久住山縦走 白口岳〜稲星山〜中岳〜久住山〜星生山〜沓掛山


- GPS
- 22:56
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,438m
- 下り
- 1,123m
コースタイム
2日目 6:15 法華院温泉山荘ー6:44 鉾立峠 ー7:45 白口岳ー8:28 稲星山 ー9:00 中岳 ー9:31天狗ヶ城 ー10:16 久住山 (ランチ) ー10:41 久住山発 ー 11:03久住分かれー11:57 星生山ー12:42 扇ヶ鼻分岐 ー13:12 沓掛山 ー13:33 牧ノ戸峠登山口
天候 | 28日曇り 29日曇り後晴れ午後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
心配していた雨は降らず、道もあまりぬかるんでいませんでした。そのため、鉾立峠〜白口岳の登りそれほど難儀せず、どこが急登?という感じでした。それより久住分〜星生山〜扇ヶ鼻分岐までがほとんどルートの目印がなく、また、星生山の下りの藪漕ぎが苦労しました。牧ノ戸峠から長者原どうやって戻ろうか心配していましたが、売店の方に教えてもらい簡単にタクシーが呼べ助かりました。ミヤマキリシマの時期が過ぎた直後で法華院温泉山荘は空いていて皆さん個室でした。久住山山頂以外は、人も少なく、午前中は晴れて快適な縦走が楽しめました。 |
写真
感想
梅雨の中休みの快適縦走
初ヤマレコで、遅くなりましたがUPします。この週は九州に用事があり念願の九重連山の縦走を計画してました。4日前の天気予報では雨の予報であきらめていましたが、低気圧動きが早く日曜は晴れそうなので計画にGOです。この週末は関東では大雨。九州の山で正解でした。まずは長者原にレンタカーを止めて出発しますが、雲は多いものの梅雨の時期としてはまずまずの天気。ミヤマキリシマの時期を過ぎてあまり人がいなくて静かな山行です。諏蛾守越までなだらかな登りでした。諏蛾守越からは九州らしい雄大な風景が見えます。法華院温泉山荘への下りはちょっと急ですが、2週間前にミヤマキリシマをみるために日帰りしたとき見えなかった大船山が見渡せて感激でした。法華院温泉山荘は空いていて、個室を一人でのんびり。夕食時こちらの常連の方といろいろ話して大盛り上がりで結局焼酎3カップあけてしまいました。翌日は午前中の晴れの予報でしたが、大船山方向は雲の中。出発をちょっと遅らせてひと風呂浴びて6時過ぎに出発。いろいろ迷いましたが、昨日のベテランの方のアドバイスいただいて白口岳からの登りとしました。道はぬかるんでおらず、特別な急登と感じられませんでした。そして白口岳に登ったとたん晴れた空に中岳。雄大な風景に大感激です。稲星山〜中岳〜天狗ヶ城〜久住山はとても快適なルートで、御池を入れた山々の風景が素晴らしかったです。久住山は人がそれなりにいましたが、他はとても静かでした。久住山からは直接、諏蛾守越から帰る予定でしたが久住山から見る星生山がかっこいい!予定変更で星生山へGOです。ただこのルートほとんどマークがなく岩場でちょうと難儀しました。星生崎みる久住山はかっこいいです!来た甲斐ありました。また星生山かなの三俣山の眺めも素晴らしかったです。星生山からの下りは尾根沿いを下りましたが距離は短かったのですが段差が大きく藪に近く、一番手こずりました。一般ルートに出たあとは、快適な平たん路です。このころには雲が出て天気は下り坂。梅雨の時期は午前中がの半日が勝負どころでしょうか。牧の戸峠に下る最後の舗装路は結構膝に来ました。牧の戸峠で心配していた帰路の足は売店の方に聞いたら、タクシーの連絡先の紙をいただきソフトクリームを食べながら待っていると15分ぐらいできてもらえました。梅雨の時期としては奇跡のような素晴らし天気と静かな山々を楽しめました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する