクシーの連絡先の紙をいただきソフトクリームを食べながら待っていると15分ぐらいできてもらえました。梅雨の時期としては奇跡のような素晴らし天気と静かな山々を楽しめました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら