ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4767247
全員に公開
ハイキング
近畿

高野参詣道 黒河道〜京大坂道不動坂

2022年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:34
距離
34.2km
登り
2,503m
下り
2,059m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:55
合計
9:35
距離 34.2km 登り 2,503m 下り 2,069m
7:40
60
スタート地点
8:40
8:41
28
9:09
9:12
70
10:59
32
11:31
16
11:47
11:54
9
12:03
12:04
17
12:21
12:24
20
12:44
12:48
37
13:25
13:31
38
14:09
14:10
41
14:51
15:03
24
15:27
15:33
6
15:39
15:40
19
15:59
20
16:19
16:20
17
16:37
37
17:14
17:15
0
17:15
ゴール地点
天候 曇りときどき小雨
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:南海高野線 橋本駅
帰り:南海高野線 極楽橋駅
コース状況/
危険箇所等
案内の看板も頻繁にあるが分岐は間違えそうなところも
・明神ヶ田和(6番)〜市平橋(11番):濡れた橋や岩が滑る
・林道合流(15番):熊とエンカウント、分岐を林道と間違えやすいかも
・雪池山直下:崖みたいなところを激登り
その他周辺情報 今回行った高野山スポット
・濱田屋:胡麻豆腐
・cafe雫:猿田彦珈琲プロデュースのおしゃカフェ
・さざ波:酒饅頭
橋本駅よりスタート
2022年10月08日 07:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 7:28
橋本駅よりスタート
橋本橋の看板
見どころは要チェック
2022年10月08日 07:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 7:34
橋本橋の看板
見どころは要チェック
世界遺産を歩きます
2022年10月08日 07:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 7:42
世界遺産を歩きます
柿の木畑の間を抜けていく
2022年10月08日 07:56撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 7:56
柿の木畑の間を抜けていく
五軒畑岩掛観音
草刈りやベンチを設置してあり展望がよい
2022年10月08日 08:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 8:02
五軒畑岩掛観音
草刈りやベンチを設置してあり展望がよい
金剛山の方角
2022年10月08日 08:03撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 8:03
金剛山の方角
柿の木畑の抜けたところ
トイレもあるが男の小はNG
2022年10月08日 08:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 8:09
柿の木畑の抜けたところ
トイレもあるが男の小はNG
鉢伏弘法井戸
弘法大師が群がる蜂に大喝して蜂を伏せたことに由来するらしい
雰囲気がとてもよく、自然と足がとまる
2022年10月08日 08:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 8:16
鉢伏弘法井戸
弘法大師が群がる蜂に大喝して蜂を伏せたことに由来するらしい
雰囲気がとてもよく、自然と足がとまる
明神ヶ田和を越えてすぐ
日もさして気持ちよい
2022年10月08日 08:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 8:29
明神ヶ田和を越えてすぐ
日もさして気持ちよい
きのこ達
2022年10月08日 08:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 8:31
きのこ達
しばらく沢沿いをあるく
2022年10月08日 08:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 8:40
しばらく沢沿いをあるく
藁谷の滝
ひときわ目を引くと思う
近くの巨石も印象に残る
2022年10月08日 08:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 8:47
藁谷の滝
ひときわ目を引くと思う
近くの巨石も印象に残る
市平橋、丹生川を渡る
この後鬼坂が待つ
2022年10月08日 08:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 8:59
市平橋、丹生川を渡る
この後鬼坂が待つ
柿の木畑をぬける
地域のおじさん達いい人
2022年10月08日 09:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 9:06
柿の木畑をぬける
地域のおじさん達いい人
市平春日社
めちゃくちゃでかい桂の木
樹齢推定で300年以上らしい
2022年10月08日 09:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
10/8 9:10
市平春日社
めちゃくちゃでかい桂の木
樹齢推定で300年以上らしい
木々の間をぬけていく
歴史の道の雰囲気がある
2022年10月08日 09:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 9:26
木々の間をぬけていく
歴史の道の雰囲気がある
戦場田和にさしかかる所で熊さんとエンカウント
ちゃんと熊注意の看板があるところでした
しかもちょうど雨がふってきた
焦って間違えて少し林道を進んだ
2022年10月08日 09:51撮影 by  SO-51A, Sony
10/8 9:51
戦場田和にさしかかる所で熊さんとエンカウント
ちゃんと熊注意の看板があるところでした
しかもちょうど雨がふってきた
焦って間違えて少し林道を進んだ
木が犬神家のような池
2022年10月08日 10:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 10:04
木が犬神家のような池
くどやま森の童話館で小休憩
久保小学校跡ということで、金次郎さんがいた
2022年10月08日 10:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 10:17
くどやま森の童話館で小休憩
久保小学校跡ということで、金次郎さんがいた
再び木々の間を歩く
2022年10月08日 10:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 10:23
再び木々の間を歩く
標高をあげていくと霧がたちこめてきた
一番辛かったところ
2022年10月08日 10:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 10:51
標高をあげていくと霧がたちこめてきた
一番辛かったところ
分岐で黒河道を離れ
雪池山へ登る
2022年10月08日 11:03撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 11:03
分岐で黒河道を離れ
雪池山へ登る
尾根にでたみたい
2022年10月08日 11:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 11:09
尾根にでたみたい
ついたと思ったらここは三角点
2022年10月08日 11:11撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 11:11
ついたと思ったらここは三角点
崖みたいな坂を登り
2022年10月08日 11:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 11:16
崖みたいな坂を登り
本日最初のピーク、雪池山
2022年10月08日 11:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 11:19
本日最初のピーク、雪池山
そして高野三山最高峰の楊柳山
関西百でもある
2022年10月08日 11:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 11:37
そして高野三山最高峰の楊柳山
関西百でもある
山頂はそこそこの広さ
2022年10月08日 11:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 11:38
山頂はそこそこの広さ
女人道を歩きます
2022年10月08日 11:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 11:47
女人道を歩きます
再び霧につつまれる
普段なら残念だけど、この道だと雰囲気増し増し
2022年10月08日 11:56撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 11:56
再び霧につつまれる
普段なら残念だけど、この道だと雰囲気増し増し
古宮岳にも寄り道
2022年10月08日 12:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 12:10
古宮岳にも寄り道
笹薮の中
2022年10月08日 12:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 12:10
笹薮の中
そして高野三山の二座目、摩尼山
2022年10月08日 12:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
10/8 12:33
そして高野三山の二座目、摩尼山
奥之院へと下ります
ここからしばらくは高野山の観光とお参り
2022年10月08日 12:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 12:46
奥之院へと下ります
ここからしばらくは高野山の観光とお参り
休憩所での暖かいお茶がしみる
2022年10月08日 13:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
10/8 13:07
休憩所での暖かいお茶がしみる
御廟橋などを見学して、高野山三山ラストの転軸山
2022年10月08日 13:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
10/8 13:57
御廟橋などを見学して、高野山三山ラストの転軸山
麓の鳥の池にて
かわいい、餌くれると思って寄ってきたけどごめんよ
2022年10月08日 14:11撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
10/8 14:11
麓の鳥の池にて
かわいい、餌くれると思って寄ってきたけどごめんよ
森林公園より
あれは楊柳山かな
2022年10月08日 14:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 14:18
森林公園より
あれは楊柳山かな
街へ降りてきた
宿坊などが点在する
2022年10月08日 14:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 14:32
街へ降りてきた
宿坊などが点在する
食べたかったごま豆腐
濱田屋さんの和三盆がけがうまい
2022年10月08日 14:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
10/8 14:46
食べたかったごま豆腐
濱田屋さんの和三盆がけがうまい
そしてカフェ雫で珈琲チルタイム
めちゃくちゃ混んでた
そして登山の格好は浮きまくる、恥ずかしい
2022年10月08日 15:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 15:10
そしてカフェ雫で珈琲チルタイム
めちゃくちゃ混んでた
そして登山の格好は浮きまくる、恥ずかしい
金剛峯寺
2022年10月08日 15:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 15:17
金剛峯寺
紅葉はまだまだ
2022年10月08日 15:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
10/8 15:17
紅葉はまだまだ
蛇腹路
ここの一部だけ赤くなっている
2022年10月08日 15:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
10/8 15:23
蛇腹路
ここの一部だけ赤くなっている
もう数週間したらとても綺麗でしょう
2022年10月08日 15:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 15:24
もう数週間したらとても綺麗でしょう
根本大塔
想像の数倍大きい
2022年10月08日 15:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
10/8 15:28
根本大塔
想像の数倍大きい
食べたかったさざ波の酒饅頭
お店のおじさんおばさんがいい人
2022年10月08日 15:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 15:36
食べたかったさざ波の酒饅頭
お店のおじさんおばさんがいい人
大門へ
2022年10月08日 15:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 15:44
大門へ
色づきはじめたところも
2022年10月08日 15:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 15:46
色づきはじめたところも
さて最後の弁天岳の登りへ
異世界へいってしまうのではと何度か振り向いた
2022年10月08日 15:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
10/8 15:50
さて最後の弁天岳の登りへ
異世界へいってしまうのではと何度か振り向いた
道中の開けたところへ
紀の川から海もみえる
そして右手が関西百の龍門山か?
2022年10月08日 16:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
10/8 16:05
道中の開けたところへ
紀の川から海もみえる
そして右手が関西百の龍門山か?
最後のピーク、弁天岳
2022年10月08日 16:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 16:08
最後のピーク、弁天岳
一番山頂は広い
お参りして下山開始です
2022年10月08日 16:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 16:10
一番山頂は広い
お参りして下山開始です
女人堂はちょうど閉められたところ
2022年10月08日 16:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
10/8 16:22
女人堂はちょうど閉められたところ
ぐっばい高野山
2022年10月08日 16:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
10/8 16:23
ぐっばい高野山
帰りは世界遺産の
京大坂道不動坂で
2022年10月08日 16:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 16:26
帰りは世界遺産の
京大坂道不動坂で
一部、分岐点で工事用の道を間違えて進んでしまった
2022年10月08日 16:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 16:49
一部、分岐点で工事用の道を間違えて進んでしまった
九十九折のいろは坂
たしかに登りでは手強い
2022年10月08日 16:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 16:57
九十九折のいろは坂
たしかに登りでは手強い
極楽橋へ下山
2022年10月08日 17:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/8 17:02
極楽橋へ下山
俗世へと帰っていきましょう
2022年10月08日 17:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
10/8 17:21
俗世へと帰っていきましょう
撮影機器:

感想

せっかく関西に住んでいるので歴史の道を歩くことに
奥駈道や小辺路、中辺路と歩いてみたいのはたくさんあるが、高野山にも行ったことが無いので、豊臣秀吉が高野参詣の帰途に使ったといわれる高野参詣道黒河道を歩く

橋本駅より柿の木畑を抜けていき、マップの見所ポイントをはじめとして歴史を感じながら歩く
個人的にお気に入りなのは、鉢伏弘法井戸、明神ヶ田和をこえた沢沿いの道、市平春日社と桂の木、茶道跡あたり

奥之院まで終始人も少なく自然を感じながら静かに歩けるのもよい
ただ静かすぎて戦場田和で熊とエンカウント、後続の方がきて心強かった
案内の看板も頻りにあるので分かりやすいが分岐点では要確認(自分も2回くらいミスしてしまった)

高野に近づいてからは女人道を歩き、関西百の楊柳山をはじめとした高野三山と雪池山、古宮岳、弁天岳を巡る
展望はないが祠もあり聖地巡礼という感じでそれぞれお参り
霧に包まれていたこともあり神聖なものを感じながら登った

高野山の観光も兼ねて奥之院、金剛峯寺、壇上伽藍、大門と巡る
紅葉はまだまだだったが蛇腹路の一部が色づいていた
下調べで行きたかった濱田屋の胡麻豆腐、雫のコーヒー、さざ波の酒饅頭も満足

帰りは同じく世界遺産の道、京大坂道不動坂を下り極楽橋へ
南海高野線にて俗世へと帰路についた
今回歩いていない町石道もまた歩いてみたい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山(女人道&高野三山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら