ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476026
全員に公開
ハイキング
日高山脈

チロロ岳

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:28
距離
8.7km
登り
1,339m
下り
1,334m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:40 曲り沢入り口
8:57 尾根乗越
11:15 チロロ岳 11:40
14:44 下山
天候 晴れのち曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
パンケヌーシ林道のゲートは7月11日より開放されています。
コース状況/
危険箇所等
靴は、取水施設まで登山靴→二の沢が涸れるまで沢靴→山頂往復は登山靴→乗越で再び沢靴に履き替え下山まで。
取水施設の辺りは、酷いことになっている。
2014年07月12日 21:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 21:19
取水施設の辺りは、酷いことになっている。
登山道?の様子。
2014年07月13日 12:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 12:22
登山道?の様子。
ほぼ沢歩き。
2014年07月13日 12:14撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/13 12:14
ほぼ沢歩き。
2014年07月13日 12:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 12:24
けっこう滑る。登山靴だと大変でしょう…。
2014年07月12日 21:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 21:07
けっこう滑る。登山靴だと大変でしょう…。
耐用限界のアルミ梯子。
2014年07月12日 21:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 21:08
耐用限界のアルミ梯子。
滝。
2014年07月13日 12:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
7/13 12:09
滝。
清流。
2014年07月13日 12:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/13 12:10
清流。
笹被りの急登を終え、乗越へ。
稜線はまだまだ遠い。
2014年07月13日 12:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/13 12:16
笹被りの急登を終え、乗越へ。
稜線はまだまだ遠い。
二の沢は水が綺麗。
2014年07月13日 12:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/13 12:16
二の沢は水が綺麗。
二の沢上部。
2014年07月13日 12:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 12:25
二の沢上部。
源頭近し。
2014年07月12日 21:05撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/12 21:05
源頭近し。
振り返って。
2014年07月13日 12:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 12:26
振り返って。
源頭は一面の花畑。
2014年07月12日 21:03撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/12 21:03
源頭は一面の花畑。
2014年07月12日 21:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 21:10
2014年07月12日 21:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 21:15
2014年07月12日 21:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 21:14
西峰との鞍部は広い砂礫地。
オオイワツメクサの向こうに、本峰。
2014年07月13日 12:17撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/13 12:17
西峰との鞍部は広い砂礫地。
オオイワツメクサの向こうに、本峰。
幌尻岳、一瞬見えたがよそ見してたら雲の中に…。
かろうじてピパイロと1967を撮影。
2014年07月13日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 12:28
幌尻岳、一瞬見えたがよそ見してたら雲の中に…。
かろうじてピパイロと1967を撮影。
本峰への登り。
後ろは西峰。
2014年07月13日 12:17撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/13 12:17
本峰への登り。
後ろは西峰。
山頂のヘルメット部隊。
2014年07月13日 12:18撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
16
7/13 12:18
山頂のヘルメット部隊。
上部はガスで展望がないので退散。
2014年07月12日 21:01撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/12 21:01
上部はガスで展望がないので退散。
このガスなので西峰は寄らず。
2014年07月12日 11:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:39
このガスなので西峰は寄らず。
再び花を愛でながら下山。
2014年07月12日 21:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 21:12
再び花を愛でながら下山。
2014年07月12日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 10:20
2014年07月13日 12:19撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/13 12:19
2014年07月12日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 11:37
2014年07月12日 21:03撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/12 21:03
2014年07月13日 12:19撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/13 12:19
2014年07月12日 21:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 21:14
2014年07月12日 21:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 21:15
すごい数の掘り返しがあった。

2014年07月12日 21:03撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/12 21:03
すごい数の掘り返しがあった。

和の良い雰囲気。
2014年07月12日 21:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 21:16
和の良い雰囲気。
苔アップ。
2014年07月12日 21:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 21:16
苔アップ。
2014年07月12日 21:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 21:17
かなりリスキー。
滝の左岸を降りた方が良いかも。
2014年07月13日 12:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 12:30
かなりリスキー。
滝の左岸を降りた方が良いかも。
休憩中。
2014年07月12日 21:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 21:17
休憩中。
いい感じ。
2014年07月12日 21:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 21:18
いい感じ。
雨が降り出し、本降りの前に到着。
2014年07月12日 21:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 21:19
雨が降り出し、本降りの前に到着。
この日はソロの男性と我々だけだった。
2014年07月12日 21:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 21:20
この日はソロの男性と我々だけだった。
着替えの時…わき腹に食いついたこいつを発見!
秘密兵器にて無事に摘出成功。
2014年07月12日 21:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/12 21:20
着替えの時…わき腹に食いついたこいつを発見!
秘密兵器にて無事に摘出成功。

感想

日高に行きたい病の私と、沢にハマりつつある嫁の希望を両立させるべくチロロ岳へ行ってきました。

日本一チャーミングと思われるその山名とは裏腹に、ワイルドなルート・たっぷりな熊の気配・お約束のダニ、と日高の魅力?満載のなかなか手ごわい山でしたが、手つかずの自然が味わえます。

ルートも明瞭で、沢あり花ありのとても楽しい山で、眺めのいい日に別ルートから再訪したいですね。

今回は初級の沢登り要素があるチロロ岳に行ってきました。
久しぶりにひどい筋肉痛になりました。
行きと帰りとでは、なんだか掘り返しの数が増えているような気がしたので、もしかしたら熊が近くに居たのかもしれません。鉢合わせしなくてよかったー。

帰る前にダニチェックをしたのですが、夫の脇にダニが噛みついていました。
以前購入しておいた、ペット用?のダニを除去する“チックツイスター”というものを使ってみたのですが、挟んでくるくる回すと、ダニが簡単に取れて、とても良い商品でした。
どこにいたのかわかりませんが、家に帰っても次の日、足をよじ登ってきたので恐ろしい奴です(-_-;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1052人

コメント

TG-3
TG-3のマクロ機能は強力ですねぇ!
これはいいカメラです!

今時期のチロロ岳ってまだ水量が多いんですか?
秋なら普通の登山靴で大丈夫と言ってる方もいましたが…。

しかしダニって、いつの間にか付いて、いつの間にか中まで入って
そしていつの間にか噛みついてますよね。
ホント油断ならないヤツです。
2014/7/13 20:38
Re: TG-3
はい!
単なる防水カメラと思いきや、顕微鏡モードが秀逸で驚きました。
マクロレンズ買わなくて済みますね(いいお値段しましたが^^;)

沢道は水量の問題よりも、とにかく滑るのでフリクションの良いソールじゃないと怖いと思いました。自分は登山靴では行かないと思います。

そして…ダニ恐るべしです
2014/7/13 20:51
チックツイスター
いつもお二人のレコを参考にさせて頂いております。
こういうのを探していました!!素晴らしいアイテムですね^ ^
自分も購入検討してみます。
2014/7/14 15:27
Re: チックツイスター
sirfkinさん、コメントありがとうございます。

そうなんですよ!動画を見たときは胡散臭いな〜って感じでしたけど…かなりの優れものです
ただのプラスチックにしてはお高いですが、もし頭が残って病院で取ってもらうことを考えたら安いですよね。
2014/7/14 18:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら