ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 475986
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

暑くても富士山雲隠れでも楽しい!十二ヶ岳!

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
8.4km
登り
936m
下り
939m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:00 文化洞駐車場ー9:00毛無山山頂9:30ー11:20十二ヶ岳山頂12:00ー13:40文化洞駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
文化洞トンネル駐車場を利用する予定でしたが,利用ができなくなっていました.西湖の駐車場を利用しました.
コース状況/
危険箇所等
一カ所だけ注意が必要な場所があります!吊り橋を越えて十二ヶ岳山頂に登って行く長い鎖場があります.樹木がそこだけ無くとても目立つ場所で,テラス状に岩が張り出している部分があるのが特徴です.そこの登山道の真ん中にある人の頭部よりも大きな石が浮き石になっています.私は何度も十二ヶ岳に来ていますが,以前,このような浮き石はなかったように思います.何か目印でも付けておくか,岩を避けておけば良かったのですが,不安定な場所でいずれも不可能でした.写真も掲載してありますので,気をつけて通過してください.また,目印を付ける事が出来る方はお願いします.落石したらとても大きな事故になると思います.
文化洞駐車場がまさかの仕様禁止....私有地だったのですね.
2014年07月12日 16:59撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 16:59
文化洞駐車場がまさかの仕様禁止....私有地だったのですね.
何かの工事の準備をしているようでした.
2014年07月12日 16:59撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 16:59
何かの工事の準備をしているようでした.
という訳で登山開始!
2014年07月12日 16:59撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 16:59
という訳で登山開始!
登りはじめは倒木などがあり,ちょっと歩きにくい.そして,直登につけられた登山道のため急斜面!! 汗が噴き出します.
2014年07月12日 16:59撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 16:59
登りはじめは倒木などがあり,ちょっと歩きにくい.そして,直登につけられた登山道のため急斜面!! 汗が噴き出します.
時折,平らな所が現れるとホッとします.それにしても,緑が奇麗.
2014年07月12日 16:59撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 16:59
時折,平らな所が現れるとホッとします.それにしても,緑が奇麗.
急に木が少なくなったら,山頂は間近!
2014年07月12日 17:00撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:00
急に木が少なくなったら,山頂は間近!
毛無山山頂に到着です....あれれ,富士山は雲隠れしてしまいました.
2014年07月12日 16:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/12 16:59
毛無山山頂に到着です....あれれ,富士山は雲隠れしてしまいました.
毛無山の山頂は比較的広いです.こちらを後にして十二ヶ岳に縦走開始です.
2014年07月12日 17:00撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:00
毛無山の山頂は比較的広いです.こちらを後にして十二ヶ岳に縦走開始です.
毛無山を後にして数分で一ヶ岳につくので,若干拍子抜けするのがこのコースww
2014年07月12日 17:00撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:00
毛無山を後にして数分で一ヶ岳につくので,若干拍子抜けするのがこのコースww
三ヶ岳まで15分でした.
2014年07月12日 17:00撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:00
三ヶ岳まで15分でした.
登山道は花がそこかしこに咲いていて,とても奇麗.
2014年07月12日 17:00撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 17:00
登山道は花がそこかしこに咲いていて,とても奇麗.
でも,アスレチックな十二ヶ岳.あまり花に気をとられてもいられません.
2014年07月12日 17:00撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:00
でも,アスレチックな十二ヶ岳.あまり花に気をとられてもいられません.
登り下りの連続で若干疲労してきた頃に..
2014年07月12日 17:00撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:00
登り下りの連続で若干疲労してきた頃に..
四ヶ岳に到着.ここからの見晴らしは最高です!
2014年07月12日 16:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/12 16:59
四ヶ岳に到着.ここからの見晴らしは最高です!
ラスボス感が漂う十二ヶ岳もしっかり見えます!
2014年07月12日 16:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/12 16:59
ラスボス感が漂う十二ヶ岳もしっかり見えます!
十ヶ岳付近までは,比較的アスレチック感のない縦走路,花を見る余裕もあります.
2014年07月12日 17:00撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:00
十ヶ岳付近までは,比較的アスレチック感のない縦走路,花を見る余裕もあります.
美しい緑の中を進んで行きます.
2014年07月12日 17:01撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:01
美しい緑の中を進んで行きます.
七ヶ岳はただの岩なので釈然としない.
2014年07月12日 17:01撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:01
七ヶ岳はただの岩なので釈然としない.
ちょっと嬉しい,八ヶ岳.サングラスが落ちていたので,掛けておきました.まだ,新しい感じでしたよ.
2014年07月12日 17:01撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:01
ちょっと嬉しい,八ヶ岳.サングラスが落ちていたので,掛けておきました.まだ,新しい感じでしたよ.
九ヶ岳は危険なのか,巻いて行きます.
2014年07月12日 17:01撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:01
九ヶ岳は危険なのか,巻いて行きます.
十ヶ岳は最高に分かりにくい.見落とす方も多いのでは?
2014年07月12日 17:01撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:01
十ヶ岳は最高に分かりにくい.見落とす方も多いのでは?
十ヶ岳を過ぎた所の谷はいつも奇麗.
2014年07月12日 17:01撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:01
十ヶ岳を過ぎた所の谷はいつも奇麗.
さて,十一ヶ岳を降りて,十二ヶ岳に向かいましょう.
2014年07月12日 17:01撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 17:01
さて,十一ヶ岳を降りて,十二ヶ岳に向かいましょう.
あそこを登って行きます.
2014年07月12日 17:01撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:01
あそこを登って行きます.
十一ヶ岳と十二ヶ岳のキレット部には吊り橋があります.
2014年07月12日 17:01撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 17:01
十一ヶ岳と十二ヶ岳のキレット部には吊り橋があります.
最近,吊り橋を吊っている鎖が新しくなったのですが,揺れが大きくなった気がww 一人づつ,わたります.
2014年07月12日 17:02撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 17:02
最近,吊り橋を吊っている鎖が新しくなったのですが,揺れが大きくなった気がww 一人づつ,わたります.
吊り橋を渡ったら,ずっと岩登り.滑落したらただでは済まない.けど,楽しい.十二ヶ岳の核心部です!
2014年07月12日 17:02撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 17:02
吊り橋を渡ったら,ずっと岩登り.滑落したらただでは済まない.けど,楽しい.十二ヶ岳の核心部です!
一つだけ,注意があります!写真の中央にある人の頭部よりも大きな石ですが,体重をのせるとかなりグラグラしていました.
2014年07月12日 17:02撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 17:02
一つだけ,注意があります!写真の中央にある人の頭部よりも大きな石ですが,体重をのせるとかなりグラグラしていました.
この石があるのは十二ヶ岳で多分,一番長い鎖場で,周囲に木々がない場所です.少しテラス状の岩等もありとても目立つ場所です.
2014年07月12日 17:02撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:02
この石があるのは十二ヶ岳で多分,一番長い鎖場で,周囲に木々がない場所です.少しテラス状の岩等もありとても目立つ場所です.
赤い矢印が浮き石の位置.登山道の真ん中です.動かすことも印を付けることもできなかったのですが,通過されるかたは注意が必要です.後ろに他の登山者がいる時に落石したら大変だと思います.
2014年07月12日 17:46撮影
7/12 17:46
赤い矢印が浮き石の位置.登山道の真ん中です.動かすことも印を付けることもできなかったのですが,通過されるかたは注意が必要です.後ろに他の登山者がいる時に落石したら大変だと思います.
浮き石に冷や汗をかきましたが,この木々のない岩場は御坂山塊の黒岳方面を見渡せる絶景ポイントです!
2014年07月12日 17:02撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 17:02
浮き石に冷や汗をかきましたが,この木々のない岩場は御坂山塊の黒岳方面を見渡せる絶景ポイントです!
やがて道が平になり,十二ヶ岳の山頂に到着です.
2014年07月12日 17:02撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:02
やがて道が平になり,十二ヶ岳の山頂に到着です.
のどがカラカラなので,まずはコーヒー.お気に入りの豆を持って行って,ミルで挽き,ドリップ♥ 最高の贅沢です.
2014年07月12日 17:02撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:02
のどがカラカラなので,まずはコーヒー.お気に入りの豆を持って行って,ミルで挽き,ドリップ♥ 最高の贅沢です.
狭い山頂には結構な人.ギュウギュウですw
2014年07月12日 16:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/12 16:59
狭い山頂には結構な人.ギュウギュウですw
富士山はチラッと顔をのぞかせるだけでした.
2014年07月12日 16:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/12 16:59
富士山はチラッと顔をのぞかせるだけでした.
一休みの後,下山しますが,やっぱり十二ヶ岳.ローブの連続です.
2014年07月12日 17:02撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:02
一休みの後,下山しますが,やっぱり十二ヶ岳.ローブの連続です.
下山途中には西湖が見えたり
2014年07月12日 17:02撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:02
下山途中には西湖が見えたり
鬼が岳が見えたり...景色は良いです.
2014年07月12日 17:03撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:03
鬼が岳が見えたり...景色は良いです.
やがて雑木林になると大分,斜面も緩やかに.
2014年07月12日 17:03撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:03
やがて雑木林になると大分,斜面も緩やかに.
きのこがいっぱい生えていました.
2014年07月12日 17:03撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:03
きのこがいっぱい生えていました.
食べたらヤバそうな色してます.
2014年07月12日 17:03撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 17:03
食べたらヤバそうな色してます.
やがて,一般道に並走する形の登山道に...
2014年07月12日 17:03撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:03
やがて,一般道に並走する形の登山道に...
通学路!?
2014年07月12日 17:03撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:03
通学路!?
あばら屋を直撃する倒木
注:通学路です
2014年07月12日 17:03撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:03
あばら屋を直撃する倒木
注:通学路です
散弾銃の薬莢!!
注:通学路です
2014年07月12日 17:03撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:03
散弾銃の薬莢!!
注:通学路です
なぜ,魚の骨?
注:通学路です
2014年07月12日 17:03撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:03
なぜ,魚の骨?
注:通学路です
民家の脇に出たら後は舗装された道路を歩いてトンネル方面に10分ほど歩くだけです.
2014年07月12日 17:03撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:03
民家の脇に出たら後は舗装された道路を歩いてトンネル方面に10分ほど歩くだけです.

感想

仕事の関係もあって遠くの山に行けないので,体力維持のために低山ですが,凄く楽しい十二ヶ岳に行ってきました.十二ヶ岳はアスレチックな登山でとても気に入っている山です.ここ1年で3回も行っています(笑)

[文化洞駐車場ー毛無山]
はじめから衝撃を受けたのですが,文化洞トンネルの駐車場が利用不可能となっていました.毛無山登山口の直ぐ脇に停められるはずだったのですが,代替えの駐車場としてトンネルを西湖側に抜けた南側にある駐車場を利用しました.出鼻をくじかれた感じですが,気を取り直して毛無山に登ります.ところで,この毛無山ですが,夏で気温が高いことと,登山道が直登であることから,もの凄く疲れます(笑)山頂が近くなると平らな部分と急坂が交互に出てくるのでまだよいのですが,これに至るまでの間はずっと急坂を直登ぎみに登るのでかなり疲れます.山頂付近になると樹木が減少して,草原に代わります.この辺りに来ると河口湖,西湖,足和田山を見下ろし,遠くには富士山を見渡せる素晴らしい景色が広がります.今回は富士山が雲に隠れてしまっていましたが,そんなこともありますよね.

[毛無山ー十二ヶ岳]
毛無山の山頂で小休止の後に十二ヶ岳への縦走をはじめます.一から三ヶ岳くらいまでは大きなアップダウンもなく数分おきにピークを越えて行けます.しかし,四ヶ岳を越えた当りからアップダウンが大きくなり,十ヶ岳を越えるとロープ場などが連続するようになります.特に十一ヶ岳から十二ヶ岳のキレットへの下り,その間の吊り橋,十二ヶ岳山頂への道はかなりアスレチックな岩場でスリルを感じるとともに,相当楽しめます.写真等にも記載したのですが十二ヶ岳への最後の登りの途中で大きな浮き石がありました.場所等は示してありますので,気をつけて通過してください.急斜面が終わってしばらくしたら山頂です.今日はかなりの人がいて,狭い山頂で休憩場所を探すのが大変でした.


[十二ヶ岳ー文化洞駐車場]
十二ヶ岳山頂から文化洞駐車場方面への下山道ははじめロープ場の連続,次第につづら折りの歩きやすい下山道に変化して行きます.分かりにくい場所はありません.最後に「通学路」と書かれた道を歩いて,民家脇に出てきます.その後はどの道を通っても,とにかく南に向かえば文化洞トンネルに続く太い道に出ます.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら