記録ID: 4753564
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
日程 | 2022年10月03日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
肘折登山口
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ルートは手書きです。
コース状況/ 危険箇所等 | 快適 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 |
写真
感想/記録
by minicab
歩いて見たかった、月山の肘折コース。日帰りでは厳しいので、今回は小岳の三角点を目標に小岳まで。スタートしてキレイな道を進む。大森山に近くなって、ついつい悪い癖で大森山に向かってしまう。山頂に近くなるにつれ藪は濃くなり、そこそこ疲れた。登山道に戻りキレイな道を進む。すぐに細く歩きにくいへつり道になる。この登山道は、ピークを避けて通る峠道のような感じ。沢を越えて登って行くと、国立公園の看板。約7キロ、3時間程歩いてきたのに、登山道入口と書いてある。おいおいと思いながら進むと、すぐに小岳の標識。この辺りから景色が一変した。今日の目的は小岳の三角点。小岳の肩から三角点へ。強い藪で苦戦するも距離は短い。少し探して、周りが刈られた三角点を発見した。下りはのんびりと来た道を下る。途中の近くにあるピーク、赤砂山に魅力を感じながらも、ブナの林を楽しみながら下山した。こんな長いコースにもかかわらず、凄く整備されてるのに驚き感心した。余り歩く人は少ないと思うが、月山を目一杯楽しむロングコース。次は1泊しながら山頂まで行ってみたい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:208人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
数年前に山頂から下りてきたときは、「ふざけた看板」とは思わなかったのですが、下から登るとそう感じるなーと、共感できましたwww
国立公園入口、ならわかりますが、延々歩いてきてからの登山道入口って。1人で突っ込んでましたよ(^o^;)
そりゃ言いたくなりますよね〜(^o^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する