ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 475875
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

登る大捜査線アタック@大峯山(大峰山)〜廻り縁

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
4.0km
登り
491m
下り
587m
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大峯ランド駐車場〜下川上登山口〜大峯山山頂〜廻り縁
〜大峯山山頂〜下川上登山口〜大峯ランド駐車場
コース状況/
危険箇所等
横木階段がメインの登山道となっており、別荘地奥の貯水槽を過ぎると・・・
延々と横木階段が続く急登となっている。
比較的、整備されており頂上三角点までは歩き易い。但し頂上展望台への梯子は、立て掛けているだけなのでぐらつきますよ!
ストックは、邪魔になります。
事前に、納めてから梯子を登りましょう!
3点支持を確実に行い、慎重に登ってくださいね!最後まで油断は禁物です!
それから、さらに5分くらいのところに”廻り縁”と呼ばれている、それは、それは、景色の良い展望岩があります。岩歩きが得意な方は、この大岩の下側(縁側)を1周に、ぜひチャレンジしてしてみてください。
一部、狭所の岩場があり、かにの横ばいの箇所があります!スリル満点です!滑落しないように!
広島側からは、西広島バイパス_宮内交差点を右折し道なり、県道30号〜42号〜294号を経由して、玖島地区方面に進む。
このような案内板があります。
見落とさないように、ここは、左折しましょう!
2014年07月12日 06:53撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 6:53
広島側からは、西広島バイパス_宮内交差点を右折し道なり、県道30号〜42号〜294号を経由して、玖島地区方面に進む。
このような案内板があります。
見落とさないように、ここは、左折しましょう!
県道294を道なりにすすむと、このような、”大峰山登山口”と書いた案内板があります。ここは、道なりに左折です。ここから約70mくらいのところに、登山口の駐車場があります。かわやも完備されています。
2014年07月12日 07:06撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 7:06
県道294を道なりにすすむと、このような、”大峰山登山口”と書いた案内板があります。ここは、道なりに左折です。ここから約70mくらいのところに、登山口の駐車場があります。かわやも完備されています。
駐車場の入口にこんな、立派な案内板があります!
今回は、大峯山〜廻り縁までのピストンです、
西大峯は、スルーし、次回アタックすることにします。
2014年07月12日 07:14撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 7:14
駐車場の入口にこんな、立派な案内板があります!
今回は、大峯山〜廻り縁までのピストンです、
西大峯は、スルーし、次回アタックすることにします。
駐車場はこんな感じで、結構広いです。
奥側が登山口です。
2014年07月12日 07:15撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 7:15
駐車場はこんな感じで、結構広いです。
奥側が登山口です。
右にみえるのが、”かわや”です!
2014年07月12日 07:15撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 7:15
右にみえるのが、”かわや”です!
登山口の案内板
2014年07月12日 07:25撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 7:25
登山口の案内板
登山口からすぐを、左にすすむと・・・
サウナがありました。
クローズのようです!
2014年07月12日 07:28撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 7:28
登山口からすぐを、左にすすむと・・・
サウナがありました。
クローズのようです!
足湯もありました!
ここも、クローズのようです!
2014年07月12日 07:28撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 7:28
足湯もありました!
ここも、クローズのようです!
立派な三重の塔もあるんです♪
2014年07月12日 07:29撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 7:29
立派な三重の塔もあるんです♪
登山道は、一旦、右側の車道(林道)を300M程度登ります。別荘地のようです。
別荘地のアスファルト道をすすみ・・・
最も奥に貯水槽があります。
この右側からが、本来の登山道になっています。
2014年07月12日 07:42撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 7:42
登山道は、一旦、右側の車道(林道)を300M程度登ります。別荘地のようです。
別荘地のアスファルト道をすすみ・・・
最も奥に貯水槽があります。
この右側からが、本来の登山道になっています。
右前方に今回アタックする・・・
大峯山が、見え隠れします。
ワク!ワク!・・・
ワク!ワク!
2014年07月12日 07:44撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 7:44
右前方に今回アタックする・・・
大峯山が、見え隠れします。
ワク!ワク!・・・
ワク!ワク!
登山道I入口の目印となる・・・
貯水槽は、こんな感じです!
この右側から山道に入ります!
2014年07月12日 07:54撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 7:54
登山道I入口の目印となる・・・
貯水槽は、こんな感じです!
この右側から山道に入ります!
大峯山の山頂⇒の案内板があります。
2014年07月12日 07:54撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 7:54
大峯山の山頂⇒の案内板があります。
杉林の山道に入りま〜す!
2014年07月12日 07:55撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 7:55
杉林の山道に入りま〜す!
5分くらいで、2合目の案内板があります。
2014年07月12日 08:09撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 8:09
5分くらいで、2合目の案内板があります。
ここから・・・
延々と・・・
地味に急登な横木階段が続きますので・・・
横木階段を心行くまでお楽しみくださいね・・・
2014年07月12日 08:11撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 8:11
ここから・・・
延々と・・・
地味に急登な横木階段が続きますので・・・
横木階段を心行くまでお楽しみくださいね・・・
途中・・・
こんな・・・
かわいい・・・???
カエル君が・・・
結構デカイんです!
拳2つ分くらいのデカサです!
ちょっと!グロイ!?
何カエルなんでしょうか?
2014年07月12日 08:41撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 8:41
途中・・・
こんな・・・
かわいい・・・???
カエル君が・・・
結構デカイんです!
拳2つ分くらいのデカサです!
ちょっと!グロイ!?
何カエルなんでしょうか?
途中休憩に丁度良い所に・・・
ベンチが2つ完備されています。
ここで、小休止して・・・
早いけど・・・
おやつタイム♪
どら焼きを1個。ペロリ♪
2014年07月12日 08:47撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 8:47
途中休憩に丁度良い所に・・・
ベンチが2つ完備されています。
ここで、小休止して・・・
早いけど・・・
おやつタイム♪
どら焼きを1個。ペロリ♪
5合目の看板です!
2014年07月12日 09:00撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:00
5合目の看板です!
8号目を過ぎて・・・
少し登ると・・・
”山頂までもう少し”
あと7分の看板がありま〜す!
2014年07月12日 09:58撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 9:58
8号目を過ぎて・・・
少し登ると・・・
”山頂までもう少し”
あと7分の看板がありま〜す!
西大峯縦走路の分岐看板です。
今回は、ここは予定していないので・・・
あっさり・・・
パスしま〜す!
2014年07月12日 10:11撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 10:11
西大峯縦走路の分岐看板です。
今回は、ここは予定していないので・・・
あっさり・・・
パスしま〜す!
でた〜!
山頂の大岩じゃ〜♪
2014年07月12日 10:13撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 10:13
でた〜!
山頂の大岩じゃ〜♪
梯子が2箇所設置されています。
丁度いいくらいの・・・
中途半端な高さにセットされています。
2014年07月12日 10:13撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/12 10:13
梯子が2箇所設置されています。
丁度いいくらいの・・・
中途半端な高さにセットされています。
ちょうどいいくらいのぐら付きもあります!
あまり、梯子に全体重を掛けると・・・
少し不安を感じる程度です。
ここは、あせらず、慎重にゆっくり登ってくださいね!
梯子が、外れるかも知れませんよ!
2014年07月12日 10:15撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/12 10:15
ちょうどいいくらいのぐら付きもあります!
あまり、梯子に全体重を掛けると・・・
少し不安を感じる程度です。
ここは、あせらず、慎重にゆっくり登ってくださいね!
梯子が、外れるかも知れませんよ!
大峯山登頂しました。
1050Mです。
2014年07月12日 10:17撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 10:17
大峯山登頂しました。
1050Mです。
大峯山山頂からの眺望・・・宮島方面
1
大峯山山頂からの眺望・・・宮島方面
大峯山登頂しました。
お約束の記念撮影で〜す!♪
2014年07月12日 10:38撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/12 10:38
大峯山登頂しました。
お約束の記念撮影で〜す!♪
もう1枚・・・
お約束の記念撮影で〜す!♪
2014年07月12日 10:39撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/12 10:39
もう1枚・・・
お約束の記念撮影で〜す!♪
山頂から、5分くらい東にすすむと・・・
”廻り縁”がありますので・・・
そこへ向かいます。
一旦、少しだけ下ります。
休憩所があり、こんな案内看板があります。
この案内板では、”まわり縁”と表示されています。
2014年07月12日 10:52撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 10:52
山頂から、5分くらい東にすすむと・・・
”廻り縁”がありますので・・・
そこへ向かいます。
一旦、少しだけ下ります。
休憩所があり、こんな案内看板があります。
この案内板では、”まわり縁”と表示されています。
”廻り縁”のコースは、この大岩の下側の周囲を1周するコースになります。
あまりの迫力のため、この展望岩の上から景色を眺め、”おしまい”という方が多いようです。
ちなみに・・・
1周は、十数メートルくらいなんですが・・・!
岩の向こう側(画像の奥側)は、断崖絶壁で。足場が数十センチあるか?ないか?くらいの岩場をカニの横ばいで歩くコースです。
左廻りのコース(右側から入り、左側に抜ける)が一般的ですが、ハーフで、尻込みしてあきらめ、引き返す方も多いようです。
少なくとも、雨天の直後や、強風の時や体調不良の時は、お奨めできません。すべて自己責任で・・・。
この岩の上からでも十分、雄大な景色を堪能できますので・・・。
2
”廻り縁”のコースは、この大岩の下側の周囲を1周するコースになります。
あまりの迫力のため、この展望岩の上から景色を眺め、”おしまい”という方が多いようです。
ちなみに・・・
1周は、十数メートルくらいなんですが・・・!
岩の向こう側(画像の奥側)は、断崖絶壁で。足場が数十センチあるか?ないか?くらいの岩場をカニの横ばいで歩くコースです。
左廻りのコース(右側から入り、左側に抜ける)が一般的ですが、ハーフで、尻込みしてあきらめ、引き返す方も多いようです。
少なくとも、雨天の直後や、強風の時や体調不良の時は、お奨めできません。すべて自己責任で・・・。
この岩の上からでも十分、雄大な景色を堪能できますので・・・。
ここは、360度の絶景!
大パノラマをご堪能ください!♪
大峯山は、県のほぼ中央に位置するので・・・
県内周囲の著名な山がほとんど観えますヨ!♪
スッキリ晴れたら、四国の石鎚山もかすかに観えるラシイです!
南側・・・宮島方面です。
2014年07月12日 11:03撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 11:03
ここは、360度の絶景!
大パノラマをご堪能ください!♪
大峯山は、県のほぼ中央に位置するので・・・
県内周囲の著名な山がほとんど観えますヨ!♪
スッキリ晴れたら、四国の石鎚山もかすかに観えるラシイです!
南側・・・宮島方面です。
大パノラマをご堪能ください!♪
県内の著名な山がほとんど観えますヨ!♪
北側・・・吉和_冠山が中央やや左に観えます!
2014年07月12日 11:03撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 11:03
大パノラマをご堪能ください!♪
県内の著名な山がほとんど観えますヨ!♪
北側・・・吉和_冠山が中央やや左に観えます!
大パノラマをご堪能ください!♪
県内の著名な山がほとんど観えますヨ!♪
西側・・・中央くらいに、お気に入りの・・・
三倉岳も観えま〜す!
2014年07月12日 11:03撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 11:03
大パノラマをご堪能ください!♪
県内の著名な山がほとんど観えますヨ!♪
西側・・・中央くらいに、お気に入りの・・・
三倉岳も観えま〜す!
大パノラマをご堪能ください!♪
県内の著名な山がほとんど観えますヨ!♪
2014年07月12日 11:04撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 11:04
大パノラマをご堪能ください!♪
県内の著名な山がほとんど観えますヨ!♪
大パノラマをご堪能ください!♪
県内の著名な山がほとんど観えますヨ!♪
2014年07月12日 11:04撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 11:04
大パノラマをご堪能ください!♪
県内の著名な山がほとんど観えますヨ!♪
大パノラマをご堪能ください!♪
県内の著名な山がほとんど観えますヨ!♪
2014年07月12日 11:11撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 11:11
大パノラマをご堪能ください!♪
県内の著名な山がほとんど観えますヨ!♪
山頂の看板の裏に・・・
”第1回大峯サミット記念登山”の記念看板が隠れていました。
せっかくなので・・・
記念撮影・・・
大事なキーワード文字が消えていますね〜!?
2014年07月12日 11:50撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 11:50
山頂の看板の裏に・・・
”第1回大峯サミット記念登山”の記念看板が隠れていました。
せっかくなので・・・
記念撮影・・・
大事なキーワード文字が消えていますね〜!?
西大峯縦走路の分岐看板まで下山してきました。
今回は、ここは予定していないので・・・
あっさり・・・
パスしま〜す!
2014年07月12日 12:08撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:08
西大峯縦走路の分岐看板まで下山してきました。
今回は、ここは予定していないので・・・
あっさり・・・
パスしま〜す!
西大峯縦走路の分岐看板
2014年07月12日 12:08撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 12:08
西大峯縦走路の分岐看板
お約束の”貯水槽”まで無事に下山してきました!
2014年07月12日 13:29撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/12 13:29
お約束の”貯水槽”まで無事に下山してきました!
振り返ると・・・
つい、さっきまでいた・・・
大峯山が鎮座されていま〜す!
あばよ〜!♪
2014年07月12日 13:43撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 13:43
振り返ると・・・
つい、さっきまでいた・・・
大峯山が鎮座されていま〜す!
あばよ〜!♪
無事駐車場まで下山しました!♪
天気が良かったので、少し日焼けした感じです・・・
顔が少し、ヒリヒリ・・・
ほてります!
2014年07月12日 13:46撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/12 13:46
無事駐車場まで下山しました!♪
天気が良かったので、少し日焼けした感じです・・・
顔が少し、ヒリヒリ・・・
ほてります!

感想

台風一過で好天に恵まれたので・・・
本日は、広島市の最高峰・・・
大峯山(1050m)にアタ〜ック!
全国には、大峯(峰)山という名前の山は、たくさんあるらしい?その中でこの山は、第1回大峯サミット記念登山が行われた由緒ある山らしい???です。
大峯山(1050m)の山頂からは、360度の絶景・・・大パノラマが堪能できます。
すみません!・・・
山頂は、約330度くらいの大パノラマでした。
大峯山(1050m)の山頂からは、東側が30度くらい見えませんでした。
ここは、さらに5分くらい東の岩場に”廻り縁”と呼ばれる展望大岩がありますので・・・
ここまでに行けば、30度分も含めすべて観えます・・・
すべて自己責任のもと、岩場歩きに自信のある方は、ぜひ、”廻り縁”を1周してみてください!
迫力?スリル満点ですので・・・。
但し、安全のため、めまい、立ちくらみなどの持病がある方には、お奨めできません!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1311人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら