暑くても富士山雲隠れでも楽しい!十二ヶ岳!


- GPS
- 06:38
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 936m
- 下り
- 939m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一カ所だけ注意が必要な場所があります!吊り橋を越えて十二ヶ岳山頂に登って行く長い鎖場があります.樹木がそこだけ無くとても目立つ場所で,テラス状に岩が張り出している部分があるのが特徴です.そこの登山道の真ん中にある人の頭部よりも大きな石が浮き石になっています.私は何度も十二ヶ岳に来ていますが,以前,このような浮き石はなかったように思います.何か目印でも付けておくか,岩を避けておけば良かったのですが,不安定な場所でいずれも不可能でした.写真も掲載してありますので,気をつけて通過してください.また,目印を付ける事が出来る方はお願いします.落石したらとても大きな事故になると思います. |
写真
感想
仕事の関係もあって遠くの山に行けないので,体力維持のために低山ですが,凄く楽しい十二ヶ岳に行ってきました.十二ヶ岳はアスレチックな登山でとても気に入っている山です.ここ1年で3回も行っています(笑)
[文化洞駐車場ー毛無山]
はじめから衝撃を受けたのですが,文化洞トンネルの駐車場が利用不可能となっていました.毛無山登山口の直ぐ脇に停められるはずだったのですが,代替えの駐車場としてトンネルを西湖側に抜けた南側にある駐車場を利用しました.出鼻をくじかれた感じですが,気を取り直して毛無山に登ります.ところで,この毛無山ですが,夏で気温が高いことと,登山道が直登であることから,もの凄く疲れます(笑)山頂が近くなると平らな部分と急坂が交互に出てくるのでまだよいのですが,これに至るまでの間はずっと急坂を直登ぎみに登るのでかなり疲れます.山頂付近になると樹木が減少して,草原に代わります.この辺りに来ると河口湖,西湖,足和田山を見下ろし,遠くには富士山を見渡せる素晴らしい景色が広がります.今回は富士山が雲に隠れてしまっていましたが,そんなこともありますよね.
[毛無山ー十二ヶ岳]
毛無山の山頂で小休止の後に十二ヶ岳への縦走をはじめます.一から三ヶ岳くらいまでは大きなアップダウンもなく数分おきにピークを越えて行けます.しかし,四ヶ岳を越えた当りからアップダウンが大きくなり,十ヶ岳を越えるとロープ場などが連続するようになります.特に十一ヶ岳から十二ヶ岳のキレットへの下り,その間の吊り橋,十二ヶ岳山頂への道はかなりアスレチックな岩場でスリルを感じるとともに,相当楽しめます.写真等にも記載したのですが十二ヶ岳への最後の登りの途中で大きな浮き石がありました.場所等は示してありますので,気をつけて通過してください.急斜面が終わってしばらくしたら山頂です.今日はかなりの人がいて,狭い山頂で休憩場所を探すのが大変でした.
[十二ヶ岳ー文化洞駐車場]
十二ヶ岳山頂から文化洞駐車場方面への下山道ははじめロープ場の連続,次第につづら折りの歩きやすい下山道に変化して行きます.分かりにくい場所はありません.最後に「通学路」と書かれた道を歩いて,民家脇に出てきます.その後はどの道を通っても,とにかく南に向かえば文化洞トンネルに続く太い道に出ます.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する