ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4765836
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山(表参道ー水尾)

2022年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
m09yagi その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
14.4km
登り
1,725m
下り
1,587m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:28
合計
7:03
距離 14.4km 登り 1,726m 下り 1,600m
8:02
5
8:07
7
8:13
8:14
8
8:22
8:35
129
10:44
11:17
6
11:23
11:26
8
11:34
30
12:04
12:09
7
12:16
12:18
19
12:37
13:02
10
13:12
13:20
8
13:28
21
13:49
4
13:54
55
14:49
14:50
18
15:08
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪急淡路駅6時53分発ー桂駅乗換ー嵐山駅7時35分着、京都バス嵐山駅7時40分発ー清滝バス停7時55分着230円。帰りは水尾バス停から村のマイクロバスで保津峡駅まで乗る。水尾バス停15時30分発ー保津峡駅15時40分頃着250円。
コース状況/
危険箇所等
表参道は緩やかな登り坂で石段も気にならず、道も広くて歩きやすかった。さすが古来愛宕山参詣者で賑わった道である。土曜日のためか多くの登山者で賑わっていた。帰りは水尾へ下る。下山道もゆるやかなよい道だった。しかし足の悪い私には石ころが多くて歩きにくかった。
その他周辺情報 水尾集落は意外と家が多くたち並び、山の斜面にはユズが実り、京都の隠れ里という感じの良い所でした。バス停まで歩くと途中に何軒もの水炊きを食べさせる店がありました。しかし昼の食事が主で、13時半迄に山を下りなければ予約出来ないとのこと、残念ながら立ち寄れず。下山後、嵐山でビールを飲む。飲食店は京福電鉄嵐山駅周辺にあるようです。
清滝バス停、愛宕神社の大きな看板のある右側の車道をゆっくり下ると清滝川(桂川ー保津峡の支流)にでる。トイレあり。渡猿橋をわたり左へ少し歩くと二の鳥居がある。
2022年10月08日 08:01撮影 by  SH-02M, SHARP
10/8 8:01
清滝バス停、愛宕神社の大きな看板のある右側の車道をゆっくり下ると清滝川(桂川ー保津峡の支流)にでる。トイレあり。渡猿橋をわたり左へ少し歩くと二の鳥居がある。
二の鳥居、表参道の現在の入口。元来、表参道は清涼寺(嵯峨釈迦堂)の門前が起点。京都市中からの街道の合流地で、ここから二尊院、祇王寺、滝口寺、化野念仏寺を通り鳥居本にある一の鳥居へ続く。なので清涼寺周辺は愛宕への参詣者の門前町として栄える、
2022年10月08日 08:12撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 8:12
二の鳥居、表参道の現在の入口。元来、表参道は清涼寺(嵯峨釈迦堂)の門前が起点。京都市中からの街道の合流地で、ここから二尊院、祇王寺、滝口寺、化野念仏寺を通り鳥居本にある一の鳥居へ続く。なので清涼寺周辺は愛宕への参詣者の門前町として栄える、
道中、1丁ごとにお地蔵さんが迎えてくれる。一の鳥居から50丁で愛宕 神社となる。
2022年10月08日 08:13撮影 by  SH-02M, SHARP
10/8 8:13
道中、1丁ごとにお地蔵さんが迎えてくれる。一の鳥居から50丁で愛宕 神社となる。
石段を登る。
2022年10月08日 08:26撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 8:26
石段を登る。
燧権現跡(17丁目)
2022年10月08日 08:34撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 8:34
燧権現跡(17丁目)
お地蔵さんの脇を登る。途中にお助け水という水場あり。喉を潤し、水を補給する。
2022年10月08日 08:39撮影 by  SH-02M, SHARP
2
10/8 8:39
お地蔵さんの脇を登る。途中にお助け水という水場あり。喉を潤し、水を補給する。
壺割坂(18丁目)、参道の両側には平らに整地された建物跡が多くあり、往時の賑わいぶりが想像できる。
2022年10月08日 08:42撮影 by  SH-02M, SHARP
10/8 8:42
壺割坂(18丁目)、参道の両側には平らに整地された建物跡が多くあり、往時の賑わいぶりが想像できる。
一文字屋の茶屋跡(20丁目)。又昭和4年(1929)〜昭和19年(1944)まで設置されていた愛宕山ケーブルの愛宕駅舎の跡。
2022年10月08日 08:48撮影 by  SH-02M, SHARP
10/8 8:48
一文字屋の茶屋跡(20丁目)。又昭和4年(1929)〜昭和19年(1944)まで設置されていた愛宕山ケーブルの愛宕駅舎の跡。
ふかや茶屋跡。表参道沿いには多くの茶屋が設けられ、1町毎にあったといわれ、明治初めには19軒あった。現在参道沿いに残る石垣はその名残。
2022年10月08日 09:20撮影 by  SH-02M, SHARP
10/8 9:20
ふかや茶屋跡。表参道沿いには多くの茶屋が設けられ、1町毎にあったといわれ、明治初めには19軒あった。現在参道沿いに残る石垣はその名残。
ふかや茶屋跡(25丁目)、現在は休憩所あり。古典落「愛宕山」にも登場する茶屋の跡。ケーブルが開通した昭和初期に渡猿橋の畔に移転した。愛宕名物「志んこ」あり。
2022年10月08日 09:21撮影 by  SH-02M, SHARP
10/8 9:21
ふかや茶屋跡(25丁目)、現在は休憩所あり。古典落「愛宕山」にも登場する茶屋の跡。ケーブルが開通した昭和初期に渡猿橋の畔に移転した。愛宕名物「志んこ」あり。
五合目、水口屋跡(30丁目)。表参道にあったお茶屋は、昭和4年(1929)開通した愛宕ケーブルを参拝者が利用したため、殆どが清滝に移った。水口屋はケーブル山頂駅の南側に移転し、料理旅館として昭和19年の廃線まで営業した。ここ30丁目にあった建物は、嵯峨鳥居本の元伊藤家別邸へ移築。
2022年10月08日 09:59撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 9:59
五合目、水口屋跡(30丁目)。表参道にあったお茶屋は、昭和4年(1929)開通した愛宕ケーブルを参拝者が利用したため、殆どが清滝に移った。水口屋はケーブル山頂駅の南側に移転し、料理旅館として昭和19年の廃線まで営業した。ここ30丁目にあった建物は、嵯峨鳥居本の元伊藤家別邸へ移築。
所々に巨木が倒れている。この後10時44分〜11時17分まで、カワラケ投げの場所で早めに昼食休み。
2022年10月08日 10:35撮影 by  SH-02M, SHARP
10/8 10:35
所々に巨木が倒れている。この後10時44分〜11時17分まで、カワラケ投げの場所で早めに昼食休み。
巨木の中を歩く
2022年10月08日 11:20撮影 by  SH-02M, SHARP
3
10/8 11:20
巨木の中を歩く
水尾の分かれ。
2022年10月08日 11:24撮影 by  SH-02M, SHARP
2
10/8 11:24
水尾の分かれ。
花売り場、入母屋造銅板葺平屋の建物。愛宕さんの火伏せの神花、樒の売り場。古来樒を火災を除く神符として、参詣者はみやげとした。近年まで水尾の女性は樒を背負って水尾から愛宕神社まで上り、神前に供えてから販売した。
2022年10月08日 11:31撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 11:31
花売り場、入母屋造銅板葺平屋の建物。愛宕さんの火伏せの神花、樒の売り場。古来樒を火災を除く神符として、参詣者はみやげとした。近年まで水尾の女性は樒を背負って水尾から愛宕神社まで上り、神前に供えてから販売した。
亀岡市方面の風景。サッカーJ1京都サンガのホームスタジアムも見える。戦国時代明智光秀は天正10年(1582)5月27日この亀岡市亀山城を出発、尾根道の明智越えを歩き、水尾を通って愛宕大権現に参拝した。そこで光秀は二度三度とおみくじを探ったといわれる。その夜はそこに参籠した。
2022年10月08日 11:39撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 11:39
亀岡市方面の風景。サッカーJ1京都サンガのホームスタジアムも見える。戦国時代明智光秀は天正10年(1582)5月27日この亀岡市亀山城を出発、尾根道の明智越えを歩き、水尾を通って愛宕大権現に参拝した。そこで光秀は二度三度とおみくじを探ったといわれる。その夜はそこに参籠した。
光秀の続き。翌28日威徳院西坊で連歌師里村じょう巴らと連歌の会を催す。詠んだ連歌を神に奉納して戦勝祈願した出陣連歌。この時の発句が有名な「時は今 あめか下しる 五月かな」。時は光秀の出身の土岐家、あめは天で、下しるとで天下の事かと言われている。本能寺の変は、5日後の6月2日未明。
2022年10月08日 12:00撮影 by  SH-02M, SHARP
3
10/8 12:00
光秀の続き。翌28日威徳院西坊で連歌師里村じょう巴らと連歌の会を催す。詠んだ連歌を神に奉納して戦勝祈願した出陣連歌。この時の発句が有名な「時は今 あめか下しる 五月かな」。時は光秀の出身の土岐家、あめは天で、下しるとで天下の事かと言われている。本能寺の変は、5日後の6月2日未明。
黒門(惣門)。愛宕山は江戸時代を通じて神宮寺の白雲寺(6つの宿坊をもつ)が実権を握る神仏習合の山だった。黒門はその白雲寺の京都側の惣門、ここから寺の境内に入る。
2022年10月08日 12:02撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 12:02
黒門(惣門)。愛宕山は江戸時代を通じて神宮寺の白雲寺(6つの宿坊をもつ)が実権を握る神仏習合の山だった。黒門はその白雲寺の京都側の惣門、ここから寺の境内に入る。
黒門。形式は典型的な高麗門。本柱2本が切妻の屋根を支え、背面両側に直角に出た屋根あり、控え柱を覆う形式。全体が黒ずんで古風な印象との矢ヶ崎氏の説明。。
2022年10月08日 12:07撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 12:07
黒門。形式は典型的な高麗門。本柱2本が切妻の屋根を支え、背面両側に直角に出た屋根あり、控え柱を覆う形式。全体が黒ずんで古風な印象との矢ヶ崎氏の説明。。
門の中に入ると、道の両側は石積みに囲まれ、永代常夜灯がある。
2022年10月08日 12:12撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 12:12
門の中に入ると、道の両側は石積みに囲まれ、永代常夜灯がある。
参道は道幅 を広げ、平坦になり旧白雲寺の中心部になっていく。江戸時代まで境内には6つの住坊が建ち並んでいた。福寿院、威徳院、長床坊、大善院、教学院、宝蔵院。しかし慶応4年(1868)神仏分離令により白雲寺は破却される。
2022年10月08日 12:13撮影 by  SH-02M, SHARP
10/8 12:13
参道は道幅 を広げ、平坦になり旧白雲寺の中心部になっていく。江戸時代まで境内には6つの住坊が建ち並んでいた。福寿院、威徳院、長床坊、大善院、教学院、宝蔵院。しかし慶応4年(1868)神仏分離令により白雲寺は破却される。
社務所前の参道。左側に便所、倉庫、休憩所、社務所が建つ。右側は広場になっていてベンチで参拝者が昼食をとっている。そして京都市街が一望に見渡せる景色の良い所でした。かっての白雲寺境内で江戸時代末期までいくつもの住坊が軒を並べていた所。
2022年10月08日 12:15撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 12:15
社務所前の参道。左側に便所、倉庫、休憩所、社務所が建つ。右側は広場になっていてベンチで参拝者が昼食をとっている。そして京都市街が一望に見渡せる景色の良い所でした。かっての白雲寺境内で江戸時代末期までいくつもの住坊が軒を並べていた所。
社務所。白雲寺時代からあった建物のようで、正面に唐破風の玄関がある。寺院の庫裏のような建物。

2022年10月08日 12:19撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 12:19
社務所。白雲寺時代からあった建物のようで、正面に唐破風の玄関がある。寺院の庫裏のような建物。

社務所前の広場から見た京都市街地の風景。京都御所や京都タワー、東山が見える。山の向こうの盆地が山科。
2022年10月08日 13:14撮影 by  SH-02M, SHARP
10/8 13:14
社務所前の広場から見た京都市街地の風景。京都御所や京都タワー、東山が見える。山の向こうの盆地が山科。
ここから愛宕神社本殿までの急な132段の石段です。
2022年10月08日 12:22撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 12:22
ここから愛宕神社本殿までの急な132段の石段です。
途中、踊り場の両脇に立つ金灯籠。こちらは右側。基礎に見事な浮き彫り、火袋には繊細な透かし彫り、手の込んだ秀作との矢ヶ崎先生の評価。
2022年10月08日 12:25撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 12:25
途中、踊り場の両脇に立つ金灯籠。こちらは右側。基礎に見事な浮き彫り、火袋には繊細な透かし彫り、手の込んだ秀作との矢ヶ崎先生の評価。
基礎の浮き彫り
2022年10月08日 12:25撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 12:25
基礎の浮き彫り
金灯籠の左側。刻銘から貞享3年(1686)摂州大坂住の須賀氏より寄進。
2022年10月08日 12:26撮影 by  SH-02M, SHARP
10/8 12:26
金灯籠の左側。刻銘から貞享3年(1686)摂州大坂住の須賀氏より寄進。
132段の石段を登りきった所が銅鳥居、その奥が神門。銅鳥居の両柱には阿吽の形相をしたイノシシが浮き出されている。愛宕神社は戌亥の方向、西北にある。この方向には出雲があり黄泉への通路があると見なされ、疫病を蔓延させる風が春に吹いてくると忌み嫌われた。愛宕神社にイノシシの彫物が多い。
2022年10月08日 12:31撮影 by  SH-02M, SHARP
2
10/8 12:31
132段の石段を登りきった所が銅鳥居、その奥が神門。銅鳥居の両柱には阿吽の形相をしたイノシシが浮き出されている。愛宕神社は戌亥の方向、西北にある。この方向には出雲があり黄泉への通路があると見なされ、疫病を蔓延させる風が春に吹いてくると忌み嫌われた。愛宕神社にイノシシの彫物が多い。
銅鳥居の右柱に文字が刻されている。最後に神前大工 山田甚太郎、三条釜座鋳物師大工棟梁 藤原加賀光政作とある。イノシシの続き、中世に愛宕権現の本地仏として勝軍地蔵が祀られ、戦国武将に信仰が広まる。勝軍地蔵は白いイノシシに乗って現れる。愛宕さんの神の使いはイノシシとされた。
2022年10月08日 12:32撮影 by  SH-02M, SHARP
3
10/8 12:32
銅鳥居の右柱に文字が刻されている。最後に神前大工 山田甚太郎、三条釜座鋳物師大工棟梁 藤原加賀光政作とある。イノシシの続き、中世に愛宕権現の本地仏として勝軍地蔵が祀られ、戦国武将に信仰が広まる。勝軍地蔵は白いイノシシに乗って現れる。愛宕さんの神の使いはイノシシとされた。
銅鳥居の左の柱には、寛永9年(1632)壬申冬十一月十六日 中川内膳正源朝臣久盛が願出により、白雲寺の勝地院の行海法印を監事として建立したた刻まれる。
2022年10月08日 12:32撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 12:32
銅鳥居の左の柱には、寛永9年(1632)壬申冬十一月十六日 中川内膳正源朝臣久盛が願出により、白雲寺の勝地院の行海法印を監事として建立したた刻まれる。
神門。切妻造銅板葺の新しい建築、正面に唐破風を付した向かい唐破風の形式と説明されている。唐破風だと豪華に見える。蟇股のデザインも凝っている。
2022年10月08日 12:33撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 12:33
神門。切妻造銅板葺の新しい建築、正面に唐破風を付した向かい唐破風の形式と説明されている。唐破風だと豪華に見える。蟇股のデザインも凝っている。
本殿のある建物。本殿を保護するための覆い屋で、本殿と若宮と奥宮の全てを覆っている大きな建物。なので本殿がよくみえない。中に入ると左にお札を売っている授与所がある。
2022年10月08日 12:36撮影 by  SH-02M, SHARP
2
10/8 12:36
本殿のある建物。本殿を保護するための覆い屋で、本殿と若宮と奥宮の全てを覆っている大きな建物。なので本殿がよくみえない。中に入ると左にお札を売っている授与所がある。
本殿、祭神はイザナミノミコト始め五柱を祭る。正面五間の大規模な社殿、流造りと説明にある。しかし組み物や装飾彫刻はよく見えなかった。
2022年10月08日 12:55撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 12:55
本殿、祭神はイザナミノミコト始め五柱を祭る。正面五間の大規模な社殿、流造りと説明にある。しかし組み物や装飾彫刻はよく見えなかった。
若宮社、正面三間の流造り。カグツチノミコト以下三柱を祀る。愛宕神社の主祭神はこの迦遇槌命(カグツチ)、火神、火伏せの神として尊崇されている。由縁はカグツチノ命が降臨にあたり、イザナミノミコトを焼き給うたので仇子(アタゴ)といわれ神と崇められた。又平安京の王城警護の為に西北の山上に
2022年10月08日 12:42撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 12:42
若宮社、正面三間の流造り。カグツチノミコト以下三柱を祀る。愛宕神社の主祭神はこの迦遇槌命(カグツチ)、火神、火伏せの神として尊崇されている。由縁はカグツチノ命が降臨にあたり、イザナミノミコトを焼き給うたので仇子(アタゴ)といわれ神と崇められた。又平安京の王城警護の為に西北の山上に
若宮社
2022年10月08日 12:48撮影 by  SH-02M, SHARP
2
10/8 12:48
若宮社
水尾への下り道。この道を光秀は登った。又水尾の女たちが、愛宕神社で売る樒を毎朝背負って登った。
2022年10月08日 14:02撮影 by  SH-02M, SHARP
3
10/8 14:02
水尾への下り道。この道を光秀は登った。又水尾の女たちが、愛宕神社で売る樒を毎朝背負って登った。
登山口にある看板、柚子の里 水尾。柚子が特産で、柚子風呂と水炊きを提供する店が十数軒あるそう。昔は山城と丹波を結ぶ要所で早くから開けていた。東の八瀬大原に対して、西の水尾も大宮人によく知られていた。平安時代清和天皇がご退位後、水尾に住まわれ、水尾山陵がある。
2022年10月08日 14:42撮影 by  SH-02M, SHARP
10/8 14:42
登山口にある看板、柚子の里 水尾。柚子が特産で、柚子風呂と水炊きを提供する店が十数軒あるそう。昔は山城と丹波を結ぶ要所で早くから開けていた。東の八瀬大原に対して、西の水尾も大宮人によく知られていた。平安時代清和天皇がご退位後、水尾に住まわれ、水尾山陵がある。
ザクロ(柘榴)の実。柚子の緑の実もなっていたが、まだ少し早いそう。
2022年10月08日 14:57撮影 by  SH-02M, SHARP
1
10/8 14:57
ザクロ(柘榴)の実。柚子の緑の実もなっていたが、まだ少し早いそう。
水尾の集落
2022年10月08日 14:59撮影 by  SH-02M, SHARP
2
10/8 14:59
水尾の集落
水尾自治会バスが走っていて助かる。
2022年10月08日 15:07撮影 by  SH-02M, SHARP
10/8 15:07
水尾自治会バスが走っていて助かる。
夕暮れの嵐山。桂川、渡月橋と愛宕山
2022年10月08日 17:12撮影 by  SH-02M, SHARP
3
10/8 17:12
夕暮れの嵐山。桂川、渡月橋と愛宕山
撮影機器:

感想

ゴルフ派で登山経験のあまり無いF君から愛宕山登山をしないかと誘われる。それで計画しました。私も愛宕山は初めてで良い機会でした。いつも京都方面に行くと北東の比叡山に向き合う形の北西の愛宕山の特徴ある山は気になっていました。登山初めてのK君と愛宕山40数年ぶりのA君も参加し、4人で行くことになりました。
愛宕神社は火伏せの神として、そのお札は京都の町屋の台所や飲食店の厨房に必ず貼ってあります。「阿多古 祀符 火の要慎(ヒノヨウジン)」
愛宕山924m 京都市内から見える山で一番高い。平成15年(2003)愛宕神社は御鎮座1300年記念祭を行う。大宝3年(703)役行者と白山開祖の雲遍上人(泰澄)が愛宕山に神廟を開いたと言われている。開山当時の古代は修験者の修行の場、中世は勝軍地蔵を本地とした処から戦国武将から尊崇を受ける戦勝祈願の場。近世は火伏せを願う一般民衆の参詣の地。近世(江戸時代)には「お伊勢七度、熊野へ三度、愛宕さんへは月参り」と謡われるほど愛宕信仰は盛んになる。この江戸時代中期から後期は庶民の旅が発達した観光ブームの時代。伊勢詣が代表だが、愛宕詣もともに講を組みました。講員は積み立てをし、その積立金を路銀として代表者が旅行する。それを順番にしていく。一生に一度の大旅行。同時に霊場を巡り先祖の鎮魂と慰霊の意味もあったそうです。関東からの巡礼者は、まず伊勢神宮に参詣、次に熊野に入り、西国33ヵ所霊場第一番那智山青岸渡寺から出発して紀伊、和泉、河内、奈良、京都、丹波、摂津、丹後、若狭、近江、美濃の33番谷汲寺に至り、そして東国へ帰る。その間に観光もした。京都に来たら有名な社寺、名所旧跡も巡り、愛宕権現にも参詣してその後丹波亀岡市の21番札所の穴太寺(アノウ)ヘ向かったそうです。私の小さな旅行と違って、なんと贅沢な長期間の旅行なのでしょう。
そういう眼で愛宕山表参道を見ると、至るところに石垣と平坦な建物跡があり多くの茶店があったことが判ります。1
丁毎に茶店があったようです。又カワラケ投げの余興もありました。江戸時代の表参道の賑わいぶりが目に浮かびます。そして参詣者の落とすお金で茶店や宿屋が成り立ち、そこに食べ物や様々な物品をおさめる人がいて、それを運ぶ人がいた。こうして江戸時代の社会が成り立っていた。しかし昭和4年(1929)に愛宕山にケーブルが設置され、山頂にホテルや飛行塔が建設される。この為、茶店はなくなったそうです。ケーブルは昭和19年(1944)まであった。

今回私は愛宕山と神社を楽しませてもらいましたが、家から弁当と水を持参し愛宕山では殆どお金を使っていません。唯一小銭のお賽銭だけです。帰りに嵐山でビールを飲みましたが、もう少し愛宕山でお金を落とさないといけないと思いました。
現在の愛宕神社の建物は江戸時代後期に造営されて、昭和に改修されたそうです。金灯籠や銅鳥居は江戸時代初期です。その他多くの灯籠、石段もあります。900mの山上まで人力で運び、豪華な社殿を造ったことに驚きます。
(参照 )
矢ヶ崎善太郎「愛宕山神社の建築」
鵜飼 均「愛宕詣とあたご道」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人

コメント

「愛宕の月参り」は初めて耳にしました。
楽しい道中が伺える日記ですね。さぞビールも美味しかったことでしょう。
また次回の旅案内も楽しみにしています。
2022/10/13 20:17
tomolocさん
コメントをありがとう。江戸時代の賑やかさとは違い、今は 静かな山歩きを楽しめます。登山道もよくあるきやすいです。調べると愛宕山は面白いです。
又ロックさんと遊びに来て下さい。見る所、
2022/10/14 3:22
美味しい所がありますので。
2022/10/14 3:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山鉄道ケーブル廃線跡
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
ツツジ尾根〜愛宕神社〜農林道〜水尾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら