5か月ぶりの鈴鹿(竜ヶ岳/静ヶ岳/銚子岳)下山時大変な事に!


- GPS
- 07:01
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,116m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 7:05
天候 | くもり (天気予報の嘘つき) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
私は200m手前の空きスペースに駐車 (元々石榑峠は駐車場が無い為路肩のスペースに駐車している模様) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に雨上がりで滑りやすい ・石榑峠〜太尾分岐まで:重ね岩を過ぎると泥炭の急登で滑りやすい。ここで下山時事故が起きました。 ・セキオノコバ〜銚子岳:治田峠分岐までかなりの急登(20分)ザレており下りは要注意 |
写真
感想
3連休天気が悪いとの事で遠征は諦め、一番予報の良い10/8(土)に5か月ぶり(そろそろヒルも終わり?)に行って来ました。(10/9日の方が高曇りでいい感じです)
5:30自宅出発 途中朝ごはん食べ石榑峠に向かいます。
7:40ぐらいに到着。200m手前に何とかスペースを確保し登山開始(初めてのルート)
途中、急登/岩もありますが危険個所は特になし。重ね岩に到着し登り始めましたが風が強く安全を考慮し途中でやめました。ここから太尾分岐までは急登且つ泥炭な土壌で滑りやすく下りは嫌だな〜と思い登りました。(下山時大変な事に…)
太尾分岐を過ぎるとなだらかになり竜ヶ岳山頂に到着。風が強く寒い10℃
恵那山、御嶽山(頭のみ)中央アルプスがみえます。濃尾平野も一望でき絶景が広がります。
よく見ると南アルプスも見え、先週登った光岳も確認できました(富士山は見つけられず)
今日はその先の静ヶ岳/銚子岳目指すので更に進みます。縦走路をアップダウンを繰返し進み、先ず静ヶ岳の山頂を踏み、銚子岳に向かいます。鞍部から治田峠分岐まで20分程急登と戦いヒイヒイで銚子岳山頂に到着。山頂でおやつ食べて戻ります。
竜ヶ岳山頂は風が強く寒いのでみんな風を避けて山飯してます。
太尾分岐からスリッピーな激下りを慎重に進むと、重ね岩手前で前方に二人発見!お話を聞くと相方さんが転倒し歩けない状態(左足首が曲がって骨折しているみたいです)丁度119に電話しヘリの救助を要請しています。
上を見るとホイストを下すぐらいのスペースはありそうです(救助隊より4m四方必要と指示有)心配ですが救助に来てくれる事なので一旦下ります。”重ね岩”にレスキューポイント(鈴鹿は沢山あります)の看板がありましたので登ってくる登山者の方にポイントを伝えるようお願いして更に下ります。まもなくヘリの音が聞こえ始め(早い!通話終了から10数分程度)
上空でホバリング開始。要救助者を発見したようです。救助隊が2人が下降し吊り上げ準備をして無事二人をピックアップして飛び去りました。(30分ぐらい)
見届けて今以上慎重に下山し、無事石榑峠に到着し山行を終えました
初めて遭遇し緊張/心配しましたが早い回復をお祈りし、自分もお世話にならない様戒めました
恥ずかしながら私も悪沢から下山中鉄階段踏み外し右手親指脱臼/骨折した経験があります(その時第一関節から先が横を向き、その場ではめましたが今でも曲げることができません 痛)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する