記録ID: 475875
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国
登る大捜査線アタック@大峯山(大峰山)〜廻り縁
2014年07月12日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 491m
- 下り
- 587m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〜大峯山山頂〜下川上登山口〜大峯ランド駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
横木階段がメインの登山道となっており、別荘地奥の貯水槽を過ぎると・・・ 延々と横木階段が続く急登となっている。 比較的、整備されており頂上三角点までは歩き易い。但し頂上展望台への梯子は、立て掛けているだけなのでぐらつきますよ! ストックは、邪魔になります。 事前に、納めてから梯子を登りましょう! 3点支持を確実に行い、慎重に登ってくださいね!最後まで油断は禁物です! それから、さらに5分くらいのところに”廻り縁”と呼ばれている、それは、それは、景色の良い展望岩があります。岩歩きが得意な方は、この大岩の下側(縁側)を1周に、ぜひチャレンジしてしてみてください。 一部、狭所の岩場があり、かにの横ばいの箇所があります!スリル満点です!滑落しないように! |
写真
広島側からは、西広島バイパス_宮内交差点を右折し道なり、県道30号〜42号〜294号を経由して、玖島地区方面に進む。
このような案内板があります。
見落とさないように、ここは、左折しましょう!
このような案内板があります。
見落とさないように、ここは、左折しましょう!
県道294を道なりにすすむと、このような、”大峰山登山口”と書いた案内板があります。ここは、道なりに左折です。ここから約70mくらいのところに、登山口の駐車場があります。かわやも完備されています。
登山道は、一旦、右側の車道(林道)を300M程度登ります。別荘地のようです。
別荘地のアスファルト道をすすみ・・・
最も奥に貯水槽があります。
この右側からが、本来の登山道になっています。
別荘地のアスファルト道をすすみ・・・
最も奥に貯水槽があります。
この右側からが、本来の登山道になっています。
ちょうどいいくらいのぐら付きもあります!
あまり、梯子に全体重を掛けると・・・
少し不安を感じる程度です。
ここは、あせらず、慎重にゆっくり登ってくださいね!
梯子が、外れるかも知れませんよ!
あまり、梯子に全体重を掛けると・・・
少し不安を感じる程度です。
ここは、あせらず、慎重にゆっくり登ってくださいね!
梯子が、外れるかも知れませんよ!
山頂から、5分くらい東にすすむと・・・
”廻り縁”がありますので・・・
そこへ向かいます。
一旦、少しだけ下ります。
休憩所があり、こんな案内看板があります。
この案内板では、”まわり縁”と表示されています。
”廻り縁”がありますので・・・
そこへ向かいます。
一旦、少しだけ下ります。
休憩所があり、こんな案内看板があります。
この案内板では、”まわり縁”と表示されています。
”廻り縁”のコースは、この大岩の下側の周囲を1周するコースになります。
あまりの迫力のため、この展望岩の上から景色を眺め、”おしまい”という方が多いようです。
ちなみに・・・
1周は、十数メートルくらいなんですが・・・!
岩の向こう側(画像の奥側)は、断崖絶壁で。足場が数十センチあるか?ないか?くらいの岩場をカニの横ばいで歩くコースです。
左廻りのコース(右側から入り、左側に抜ける)が一般的ですが、ハーフで、尻込みしてあきらめ、引き返す方も多いようです。
少なくとも、雨天の直後や、強風の時や体調不良の時は、お奨めできません。すべて自己責任で・・・。
この岩の上からでも十分、雄大な景色を堪能できますので・・・。
あまりの迫力のため、この展望岩の上から景色を眺め、”おしまい”という方が多いようです。
ちなみに・・・
1周は、十数メートルくらいなんですが・・・!
岩の向こう側(画像の奥側)は、断崖絶壁で。足場が数十センチあるか?ないか?くらいの岩場をカニの横ばいで歩くコースです。
左廻りのコース(右側から入り、左側に抜ける)が一般的ですが、ハーフで、尻込みしてあきらめ、引き返す方も多いようです。
少なくとも、雨天の直後や、強風の時や体調不良の時は、お奨めできません。すべて自己責任で・・・。
この岩の上からでも十分、雄大な景色を堪能できますので・・・。
ここは、360度の絶景!
大パノラマをご堪能ください!♪
大峯山は、県のほぼ中央に位置するので・・・
県内周囲の著名な山がほとんど観えますヨ!♪
スッキリ晴れたら、四国の石鎚山もかすかに観えるラシイです!
南側・・・宮島方面です。
大パノラマをご堪能ください!♪
大峯山は、県のほぼ中央に位置するので・・・
県内周囲の著名な山がほとんど観えますヨ!♪
スッキリ晴れたら、四国の石鎚山もかすかに観えるラシイです!
南側・・・宮島方面です。
感想
台風一過で好天に恵まれたので・・・
本日は、広島市の最高峰・・・
大峯山(1050m)にアタ〜ック!
全国には、大峯(峰)山という名前の山は、たくさんあるらしい?その中でこの山は、第1回大峯サミット記念登山が行われた由緒ある山らしい???です。
大峯山(1050m)の山頂からは、360度の絶景・・・大パノラマが堪能できます。
すみません!・・・
山頂は、約330度くらいの大パノラマでした。
大峯山(1050m)の山頂からは、東側が30度くらい見えませんでした。
ここは、さらに5分くらい東の岩場に”廻り縁”と呼ばれる展望大岩がありますので・・・
ここまでに行けば、30度分も含めすべて観えます・・・
すべて自己責任のもと、岩場歩きに自信のある方は、ぜひ、”廻り縁”を1周してみてください!
迫力?スリル満点ですので・・・。
但し、安全のため、めまい、立ちくらみなどの持病がある方には、お奨めできません!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1311人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人