高尾山(スタンプついでに行ってみたらキノコ満載だった梅雨の合間)


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 546m
- 下り
- 543m
コースタイム
12:00 ケーブルカー清滝駅前
12:12 高尾病院裏手コース山道入口
12:20 びわ滝ルート分岐点
12:35 霞台園地
12:40 ケーブルカー高尾山駅スタンプ台
12:55 3号路入口
13:40 高尾山山頂(到着)
(休憩)
14:05 高尾山山頂(出発)
14:15 いろはの森ルート分岐点
14:55 林道日影線起点
15:13 蛇滝バス停前のおいしい水汲み場
15:40 JR高尾駅
天候 | たしか曇天。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:JR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
梅雨時期ですし雨の翌日でしたので仕方がありませんが、数カ所程ぬかるみが出来ていましたので足元注意でした。 いろはの森のコースですが、下りきるちょっと前の辺りで小さい川を越えますが、足元が滑りやすいので注意が必要でした。 ケーブルカー清滝駅から6号路方面に向かう道すがらにあるお店では「まだけ」が売っていました。登山前でしたので手を出しませんでしたが、この時期ならではのものですので、見つけたら買ってもいいかと思います。 日影バス停近所の無人野菜販売所はあいにく営業していませんでした。時間が遅かったからかな?残念。 |
写真
感想
さて月が変わって7月になりました。またスタンプを取りに行かねばです。
梅雨時期の週末の晴れ間は貴重ですので、行ける時に行かないといつまでたってもスタンプを押しに行けないなぁ、と思った日曜日の朝、東京の天気予報から雨マークが消えていたので朝食を摂った後にイソイソと準備をして、スタンプをゲットすべく高尾山へ馳せ参じてきたですよ。
雨上がりだからお手軽お気軽な参道コースにでもしようかなー、と思いつつも結局はいつもの高尾病院裏手コースからスタートしたです。
でも思った程のぬかるみは無く、結構スムーズに進むことが出来たです。もっとも2週間山道を歩いていなかったので少し足腰がなまっていた様で、霞台園地に着く頃には既に疲れてしまっておりましたよ。なさけなし。
そして無事に7月分のスタンプをゲット出来ましたが... まだお昼過ぎだというのに既にビアガーデン入口の前には入場待ちの行列が出来ていましたよ。だいだい20人くらいは並んでいたと思われ。ほほー。
スタンプをゲットしたので取りあえず今日の目的は果たせたので、さて今日はどうしようと思いつつも、せっかく来たのだから軽く登っておくか、という事で足を高尾山頂に向けたのであります。
参道から外れて3号路に入り、草花や景色を愛でつつ山道を進みましたが、特に降雨直後だからかは判りませぬが、結構あちこちにキノコが生えていてビックリです。や、キノコと言えば空きというイメージがあるものですから。
ちなみに3号路はアチコチで軽くぬかるんでおり、あーやっぱりという感じだったです。
高尾山頂は最盛期と比べれば三分の一程度の人出という感じでしょうか。つーか、この梅雨時期の合間の晴れ間に来るヒトがこんなにも居るんだなぁ、と逆にビックリ。つーか、おまえもそうだろ、と。
さて下山です。ルートは全然考えていなかったのですが、せっかくだからお花でも探しながらと思って、いろはの森ルートから林道日影線に入るルートで下山したのですが、ある意味正解だったです。
というのも、いろはの森コースはまるでヒトが居なくて思い切り自分のペースで進むことが出来て気持ちよかったです。それほどぬかるんでも居なかったですしね。
ただし、最後の最後で軽いミスをしてしまったです。山道を下りきって沢に出た所で道を間違えてしまい、本来だったらキャンプ場の所に出るルートで進みたかったのですが、林道に出てしまうルートに進んでしまったのです。結果的には元に戻れるのですが、なんか悔しい感じだったですよ。
そして日影沢線は安心して進む事の出来る道で安心してお花を見たり沢の流れを愛でたりと、ゆるゆるな歩みをすることが出来たです。
一般道に戻り、いつもの日影バス停先の野菜販売所は今日は野菜の販売がありませんでした。ガーン。ちなみにその後の半無人惣菜販売所も今日は営業しておりませんでした。ちぇ。
その後は蛇滝バス停そばの水汲み場で水を汲み、川沿いに出てプラプラと植物を愛で、今回の山歩きは終了と相成りました。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する