記録ID: 476306
全員に公開
ハイキング
近畿
龍王山
2014年07月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 591m
- 下り
- 598m
コースタイム
9:53JR柳本駅-10:01黒塚古墳-10:09長岳寺看板-11:41龍王山山頂(昼食)-東方向下山道・引き返す-12:41龍王山山頂-13:49山辺の道-14:10JR踏切-14:43大和川-15:34近鉄田原本駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道です。特に危険な所はありません。 |
写真
感想
昨年山の辺の道を歩いた時にみつけた龍王山への登山道。
今日はここをたどってみることに。JR柳本駅で下車、東方向に進む。
初めて下りる駅だが、駅前の道は落ち着いた雰囲気のきれいな道。
柳本藩の城下町のよう。古墳、天皇陵、お地蔵さんをみながら山の辺の道へ。
ここから標識に従い龍王山登山道へ。ゆるやかな上りの登山道が続く。
半ズボンで来てしまったが、初めての山なので我ながら軽率と反省。
幸い藪深いところもなく順調に高度を上げる。登山道の整備状態も良好。
思ったより長い登山道、1時間半ほどで山頂に到着。
見晴しは最高。かすんでいたため遠方は見えず。
昼食後山頂を一回り。下山できそうな道を発見、たどってみる。
けっこう良好な登山道だがなんだか方向がおかしい。スマホで確認すると
やはり下山予定の逆方向。引き返す。
再び山頂に戻り予定していたルートで下山。
下山道も特に問題なし。快適に下りて、元の柳本の町に。
そのまままっすぐ西進し田原本をめざす。
平地は暑い。大和川を渡った所で公園発見。東屋でしばし休憩。
これは大助かり。元気復活して西に向かい近鉄田原本駅にゴールイン。
今回の登山は、shu-tanさんのレコを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1073人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
akipapaさん、あきちゃん、おはようございます。いやまたニヤミスでしたね。昨日は長谷寺駅から笠荒神へお参りし、名物笠蕎麦を食べた後、いつもならここから竜王山に登って長岳寺、柳本方面に降りるのが定番コースになっているのですが、(akipapaさんと同じ短パンだったのですが)何度か夏も実際に短パンで歩いていて草の状態はそれほどでもないと知っているにもかかわらず、なぜか今回は少しためらい、登らずに天理ダムのほうへと回避してしまいました。しまった。いつもと同じ道をとればよかった。本当に残念です。
>赤テープが。下山道を発見、たどってみることに。( akipapaさん)
たぶんこの道が笠蕎麦からの道、登山口には竜王山登山の方のものと思われる赤い車が一台止まっていました。
>そのまままっすぐ西進し田原本をめざす。平地は暑い。大和川を渡った所で公園発見。東屋でしばし休憩(akipapaさん)。
近鉄沿線の私も竜王山登山のあとこの道何度か歩いています。夏場はもちろん、夏場でなくても結構長くてあごが出ます。(笑)
早速のコメントありがとうございました。
それにしてもまたまたニアミスとは・・・
龍王山も何度か登っておられるようで流石です。
私はまだ身近な所でも知らない所、多くあります。
このあたりの山域も初めて。
今後共、ご指南宜しくお願い致します。
akipapaさん、おはようございます。RESありがとうございました。
>11:41龍王山山頂に到着(akipapaさん)
蕎麦を食べ終えて(確か10時から営業してます)笠蕎麦出発が10時40分ごろだったと思います。ここから頂上まで一時間はかかりませんから、ドンピシャだったのですが・・・
話し変わって、次の日の記事で書かれてますが、私も帰宅後の炭酸を楽しみにしてます。というかそのために山に登っているような・・・(笑)
確かに山頂ではラーメンに炭酸飲料、帰ってからはビールとくれば
何のために山登りをして汗をかいているの?という感じですよね・・・
私の場合は、登山しだした初期の頃は私のダイエットも兼ねていました。
でも最近はダイエットよりも、とにかく娘と楽しむとこを念頭においています。
なんといっても最大の目的は娘の療育ですから。
私のレコを参考にして頂き、ありがとうございます。
連日の登山、お疲れさまです。
それにしても、蒸し暑く鬱陶しい日が続きますね。
私は、12日はびわ湖バレイに涼みに行ってきました。
また、金剛山でお会いできるといいですね。
syu-tanさんからコメントをいただけるなんて光栄です!
金剛山に登り始めの頃は、よくmy登山道のホームページを
参考にさせていただいておりました。
おかげでバリエーションがぐっと広がりました。
これからもご指南宜しくお願いします。
akipapaさん
あきさんの帽子は、日記に書かれていた例の帽子ですか??
いや~、忘れ物が無事に返ってくるとは、本当に良い国ですね。
本日のルートも楽しそうで、私も歩いてみたいです〜。
そうです!失くした帽子、戻ってきて本当に嬉しいです。
本当にいい国です。いつまでも美しい日本でありますように。
ところで最近はニアミスもありませんが、そろそろご一緒したい
ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する