尾瀬ヶ原<鳩待峠〜山ノ鼻〜ヨッピ吊橋〜竜宮〜鳩待峠>


- GPS
- 05:16
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 218m
- 下り
- 196m
コースタイム
| 49分
9:12 山ノ鼻(休憩9分)9:21発
| 26分(植物研究見本園を周回)
9:47 山ノ鼻
| 33分
10:20 牛首分岐
| 31分
10:51 ヨッピ吊橋(休憩13分)11:04発
| 20分
11:24 竜宮十字路
| 27分
11:51 牛首分岐
| 29分
12:20 山ノ鼻(休憩41分)13:01発
| 43分
13:44 鳩待峠
全行程 5:21
天候 | 雨 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戸倉第一駐車場〜鳩待峠 往路:バス 復路:乗合タクシー 共に\930 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 鳩待峠〜山ノ鼻 行程のほとんどが樹林帯です。 危険箇所はありません。 山ノ鼻〜尾瀬ヶ原 木道が整備されていて、高低差もありません。 危険箇所はありません。 |
写真
感想
雨だったので至仏山の予定を変更しての尾瀬ヶ原散策です。
初めて本格的にレインウェアを使用しました。
しかし、雨ハイクの厳しさ?を経験できました。雨だとこんな感じなのかー(+_+)
いつか至仏山リベンジしたい!
朝4:30に自宅を出発し、戸倉第一駐車場に6:40頃に着きました。
少し休憩をし、7:50発のバスで鳩待峠へ向かいます。
当初の予定では至仏山への登頂でしたが、天気が良くないので尾瀬ヶ原の散策に変更しました。
平日であいにくの天気ですが、結構な人がいました。
ガイド付ツアー旅行の方々が、多かったように思いました。遠足で来た中学生もいました。
これが土日で天気が良かったら、どれだけの人になるのでしょうか。
鳩待峠から山ノ鼻までは、ほぼ樹林帯を進みます。
木道が整備されているので、道迷いなどはありません。
山ノ鼻から植物研究見本園を周回し、尾瀬ヶ原へと向かいます。
いつもの登山とは違い、平坦な木道を淡々と歩きます。
至る所に花が咲いているのですが、名前などはほとんど分かりません。
帰ってから調べようと、何枚か写真を撮りました。
尾瀬ヶ原は広大で、行けども行けども湿原が広がっている感じです。
ヨッピ吊橋から竜宮方面へと向かいましたが、地図を見るとまだ先があるのですね。
天気が良かったら、至仏山と燧ヶ岳の雄大な山容が見えるはずですが、あいにくいの天気で見えません。
一度は歩いて見たかった尾瀬ヶ原でしたので、今回は良い機会になりました。
天気が良く花の名前などを知っていたら、もっと楽しめたのかもしれません。
でも、やはり至仏山に登れなかったのは残念です。
近々、再チャレンジしようと思っています。
その時は、山頂から広大な尾瀬ヶ原を一望したいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する