ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474512
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

#17-1409 高尾山〜景信山

2014年07月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
yamakenken その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
14.5km
登り
954m
下り
856m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:35 高尾山口駅(6号路利用)
06:40 清滝駅
06:55 琵琶滝
07:50 高尾山 08:00(10分休憩)
08:35 一丁平 08:40(5分休憩)
09:00 小仏城山 09:25(25分休憩)
10:05 景信山 11:00(55分休憩)
11:30 景信山 下山
11:45 小仏バス停

※GPSの歩数感度により距離はほとんど当てになりません
※途中の休憩回数は多めです
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
■行き
自宅
↓車
高尾駅(コインパーキング:900円)
↓ 電車(124円)
高尾山口駅

■帰り
小仏バス停
↓ バス(227円)
高尾駅
↓車
高尾の湯ふろッぴィ
↓車
自宅
コース状況/
危険箇所等
前日の雨の影響で裏高尾の方はぬかるんでいる箇所が多かったです。
景信山からの下山ルートはぬかるみに足をとられやすく滑りやすかったです。

■温泉
高尾の湯ふろッぴィ
http://furoppy.co.jp/
表紙用画像です(*・x・)
表紙用画像です(*・x・)
ガラガラだ!と思ったら乗車時間はまだまだ先でした。まだ6時40分なので人が少なかったのですね^^;
2014年07月06日 06:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/6 6:39
ガラガラだ!と思ったら乗車時間はまだまだ先でした。まだ6時40分なので人が少なかったのですね^^;
後ろを振り返れば・・・誰もいない^^;
2014年07月06日 06:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/6 6:40
後ろを振り返れば・・・誰もいない^^;
まだ歩いたことのない6号路を登ることにしました。
2014年07月06日 06:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/6 6:46
まだ歩いたことのない6号路を登ることにしました。
6号路マップ
2014年07月06日 06:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/6 6:46
6号路マップ
6号路は途中に琵琶滝を見ることができます。
2014年07月06日 06:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/6 6:46
6号路は途中に琵琶滝を見ることができます。
なぜここの表記を平仮名にしたし。。。
2014年07月06日 06:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/6 6:54
なぜここの表記を平仮名にしたし。。。
琵琶滝にちょっと寄っていきます。
2014年07月06日 06:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/6 6:54
琵琶滝にちょっと寄っていきます。
まぁ立ち入り禁止なので遠目でしか見れないんですけどね!
2014年07月06日 06:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/6 6:55
まぁ立ち入り禁止なので遠目でしか見れないんですけどね!
軽くウォーミングアップがてら高尾山山頂に到着です。
2014年07月06日 07:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/6 7:52
軽くウォーミングアップがてら高尾山山頂に到着です。
あいにく雲がかかってしまい、富士山は綺麗に見れませんでした(泣)
2014年07月06日 07:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/6 7:54
あいにく雲がかかってしまい、富士山は綺麗に見れませんでした(泣)
ちょこっとだけ富士山のてっぺん見えるかも!?
2014年07月06日 07:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
7/6 7:54
ちょこっとだけ富士山のてっぺん見えるかも!?
高尾山までは準備運動なのでここから本格的(?)な登山道を歩きます。
2014年07月06日 07:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/6 7:59
高尾山までは準備運動なのでここから本格的(?)な登山道を歩きます。
中継ポイント一丁平にて。
2014年07月06日 08:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/6 8:39
中継ポイント一丁平にて。
小仏城山に到着。
2014年07月06日 08:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/6 8:59
小仏城山に到着。
・・・ん?左のこのオブジェは・・・?
2014年07月06日 08:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/6 8:59
・・・ん?左のこのオブジェは・・・?
天狗!?前はなかったような気がします。
2014年07月06日 08:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
7/6 8:59
天狗!?前はなかったような気がします。
三人でなめこ汁をすすりました!美味しかったです!
2014年07月06日 09:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
7/6 9:07
三人でなめこ汁をすすりました!美味しかったです!
小仏城山名物(?)のにゃんこが2匹いました(*・x・)
2014年07月06日 09:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/6 9:17
小仏城山名物(?)のにゃんこが2匹いました(*・x・)
人が近寄っても全然逃げないんですよね。普通に撫でることができました(*・x・)
2014年07月06日 09:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
7/6 9:20
人が近寄っても全然逃げないんですよね。普通に撫でることができました(*・x・)
道中鮮やかなあじさいが咲いていました^^
2014年07月06日 09:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/6 9:37
道中鮮やかなあじさいが咲いていました^^
中継ポイント小仏峠にて。たぬきにお供え物でもした方がいいんでしょうか?(笑)
2014年07月06日 09:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/6 9:41
中継ポイント小仏峠にて。たぬきにお供え物でもした方がいいんでしょうか?(笑)
今回の目的地景信山に無事到着しました。
2014年07月06日 10:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/6 10:10
今回の目的地景信山に無事到着しました。
登山のメインイベントラーメンの時間です。今回のお品書きはこちら(笑)
2014年07月06日 10:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
7/6 10:21
登山のメインイベントラーメンの時間です。今回のお品書きはこちら(笑)
ボリューム満点の野菜たっぷり味噌ラーメンの出来上がり。山のラーメンは本当美味しい!
2014年07月06日 10:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
7/6 10:30
ボリューム満点の野菜たっぷり味噌ラーメンの出来上がり。山のラーメンは本当美味しい!
空は雲が多いですが、街はしっかり眺められました。ラーメン食べてお腹がいっぱいになるともう満足してしまい即下山の途に。みんな体力的には陣馬山まで行けたんちゃうかな。。。
2014年07月06日 10:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/6 10:59
空は雲が多いですが、街はしっかり眺められました。ラーメン食べてお腹がいっぱいになるともう満足してしまい即下山の途に。みんな体力的には陣馬山まで行けたんちゃうかな。。。
30分ほどで下山。本当下山はあっという間ですね^^;
2014年07月06日 11:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/6 11:33
30分ほどで下山。本当下山はあっという間ですね^^;
小仏バス停まで歩いてここが今回のゴールとなります。バスに揺られて楽して高尾駅まで。
2014年07月06日 11:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/6 11:54
小仏バス停まで歩いてここが今回のゴールとなります。バスに揺られて楽して高尾駅まで。
登山の後は恒例の温泉に。高尾駅近くの高尾の湯ふろッぴィに行きました。いいお湯でした〜♪
2014年07月06日 13:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
7/6 13:17
登山の後は恒例の温泉に。高尾駅近くの高尾の湯ふろッぴィに行きました。いいお湯でした〜♪
撮影機器:

感想

知人に登山を始めた方が登場したので歓迎登山ということで高尾山に行ってきました。
登ったことのある山でしたが、約一ヶ月ぶりの登山ということもあり、なかなか楽しめた登山となりました。

以前に初めて高尾山口駅を降りたときは人、人、人という大混雑だったのですが、この日は人もまばらで拍子抜け。
混雑回避で6時半集合にしたのですが少しビビリ過ぎたかもしれません(苦笑)
ただその甲斐あって道中は人とすれ違うことが少なく自分たちのペースでのんびりと歩けました。

高尾山山頂についた時も思ってたより人がいなく少し拍子抜け(笑)
富士山は残念ながら雲がかかっていてしっかりとは拝めませんでした。
前日までの雨を考えれば晴れてくれただけでも感謝しなきゃいけないんですが^^;

そのまま裏高尾へ足を進めます
連日の雨で山道のぬかるみはなかなかなものでした。

小仏城山では、名物なめこ汁を食しました。高尾山に来たら絶対に食べておきたい逸品ですね。
食べ終わった後に気が付きましたが、ここはお店が2つあるのですね。
味噌汁タイプのなめこ汁のノボリが出ていたのに、なんでしょうゆベースの味なんだろう?という疑問がやっと解決しました。
味噌仕立てのなめこ汁も食してみたい!ということでこの楽しみは次回に繰り越されました。
また、カキ氷を食べられてる方がちらほらいました。
山でカキ氷。。。なんて贅沢な(笑)

小仏城山の名物?の猫もしっかり拝めました。2匹いました。
人が近づいても全然逃げないんですよね。本当によく出来た子です(笑)

軽くお腹を満たしたところで景信山へ。
道中咲いていたあじさいが非常に綺麗でした。
もっと花が増えるのはもう少し先でしょうか?

景信山に到着し、メインイベントの昼食タイム。
当方の登山時の食事は決まってラーメンというスタイルなので、夏といえどもこのスタイルは崩しません。
熱々のラーメンを作り食します。ジッと座っていると汗が乾いて少し肌寒く感じるので、
夏本番前ならまだまだラーメンはいけますね。
夏本番になったら、ガチラーメンはちょっと考え物ではありますが。。。
(冷やしラーメンという手があるかも!?)

昼食後はなんとなくマッタリムードに。
小仏城山にて、同行者と「じゃあ帰りはピストンにしてカキ氷と味噌なめこ汁食べよう」と話していましたが、このムードは・・・即下山に!
楽しみは次回以降へ繰り越されました。
まぁ、こういう楽しみは一度に味わわない方がいいと思います(笑)

30分ほどで下山し、そのまま小仏バス停に。
時刻表を確認すると、ちょうど5分前にバスが出てしまったというバッドタイミング。次のバスまで約1時間待つ羽目に。
1時間後にバスは2台来たのですが、どうせなら2台来るなら30分間隔にしてほしかったかなぁと思ったり思わなかったり。。。

高尾駅からは駐車してあった車で近くの高尾の湯ふろッぴィに。
2時間だと1000円で入浴できます。
浴室は広いし、館内も広いので十分休めるところです。いい湯でした。
食事処でスタミナ丼定食800円を食べましたがボリュームがあっておすすめかもです。
あんこを春巻きの皮で巻いたデザートがついてきましたが初めての触感で大変おいしかったです(笑)

1か月ぶりの登山として体を慣らすにはちょうどよいリハビリになりました。
梅雨明け後の本格的な山シーズンが楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら