ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 475276
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(スタンプついでに行ってみたらキノコ満載だった梅雨の合間)

2014年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
546m
下り
543m

コースタイム

11:30 JR高尾駅
12:00 ケーブルカー清滝駅前
12:12 高尾病院裏手コース山道入口
12:20 びわ滝ルート分岐点
12:35 霞台園地
12:40 ケーブルカー高尾山駅スタンプ台
12:55 3号路入口
13:40 高尾山山頂(到着)
(休憩)
14:05 高尾山山頂(出発)
14:15 いろはの森ルート分岐点
14:55 林道日影線起点
15:13 蛇滝バス停前のおいしい水汲み場
15:40 JR高尾駅
天候 たしか曇天。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR高尾駅
ゴール:JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
梅雨時期ですし雨の翌日でしたので仕方がありませんが、数カ所程ぬかるみが出来ていましたので足元注意でした。
いろはの森のコースですが、下りきるちょっと前の辺りで小さい川を越えますが、足元が滑りやすいので注意が必要でした。

ケーブルカー清滝駅から6号路方面に向かう道すがらにあるお店では「まだけ」が売っていました。登山前でしたので手を出しませんでしたが、この時期ならではのものですので、見つけたら買ってもいいかと思います。
日影バス停近所の無人野菜販売所はあいにく営業していませんでした。時間が遅かったからかな?残念。
おこんつ。では行って参りますよ。
2014年07月06日 11:31撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/6 11:31
おこんつ。では行って参りますよ。
いつも気になる20号沿いのお店。どうなんだろう、
2014年07月06日 11:42撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/6 11:42
いつも気になる20号沿いのお店。どうなんだろう、
高尾山入口の清滝駅前はまーまーの混み具合。
2014年07月06日 11:58撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/6 11:58
高尾山入口の清滝駅前はまーまーの混み具合。
高尾病院裏手コースすぐのお水端
2014年07月06日 12:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/6 12:12
高尾病院裏手コースすぐのお水端
高尾病院裏手コースからびわ滝ルートの最後の急坂エリア。
2014年07月06日 12:32撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/6 12:32
高尾病院裏手コースからびわ滝ルートの最後の急坂エリア。
7月スタンプゲットー
2014年07月06日 12:40撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/6 12:40
7月スタンプゲットー
3号路は穏やかな道でござい
2014年07月06日 13:14撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/6 13:14
3号路は穏やかな道でござい
高尾山頂から都心方面を見てみるとか
2014年07月06日 13:43撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/6 13:43
高尾山頂から都心方面を見てみるとか
ああ、富士山の眺めは...
2014年07月06日 13:45撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/6 13:45
ああ、富士山の眺めは...
山頂ではスナック菓子が山盛り販売中
2014年07月06日 13:45撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/6 13:45
山頂ではスナック菓子が山盛り販売中
では下山するですよ
2014年07月06日 14:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/6 14:12
では下山するですよ
いろはの森ルートはキレイに整備されていますな
2014年07月06日 14:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/6 14:14
いろはの森ルートはキレイに整備されていますな
4号路と合流後、ここを左に降りるのが日影方面に進むいろはの森ルートですよ
2014年07月06日 14:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/6 14:18
4号路と合流後、ここを左に降りるのが日影方面に進むいろはの森ルートですよ
いろはの森ルートにはいくつか休憩所があっていいですね
2014年07月06日 14:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/6 14:24
いろはの森ルートにはいくつか休憩所があっていいですね
そんないろはの森ルートはこんな感じです
2014年07月06日 14:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/6 14:25
そんないろはの森ルートはこんな感じです
そして一回林道に出るですよ
2014年07月06日 14:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/6 14:38
そして一回林道に出るですよ
林道に出てすぐに右下に降りのがいろはの森ルート
2014年07月06日 14:39撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/6 14:39
林道に出てすぐに右下に降りのがいろはの森ルート
さらに降りるデスよ
2014年07月06日 14:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/6 14:41
さらに降りるデスよ
蛇滝バス停前の水汲み場は水が潤沢ですた
2014年07月06日 15:13撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/6 15:13
蛇滝バス停前の水汲み場は水が潤沢ですた
ああ、無人野菜販売所は販売終了の模様
2014年07月06日 14:59撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/6 14:59
ああ、無人野菜販売所は販売終了の模様
未だ行かずの高尾駅前の食堂
2014年07月06日 15:42撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/6 15:42
未だ行かずの高尾駅前の食堂
お花(1)
山の前のR20号沿いにネムノキの花が咲いておりました
2014年07月06日 11:48撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/6 11:48
お花(1)
山の前のR20号沿いにネムノキの花が咲いておりました
お花(2)
あちこちでこの花が咲いていました。オオバシャノヒゲ。
2014年07月06日 12:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/6 12:18
お花(2)
あちこちでこの花が咲いていました。オオバシャノヒゲ。
きのこ(1)
おお、何とも立派なイチモ...いや、なんでもないです
2014年07月06日 12:20撮影 by  GXR A12 , RICOH
6
7/6 12:20
きのこ(1)
おお、何とも立派なイチモ...いや、なんでもないです
きのこ(2)
2014年07月06日 12:22撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/6 12:22
きのこ(2)
きのこ(3)
なんかキノコが多いですよ
2014年07月06日 12:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/6 12:24
きのこ(3)
なんかキノコが多いですよ
お花(3)
オオバギボウシ
2014年07月06日 12:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
7/6 12:36
お花(3)
オオバギボウシ
きのこ(4)
2014年07月06日 12:59撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/6 12:59
きのこ(4)
お花(4)
ムラサキニガナ
2014年07月06日 13:00撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
7/6 13:00
お花(4)
ムラサキニガナ
きのこ(5)
お花よりもキノコが気になり始めてしまったですよ
2014年07月06日 13:31撮影 by  GXR A12 , RICOH
3
7/6 13:31
きのこ(5)
お花よりもキノコが気になり始めてしまったですよ
きのこ(6)
2014年07月06日 13:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
7/6 13:37
きのこ(6)
虫(1)
ちっちゃい虫を高尾山頂にて発見。
2014年07月06日 14:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/6 14:02
虫(1)
ちっちゃい虫を高尾山頂にて発見。
お花(5)
オカトラノオのいい感じのがいたですよ
2014年07月06日 14:12撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
7/6 14:12
お花(5)
オカトラノオのいい感じのがいたですよ
お花(6)
アカショウマがいい感じに咲いてたですよ
2014年07月06日 14:21撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
7/6 14:21
お花(6)
アカショウマがいい感じに咲いてたですよ
きのこ(7)
木の幹に生えていたちーさいキノコ。つーか手ぶれしてるし....
2014年07月06日 14:27撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/6 14:27
きのこ(7)
木の幹に生えていたちーさいキノコ。つーか手ぶれしてるし....
きのこ(8)
ああ、もうだめ、キノコにやられています
2014年07月06日 14:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/6 14:30
きのこ(8)
ああ、もうだめ、キノコにやられています
きのこ(9)
キノコー
2014年07月06日 14:33撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/6 14:33
きのこ(9)
キノコー
きのこ(10)
キノコーー
2014年07月06日 14:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/6 14:36
きのこ(10)
キノコーー
きのこ(11)
キノコーーー...かな?
2014年07月06日 14:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/6 14:36
きのこ(11)
キノコーーー...かな?
実(1)
鬼胡桃の実がいい感じに育ってたですよ
2014年07月06日 15:26撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
7/6 15:26
実(1)
鬼胡桃の実がいい感じに育ってたですよ

感想

さて月が変わって7月になりました。またスタンプを取りに行かねばです。
梅雨時期の週末の晴れ間は貴重ですので、行ける時に行かないといつまでたってもスタンプを押しに行けないなぁ、と思った日曜日の朝、東京の天気予報から雨マークが消えていたので朝食を摂った後にイソイソと準備をして、スタンプをゲットすべく高尾山へ馳せ参じてきたですよ。

雨上がりだからお手軽お気軽な参道コースにでもしようかなー、と思いつつも結局はいつもの高尾病院裏手コースからスタートしたです。
でも思った程のぬかるみは無く、結構スムーズに進むことが出来たです。もっとも2週間山道を歩いていなかったので少し足腰がなまっていた様で、霞台園地に着く頃には既に疲れてしまっておりましたよ。なさけなし。

そして無事に7月分のスタンプをゲット出来ましたが... まだお昼過ぎだというのに既にビアガーデン入口の前には入場待ちの行列が出来ていましたよ。だいだい20人くらいは並んでいたと思われ。ほほー。
スタンプをゲットしたので取りあえず今日の目的は果たせたので、さて今日はどうしようと思いつつも、せっかく来たのだから軽く登っておくか、という事で足を高尾山頂に向けたのであります。

参道から外れて3号路に入り、草花や景色を愛でつつ山道を進みましたが、特に降雨直後だからかは判りませぬが、結構あちこちにキノコが生えていてビックリです。や、キノコと言えば空きというイメージがあるものですから。
ちなみに3号路はアチコチで軽くぬかるんでおり、あーやっぱりという感じだったです。

高尾山頂は最盛期と比べれば三分の一程度の人出という感じでしょうか。つーか、この梅雨時期の合間の晴れ間に来るヒトがこんなにも居るんだなぁ、と逆にビックリ。つーか、おまえもそうだろ、と。

さて下山です。ルートは全然考えていなかったのですが、せっかくだからお花でも探しながらと思って、いろはの森ルートから林道日影線に入るルートで下山したのですが、ある意味正解だったです。
というのも、いろはの森コースはまるでヒトが居なくて思い切り自分のペースで進むことが出来て気持ちよかったです。それほどぬかるんでも居なかったですしね。
ただし、最後の最後で軽いミスをしてしまったです。山道を下りきって沢に出た所で道を間違えてしまい、本来だったらキャンプ場の所に出るルートで進みたかったのですが、林道に出てしまうルートに進んでしまったのです。結果的には元に戻れるのですが、なんか悔しい感じだったですよ。

そして日影沢線は安心して進む事の出来る道で安心してお花を見たり沢の流れを愛でたりと、ゆるゆるな歩みをすることが出来たです。
一般道に戻り、いつもの日影バス停先の野菜販売所は今日は野菜の販売がありませんでした。ガーン。ちなみにその後の半無人惣菜販売所も今日は営業しておりませんでした。ちぇ。
その後は蛇滝バス停そばの水汲み場で水を汲み、川沿いに出てプラプラと植物を愛で、今回の山歩きは終了と相成りました。

お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら