記録ID: 474119
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山(川乗橋バス停→鳩ノ巣駅)
2014年07月06日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:11
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,465m
- 下り
- 1,574m
コースタイム
09:55 川乗橋
10:35 細倉橋
11:20 百尋ノ滝(休憩25分)
13:40 川苔山(休憩40分)
15:20 大ダワ
16:15 大根ノ山ノ神
17:00 熊野神社
10:35 細倉橋
11:20 百尋ノ滝(休憩25分)
13:40 川苔山(休憩40分)
15:20 大ダワ
16:15 大根ノ山ノ神
17:00 熊野神社
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ※このバスの前に臨時バスが出ました。 ●復路 ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪コース状況≫ ○細倉橋→百尋ノ滝 丸太橋が崩落していて通行止めになっています(写真参照)。私は崩落した橋を渡りましたが、かなりのパーティーが諦めて引き返していました(3〜4割ぐらいが引き返したようです)。 ○百尋ノ滝→山頂 山頂へ向かうルートは西面から登るルートと、北面から回り込むルートがあります。今回は北面から回り込むルートを使ったのですが、このルートは道が分かり難いと感じました。 ○舟井戸→大ダワ(尾根道) 舟井戸の所で、「積雪あり、アイゼン必要」との看板が出ていました。私は分岐経由で迂回して大ダワへ向かったので、真偽は分かりません。 |
写真
はしご状にくり抜いてあるし、ロープも付けてあるので、渡ろうと思えば渡れてしまいます。鉄骨が入っているので、乗っても軋みませんでした。ロープは細い枝に固定されているので、使わない方がいいです。使わなくても余裕で登れます。
また、この橋の左側を渡渉し、斜面をよじ登っている方もいました。
※通行は禁止されています。自己責任です。
また、この橋の左側を渡渉し、斜面をよじ登っている方もいました。
※通行は禁止されています。自己責任です。
撮影機器:
感想
今日はトレーニング目的で近場の川苔山へ。
無駄に荷物を重くして出発時のザックは11kg。
前回からの間隔が開いて脚が弱っていると心配したが、それなりに順調なペースだった。
下山途中で右膝が痛んでペースが大きく落ちたのにも関わらず、休憩時間を除くと登りと下りの合計で6時間ほど。
水は、持って行った2.5リットルを飲み乾した。
気温は、夏としては低めだったけど、それでも汗は滝のように流れた。
奥多摩の山に次に登るのは秋になって涼しくなってからかな。
川苔山は、登りは川苔谷の景色が綺麗だけど、下りは杉の植林が続くつまらない景色の山と思っていたけれど、今回の下山コースは自然の植生が残っていて良かった。今度からはこちらのコースを使おう 。
川苔山に登るといつも思うのは、この山は山ガール率が高い。何故だろう?
百尋ノ滝のマイナスイオンの力か?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1416人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する