記録ID: 475549
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
ミヤマキリシマのピンクに染まる九重連山・平治岳
2014年06月10日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:13
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,102m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:12
距離 16.8km
登り 1,116m
下り 1,115m
5:21長者原登山口ー6:34雨ヶ池越ー7:01坊がつる分岐ー7:11大船山登山口ー8:15段原ー9:17大戸越(休憩)ー9:34平治岳登山口ー10:13平治岳上下道分岐(写真撮影)−10:34平治岳山頂ー11:29大戸越ー11:59大船山登山口分岐ー12:38雨ヶ池越ー13:33長者原登山口
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは長者原から熊本空港帰り |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは雨の後で滑りやすい泥状の所がいたる所にありました。火山灰で真っ黒な土の体験は初めてでした。ルートは全体に整備され、登山というよりハイキングコースといえます。北大船山はミヤマキリシマに囲まれて歩くのはいいのですが、藪漕ぎに近く花がなければあまり好きな道ではありません。 |
写真
撮影機器:
感想
今まで何回か九州を訪れた折に登ろうと思っていた九重連山ですが、天候が悪く断念していました。今回も余り天気は良くなかったのですが、ミヤキリシマ狙いで大船山、平治岳を回ってきました。坊ガツルに着くと頂上がピンクに染まっています。これが最盛期のミヤキリシマの山かと感心しました。まずは、大船山へ。山頂はガスに覆われ、時間も無かったので段原で北大船山へ。段原付近からミヤキリシマの道が続きます。花の勢いがありました。大戸越に降りると大勢の人が休んでいました。目の前はミヤキリシマの庭園です。こちらの花のピークは過ぎていましたが、平治岳山腹に拡がる庭園状のミヤキリシマは見事とその時は思いました。休憩をして平治岳に登って行きます。上下道の分岐点辺りにミヤキリシマがたくさん生息していました。突然平治岳山頂付近のガスが晴れると歓声が上がりました。見事にミヤキリシマにおおわれた山頂付近が現れました。山頂付近のミヤキリシマはまだ元気があります。予想 もしなかった一面のピンクの絨毯に感動しました。これが天然記念物のミヤキリシマか!なるほど、多くの人を惹きつける理由がわかりました。充分ミヤキリシマを楽しんで一気に長者原に帰ると雨が本降りになってきました。
青空の下でミヤキリシマを見てみたいものです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する