ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474928
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

田代山・帝釈山

2014年07月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
05:30
距離
8.8km
登り
782m
下り
782m

コースタイム

猿倉登山口 0458-0517
水場 0526
小田代 0614-29
田代山湿原入口 0647
田代山頂 0652
弘法大師堂 0710-21
帝釈山 0823-38
弘法大師堂 0932
田代山湿原 0937-46
田代山湿原外れ 0958
小田代 1008
水場 1037
猿倉登山口 1047-1102
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉登山口駐車。上下2箇所で計30台程。
栃木県側は通行止。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはあるが投函できないようになっている。
湿原は木道があり、そのほかの部分もさほど滑るわけではないが、
全般に泥道なのでスパッツ必携。
湯の花温泉の共同浴場は4か所あり200円で全部入れるが「弘法の湯」(道沿い)が
シャワー付き
なぜか投函できないようになっています
2014年07月06日 05:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 5:18
なぜか投函できないようになっています
展望が開けてきた
2014年07月06日 05:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 5:39
展望が開けてきた
ギンリョウソウ
2014年07月06日 05:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 5:55
ギンリョウソウ
女峰山
2014年07月06日 06:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/6 6:08
女峰山
子供も見えます。お父さんだけは見えません
2014年07月06日 06:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/6 6:11
子供も見えます。お父さんだけは見えません
荒海山、日留賀岳方面
2014年07月06日 06:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
7/6 6:11
荒海山、日留賀岳方面
コケモモ
2014年07月06日 06:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/6 6:13
コケモモ
小田代
2014年07月06日 06:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 6:15
小田代
小田代
2014年07月06日 06:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 6:15
小田代
タテヤマリンドウとモウセンゴケ
2014年07月06日 06:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 6:21
タテヤマリンドウとモウセンゴケ
タテヤマリンドウ
2014年07月06日 06:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 6:22
タテヤマリンドウ
朝露のきらめきがきれいだったのですが写真では1/10も伝わりません
2014年07月06日 06:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 6:23
朝露のきらめきがきれいだったのですが写真では1/10も伝わりません
田代山湿原入口
2014年07月06日 06:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 6:47
田代山湿原入口
田代山湿原
2014年07月06日 06:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
7/6 6:48
田代山湿原
田代山湿原
2014年07月06日 06:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/6 6:49
田代山湿原
この先に会津駒が隠れているのだと思います
2014年07月06日 06:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/6 6:50
この先に会津駒が隠れているのだと思います
チングルマはほとんど終わり
2014年07月06日 06:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 6:51
チングルマはほとんど終わり
平原の中の山頂標識。山頂というなら弘法大師堂の所だと思いますが。
2014年07月06日 06:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 6:52
平原の中の山頂標識。山頂というなら弘法大師堂の所だと思いますが。
2014年07月06日 06:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 6:52
モウセンゴケ
2014年07月06日 06:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
7/6 6:54
モウセンゴケ
この先に会津駒が隠れているのだと思います
2014年07月06日 06:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 6:55
この先に会津駒が隠れているのだと思います
田代山湿原
2014年07月06日 06:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 6:56
田代山湿原
イワカガミ。少数派でした
2014年07月06日 06:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 6:56
イワカガミ。少数派でした
ワタスゲ。とても新鮮な感じがしました
2014年07月06日 06:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 6:58
ワタスゲ。とても新鮮な感じがしました
タテヤマリンドウ
2014年07月06日 07:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/6 7:05
タテヤマリンドウ
いろいろとりまぜ
2014年07月06日 07:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 7:07
いろいろとりまぜ
ヒメシャクナゲ
2014年07月06日 07:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 7:08
ヒメシャクナゲ
とても立派なトイレ
2014年07月06日 07:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 7:21
とても立派なトイレ
オサバグサ
2014年07月06日 07:24撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 7:24
オサバグサ
ミツバオウレン
2014年07月06日 07:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 7:38
ミツバオウレン
ゴゼンタチバナは湿原以外は全山で咲いていた
2014年07月06日 08:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 8:00
ゴゼンタチバナは湿原以外は全山で咲いていた
オサバグサ
2014年07月06日 08:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 8:03
オサバグサ
ハクサンシャクナゲ
2014年07月06日 08:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 8:04
ハクサンシャクナゲ
カラスシキミ
2014年07月06日 08:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 8:06
カラスシキミ
ツバメオモト
2014年07月06日 08:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 8:09
ツバメオモト
ムラサキヤシオ
2014年07月06日 08:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 8:11
ムラサキヤシオ
朝一以外はこんな天気でした
2014年07月06日 08:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 8:15
朝一以外はこんな天気でした
帝釈山頂
2014年07月06日 08:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/6 8:23
帝釈山頂
これも会津駒方面でしょうか
2014年07月06日 08:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 8:36
これも会津駒方面でしょうか
イワナシ
2014年07月06日 08:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 8:41
イワナシ
タテヤマリンドウ
2014年07月06日 09:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/6 9:35
タテヤマリンドウ
ワタスゲ
2014年07月06日 09:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 9:44
ワタスゲ
ウラジロヨウラク
2014年07月06日 09:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 9:46
ウラジロヨウラク
チングルマは大体終わり
2014年07月06日 09:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 9:48
チングルマは大体終わり
ニッコウキスゲ。この一株のみ。しかも開き方が半端
2014年07月06日 09:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 9:49
ニッコウキスゲ。この一株のみ。しかも開き方が半端
もうすぐ湿原も終わり
2014年07月06日 09:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 9:52
もうすぐ湿原も終わり
いろいろとりまぜ
2014年07月06日 10:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 10:08
いろいろとりまぜ
ラショウモンカズラでしょうか。登山口間近にて
2014年07月06日 10:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/6 10:42
ラショウモンカズラでしょうか。登山口間近にて
撮影機器:

感想

昨年、はるばる登山口まで来たが、強めの雨が一向にやまず、断念した山。
日曜なので早朝到着、早帰りを目指す。湯の花温泉までは曇り模様で、テンションが
下がり気味だが、この時期であるから雨に降られなければ上出来。
やたらと道に下りている山鳩を何度か轢きそうになりながら林道を走って
登山口に来ると晴れ間も見える。
ゴゼンタチバナやマイヅルソウを見ながら急登を一時間、小田代に着く手前から
展望がきき、女峰山等が見える。
小田代に着くと、展望よりも何よりも、湿原が朝日を浴び、朝露がキラキラと
輝いているのが素晴らしい。角度によっては虹のように若干分光されているようにも見える。
こんな光景は見たことがないが、草が朝露にびっしょりと濡れて、
早朝の太陽高度の低い時間に強めの日差しが当たって、観察者がそこにいる必要があるのだから、
条件としてはかなり限られるのだろう。(考えてみると、湿原に泊まったのは3回あるが
2回は翌朝が曇り、1度は連日の晴天で池塘が干上がりかけていた)
写真ではほとんど伝えることができないのが残念。

小田代から20分ほど登ると田代湿原の端。
頭上は晴れているが、すでに四方はガスが上がってきて囲まれてしまっている。
女峰山も見えなくなったし、会津駒も10分早かったら見えたのかもしれないが、ダメ。

しかし、田代山湿原も小田代と同じく、雨が続いた後の晴れた早朝の瑞々しさに
あふれている。朝露のきらめきこそなくなったが、こちらは湿原の規模が段違いに大きい。
ワタスゲは、今朝ワタが完成してこれから飛ばしますといった感じで
新鮮そのものだし、タテヤマリンドウも数が多い。
その他ヒメシャクナゲ、イワカガミ、ウラジロヨウラク等。
花ではないがモウセンゴケも、一番下層をびっしりと覆っている。
チングルマだけはほぼ終わってわずかな名残りだけなのが残念。
湿原全体としては、尾瀬などに比べるとやや乾燥化していて、パッと見はただの草原にも
見えるが、雨続きで水がしっかりと漬き、それがまたよい。
(要するに何もかも好ましく感じているわけですが)

湿原が尽きると弘法大師堂(避難小屋)で立派なトイレもある。
帝釈山への道に入ると、植生も雰囲気も全く変わる。一言でいえばオサバグサだらけ。
先月行った池口岳ではオサバグサとイワカガミが2大勢力として共存していたのだが、
こちらはイワカガミは全くない。ミツバオウレンやゴゼンタチバナがわずかに交じる。
その他、カラスシキミ、ハクサンシャクナゲ、ツバメオモト、イワナシが各々一株、
ムラサキヤシオとオオカメノキが数株咲いていた。
湿気が多く、さしてアップダウンはないのに汗びっしょりになったが、この湿気の
おかげで、小田代や田代山湿原であれだけいい思いをしたのだから文句はない。
8:23に帝釈山着。展望皆無というほどではないが、遠くは見えない。
なお、ここを縄張りにしているウグイスは音痴だ。
良くいる、鳴くのが下手なウグイスは「ホケケキョ」等とつっかかる感じで
リズムに難があるのだが、ここのは音程がダメだ。10回に1程しかまともに
鳴けていないから、かなりの音痴なのだろう。
こちらまで調子が狂ってきそうであるが、応援したくもある。
さて、往路と同じく大汗をかきながら田代山湿原に戻ると、トンボが我が物顔で
飛び回っていた。トンボの他、アブ・ハチだけは残っているが、朝ちょっと
うるさかったハエ、カ、ブヨの類はトンボの餌にされてしまったようで、
姿を消していた。

なにはともあれ、展望こそ尻すぼみだったとはいえ、良い時期(花)の
良い日(雨上がり)の良い時間(早朝)に来れたことは本当に良かったと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら