#17-1409 高尾山〜景信山



- GPS
- 05:12
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 954m
- 下り
- 856m
コースタイム
06:40 清滝駅
06:55 琵琶滝
07:50 高尾山 08:00(10分休憩)
08:35 一丁平 08:40(5分休憩)
09:00 小仏城山 09:25(25分休憩)
10:05 景信山 11:00(55分休憩)
11:30 景信山 下山
11:45 小仏バス停
※GPSの歩数感度により距離はほとんど当てになりません
※途中の休憩回数は多めです
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
自宅 ↓車 高尾駅(コインパーキング:900円) ↓ 電車(124円) 高尾山口駅 ■帰り 小仏バス停 ↓ バス(227円) 高尾駅 ↓車 高尾の湯ふろッぴィ ↓車 自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨の影響で裏高尾の方はぬかるんでいる箇所が多かったです。 景信山からの下山ルートはぬかるみに足をとられやすく滑りやすかったです。 ■温泉 高尾の湯ふろッぴィ http://furoppy.co.jp/ |
写真
感想
知人に登山を始めた方が登場したので歓迎登山ということで高尾山に行ってきました。
登ったことのある山でしたが、約一ヶ月ぶりの登山ということもあり、なかなか楽しめた登山となりました。
以前に初めて高尾山口駅を降りたときは人、人、人という大混雑だったのですが、この日は人もまばらで拍子抜け。
混雑回避で6時半集合にしたのですが少しビビリ過ぎたかもしれません(苦笑)
ただその甲斐あって道中は人とすれ違うことが少なく自分たちのペースでのんびりと歩けました。
高尾山山頂についた時も思ってたより人がいなく少し拍子抜け(笑)
富士山は残念ながら雲がかかっていてしっかりとは拝めませんでした。
前日までの雨を考えれば晴れてくれただけでも感謝しなきゃいけないんですが^^;
そのまま裏高尾へ足を進めます
連日の雨で山道のぬかるみはなかなかなものでした。
小仏城山では、名物なめこ汁を食しました。高尾山に来たら絶対に食べておきたい逸品ですね。
食べ終わった後に気が付きましたが、ここはお店が2つあるのですね。
味噌汁タイプのなめこ汁のノボリが出ていたのに、なんでしょうゆベースの味なんだろう?という疑問がやっと解決しました。
味噌仕立てのなめこ汁も食してみたい!ということでこの楽しみは次回に繰り越されました。
また、カキ氷を食べられてる方がちらほらいました。
山でカキ氷。。。なんて贅沢な(笑)
小仏城山の名物?の猫もしっかり拝めました。2匹いました。
人が近づいても全然逃げないんですよね。本当によく出来た子です(笑)
軽くお腹を満たしたところで景信山へ。
道中咲いていたあじさいが非常に綺麗でした。
もっと花が増えるのはもう少し先でしょうか?
景信山に到着し、メインイベントの昼食タイム。
当方の登山時の食事は決まってラーメンというスタイルなので、夏といえどもこのスタイルは崩しません。
熱々のラーメンを作り食します。ジッと座っていると汗が乾いて少し肌寒く感じるので、
夏本番前ならまだまだラーメンはいけますね。
夏本番になったら、ガチラーメンはちょっと考え物ではありますが。。。
(冷やしラーメンという手があるかも!?)
昼食後はなんとなくマッタリムードに。
小仏城山にて、同行者と「じゃあ帰りはピストンにしてカキ氷と味噌なめこ汁食べよう」と話していましたが、このムードは・・・即下山に!
楽しみは次回以降へ繰り越されました。
まぁ、こういう楽しみは一度に味わわない方がいいと思います(笑)
30分ほどで下山し、そのまま小仏バス停に。
時刻表を確認すると、ちょうど5分前にバスが出てしまったというバッドタイミング。次のバスまで約1時間待つ羽目に。
1時間後にバスは2台来たのですが、どうせなら2台来るなら30分間隔にしてほしかったかなぁと思ったり思わなかったり。。。
高尾駅からは駐車してあった車で近くの高尾の湯ふろッぴィに。
2時間だと1000円で入浴できます。
浴室は広いし、館内も広いので十分休めるところです。いい湯でした。
食事処でスタミナ丼定食800円を食べましたがボリュームがあっておすすめかもです。
あんこを春巻きの皮で巻いたデザートがついてきましたが初めての触感で大変おいしかったです(笑)
1か月ぶりの登山として体を慣らすにはちょうどよいリハビリになりました。
梅雨明け後の本格的な山シーズンが楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する