ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4735758
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

大楠山・三浦富士ロングトレイル

2022年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
16.2km
登り
660m
下り
632m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:31
合計
4:42
距離 16.2km 登り 660m 下り 649m
7:49
8
スタート地点
7:57
7:58
57
9:04
9:06
121
11:07
11:19
9
11:28
11:36
18
11:54
12:02
22
12:31
0
12:31
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR逗子駅から京急バス、立石下車。帰りは京急長沢駅から
スタートは立石海岸から。富士山がうっすらと見える
2022年10月01日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/1 7:48
スタートは立石海岸から。富士山がうっすらと見える
しばらく国道を歩き、バス停前田橋で曲がると、「前田川遊歩道」の起点に。ここから川岸を歩く
2022年10月01日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 7:59
しばらく国道を歩き、バス停前田橋で曲がると、「前田川遊歩道」の起点に。ここから川岸を歩く
樹々に覆われた川岸に設けられた遊歩道
2022年10月01日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 8:03
樹々に覆われた川岸に設けられた遊歩道
水量が多いと難しいかなと思う場所も
2022年10月01日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/1 8:07
水量が多いと難しいかなと思う場所も
川岸を離れ、大楠山へのハイキングコースに進む
2022年10月01日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 8:11
川岸を離れ、大楠山へのハイキングコースに進む
いきなりの急坂がしばらく続く
2022年10月01日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 8:12
いきなりの急坂がしばらく続く
ヒガンバナがまだ咲いていた
2022年10月01日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/1 8:33
ヒガンバナがまだ咲いていた
キンモクセイの甘い香りも漂ってくる
2022年10月01日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/1 8:50
キンモクセイの甘い香りも漂ってくる
国交省の大楠山レーダ雨量観測所が見えてきた。頂上まであとひと息
2022年10月01日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/1 8:50
国交省の大楠山レーダ雨量観測所が見えてきた。頂上まであとひと息
観測所に併設されている展望台に登る
2022年10月01日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 8:52
観測所に併設されている展望台に登る
三浦半島の先、油壷方面
2022年10月01日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 8:53
三浦半島の先、油壷方面
これから進む大楠山の頂上
2022年10月01日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 8:53
これから進む大楠山の頂上
京浜地帯が一望。手前は葉山カンツリー倶楽部のゴルフコース
2022年10月01日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 8:54
京浜地帯が一望。手前は葉山カンツリー倶楽部のゴルフコース
うっすら富士山と相模湾
2022年10月01日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/1 8:54
うっすら富士山と相模湾
2022年10月01日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 8:56
登山道を逸れて大楠山頂上へ
2022年10月01日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 8:58
登山道を逸れて大楠山頂上へ
大楠山ビューハウスには「準備中」の札。10〜14時の間、利用可能と書いてあった
2022年10月01日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 9:00
大楠山ビューハウスには「準備中」の札。10〜14時の間、利用可能と書いてあった
代わりに出迎えてくれたキジネコ。人慣れして警戒心がない
2022年10月01日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 9:01
代わりに出迎えてくれたキジネコ。人慣れして警戒心がない
みなとみらいが一望
2022年10月01日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 9:01
みなとみらいが一望
標高242.0Mとあるが、地図上では241.1M。三浦半島最高峰です
2022年10月01日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/1 9:02
標高242.0Mとあるが、地図上では241.1M。三浦半島最高峰です
コンクリートの土管に埋め込まれている標石。二等三角点とのこと
2022年10月01日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 9:02
コンクリートの土管に埋め込まれている標石。二等三角点とのこと
ここで高度計をリセット
2022年10月01日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 9:03
ここで高度計をリセット
お昼にはまだ早く、だれもいない静かな山頂でした
2022年10月01日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 9:04
お昼にはまだ早く、だれもいない静かな山頂でした
大楠山から下ってしばらくすると金網に囲まれた山道に
2022年10月01日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 9:15
大楠山から下ってしばらくすると金網に囲まれた山道に
ゴルフ場に沿って金網のなかを進む
2022年10月01日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 9:17
ゴルフ場に沿って金網のなかを進む
ゴルフ場を過ぎて分岐に。ハイキングコースは衣笠城址へ延びていますが、右手の山道を進む
2022年10月01日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 9:25
ゴルフ場を過ぎて分岐に。ハイキングコースは衣笠城址へ延びていますが、右手の山道を進む
ハイキングコースを外れた途端に、ところどころぬかるんだ悪路に
2022年10月01日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 9:43
ハイキングコースを外れた途端に、ところどころぬかるんだ悪路に
谷戸の田圃だろうか、人の手を離れて相当年月が経っている模様
2022年10月01日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 9:47
谷戸の田圃だろうか、人の手を離れて相当年月が経っている模様
ようやく山道を抜けると、立っていた。「長い坂が続く古道」とある
2022年10月01日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 9:50
ようやく山道を抜けると、立っていた。「長い坂が続く古道」とある
ゴルフ場の次は、霊園沿いを歩く
2022年10月01日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 9:58
ゴルフ場の次は、霊園沿いを歩く
陸自武山駐屯地の射撃場。大きな建物です
2022年10月01日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 10:03
陸自武山駐屯地の射撃場。大きな建物です
長坂の里に下りると、あちこちで庚申塔を見かけた。宅地化でひとまとめに集められたものだろうか
2022年10月01日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 10:14
長坂の里に下りると、あちこちで庚申塔を見かけた。宅地化でひとまとめに集められたものだろうか
住宅地を抜け、三浦縦貫道をくぐれば武山への登山口はもうすぐ
2022年10月01日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 10:26
住宅地を抜け、三浦縦貫道をくぐれば武山への登山口はもうすぐ
やっとハイキングコースの案内板がみえた
2022年10月01日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 10:41
やっとハイキングコースの案内板がみえた
舗装された林道。一見なだらかに見えますが、激坂です
2022年10月01日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 10:55
舗装された林道。一見なだらかに見えますが、激坂です
途中、「関東の富士見百景」に選ばれているビューポイントに。うーん、富士山はどこだ?
2022年10月01日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 10:59
途中、「関東の富士見百景」に選ばれているビューポイントに。うーん、富士山はどこだ?
武山頂上のお不動さん。ツツジが有名で、「東国花の寺百ヶ寺」なんだそう
2022年10月01日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/1 11:08
武山頂上のお不動さん。ツツジが有名で、「東国花の寺百ヶ寺」なんだそう
アゼリアハウスと名付けられた展望台からの眺め。房総半島の方角です
2022年10月01日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/1 11:12
アゼリアハウスと名付けられた展望台からの眺め。房総半島の方角です
三浦半島の先、南の方角を望む
2022年10月01日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 11:13
三浦半島の先、南の方角を望む
2022年10月01日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 11:14
三浦半島渡り鳥連絡会の探鳥会が催されていて、展望台周辺は大賑わいでした
2022年10月01日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 11:15
三浦半島渡り鳥連絡会の探鳥会が催されていて、展望台周辺は大賑わいでした
次の目的地「砲台山」へ
2022年10月01日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 11:17
次の目的地「砲台山」へ
今回のコースで一番かも。しばらく気持ちのよい尾根歩きが続く
2022年10月01日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 11:28
今回のコースで一番かも。しばらく気持ちのよい尾根歩きが続く
すり鉢状の旧日本海軍の武山防空砲台跡。本来の山の名は犬塚山(204m)で、砲台跡の隣に海保の武山受信所が立っている
2022年10月01日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/1 11:32
すり鉢状の旧日本海軍の武山防空砲台跡。本来の山の名は犬塚山(204m)で、砲台跡の隣に海保の武山受信所が立っている
どんぐりがいっぱい落ちていた
2022年10月01日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 11:48
どんぐりがいっぱい落ちていた
今日最後のピーク、三浦富士に到着
2022年10月01日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/1 11:54
今日最後のピーク、三浦富士に到着
今日ふたつめの三角点。こちらも二等三角点、地理院地図では182.9mとなっている
2022年10月01日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 11:55
今日ふたつめの三角点。こちらも二等三角点、地理院地図では182.9mとなっている
うっすら見える山影は伊豆大島
2022年10月01日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 11:59
うっすら見える山影は伊豆大島
浅間山が正式の名称なんだとか。ふもとの津久井の村社「浅間神社」の奥宮だそう
2022年10月01日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 11:59
浅間山が正式の名称なんだとか。ふもとの津久井の村社「浅間神社」の奥宮だそう
下りの途中、「解放戦士の碑」と「平和母子像」に立ち寄る。母子像は1977年の米軍機墜落事故の犠牲者を悼んで建てられたもの
2022年10月01日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 12:25
下りの途中、「解放戦士の碑」と「平和母子像」に立ち寄る。母子像は1977年の米軍機墜落事故の犠牲者を悼んで建てられたもの
登山口に下りてきました。長かった
2022年10月01日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/1 12:27
登山口に下りてきました。長かった

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今回のコースは、3年前に京急とYAMAPがタイアップしたイベントで紹介されていたルートをそのまま歩きました。コースマップはこちらにあります。https://cp.yamap.com/keikyu/
海から川、そして山と変化に富んだコースを楽しめます。関東ふれあいの道などハイキングコースが主体ですが、それを外れると荒れた道もあって要注意です。大楠山と武山・三浦富士は住宅街で分断されており、縦走というにはちょっと辛いかも。欲張らずに整備されたハイキングコースをそれぞれ別々に歩く方がよいかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら