日向山


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 550m
- 下り
- 547m
コースタイム
天候 | 晴れ−ガス−晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
アクセス: 国道20号より白州中学東交差点を曲がり、矢立石登山口へ 駐車場: 矢立石登山口の駐車スペース(6台程度、奥にもやや広いところがあります) コースの注意点: C-chan記録http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-46964.html にもありますが、時計回りでまわるほうが安全だとおもいます。 また、山頂から登山道への入りは、間違える可能性がありますので、獣道のような箇所は間違いですので、すぐ戻ってください。 登山ポスト: トイレ: なし 立ち寄り湯: 白州塩沢温泉 フォッサマグナの湯 700円 貴重品入れ100円(リターン式)、 シャンプー・石鹸あり |
写真
感想
昨日飲み会。
今日休み。
天気予報は午前中「晴れ」。
結論、「早くは起きれない」「近場」「行ったことないところ」「地図がある」
で、日向山。
C-chanさんとhanameizanさんのレコを参考にさせていただき、ピストンではなく周遊としてみました。
早出早着が理想なのですが、今日は9:30に登山口着。
朝ごはん食べて、出発したら10時でした。。。
天気は、予報どおりでしたが、それは平地の話。
山は、雲がココも、八ヶ岳もかかっていました。
林道は人が歩く分には問題なく、歩きやすいのですが・・・
落石はちょっと気になりますね。
歩いていくとだんだん対岸が近くなり、前方に険しい山が見えてきます。
そこまで行くと錦滝はもうすぐです。
錦滝で和んだら、気合を入れて登りましょう♪
バランスを崩して、足を踏み外すと落ちていきますので、手を使って危ないところは確実に確保、しながら進みましょう。
少しなだらかになって、道が下り始めると砂原はもうすぐです。
景色がガラッと変わるので、気持ちいいですよ。
山頂は「日向山」の看板のみ。
山梨100名山の標柱は無かったです、ちょっとさびしい。
このころになると、ガスってきて眺望もなしなので、休憩もなしで降りることに。
ココで、ちょっと道間違い。
山頂部分は半分砂、半分林って感じです。
登山道は林の中に入っていくのですが、そのまま砂を歩いていっても道らしきものは出てきます。
で、覗くと獣道みたいな感じで、考えさせられます。
ただ、赤テープが手前にあったので、戻ってそちらに進みます。
でもこれ、間違い。
そのまま行っても、いきなり笹薮で獣道に通じてるし・・・
正解は赤テープよりも手前を入っていきます。
一度通れば、二度と間違わないような場所ですが、ガスが濃いとわかりにくいかもです。
ちょっとウロウロしたせいで、体が冷えてきました。
ペースを上げて、降りてみました。
今日は登りですれ違ったパーティなし。
くだりは4パーティ+犬2匹。
すれ違ったからからは、山頂に野犬が居たと聞いていたので、「この2匹かな?」
と思いましたが、首輪付けてました。
それに下から上がって来たし・・・
もし、また居たら気をつけてください。
それにしても犬はどうして、山を登るのでしょうか??
madahaさん、おはようございます!
日向山、ガスで残念でしたね・・・
山頂からどこへ入ればいいのか、実は、レポには書き忘れましたが私たちも獣道に入ってしまって、暫く山頂付近の笹原で正しい登山道を探しましたよ。本当に分かりにくいですよね。
山の道迷いは山頂からの下山の間違いから始まることが多いのがよく分かりました・・・
C-chanさん こんばんわ。
残念ながら、甲斐駒は見れてないです。
それは、また次回にとっておきます。
地図読みの本にも書いていましたが、山頂やくだりの尾根の分岐は間違いPointですね。
意識しながら通過したいです。
あ、あと今後もレコ参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。
はじめまして。
こちらのレポを参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
当日はその登山口から上がってきたハイカーを沢山見たので私は大丈夫でしたが、同時刻に下山しようとした他のハイカーが間違えて違う所へ入りましたが、直ぐ気づいたらしく軌道修正してました。
標識が無いのでわかりずらいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する