記録ID: 4771732
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳、頂上付近の水場💧(丹沢山断念…)
2022年10月09日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:15
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,423m
- 下り
- 1,415m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:07
距離 14.5km
登り 1,423m
下り 1,423m
13:24
ゴール地点
天候 | 曇り、僅かに晴れ間あり 塔ノ岳山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往復 始発バスでしたが、日曜だからか1台だけでした。 かなりキツめの満員でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般に問題なし 水場への道は工事中、未整備箇所あり |
その他周辺情報 | 特筆すべきもの無し |
写真
出発時はかなり肌寒く、
ハードシェル代わりのレインコートを羽織っていましたが
ここで脱ぎました。
動くとまあまあ暑く、汗がボタボタ垂れるくらいでしたが、
登った先の尾根風などはかなり寒く、温度調整が難しい感じでした。
ハードシェル代わりのレインコートを羽織っていましたが
ここで脱ぎました。
動くとまあまあ暑く、汗がボタボタ垂れるくらいでしたが、
登った先の尾根風などはかなり寒く、温度調整が難しい感じでした。
と思ったら、早速の雨。ガスというか、雨雲の中なんでしょうね。
大粒の雨がボタボタと落ちてきて、降り始めという感じ。
既に(防寒着として)レインコートは羽織っていたので、
下を履いてザックカバー付けるだけ…、
いやいや、初心者が雨の中、標高1500mを彷徨くのか?
1分くらい棒立ちして迷いましたが、撤退を決断しました。
大粒の雨がボタボタと落ちてきて、降り始めという感じ。
既に(防寒着として)レインコートは羽織っていたので、
下を履いてザックカバー付けるだけ…、
いやいや、初心者が雨の中、標高1500mを彷徨くのか?
1分くらい棒立ちして迷いましたが、撤退を決断しました。
その先に、パイプから水が出ていました。
この地域は、おとといくらいにけっこうな雨が降ったと思いますが、
「ジョボジョボ」くらいの水量でした。
せっかくなので、水筒に汲んで持って帰ります。
この地域は、おとといくらいにけっこうな雨が降ったと思いますが、
「ジョボジョボ」くらいの水量でした。
せっかくなので、水筒に汲んで持って帰ります。
さっそく、不動様の水を使い、
(丹沢山の頂上で食べるつもりだった)行動食のミニカップ麺です。
ブタメンはなにも具がないので、
乾燥野菜と、乾燥大豆ミートミンチ状、を加えました。
大豆ミート、軽くていいですね。ちょっと独特の匂いがありますけど。
(丹沢山の頂上で食べるつもりだった)行動食のミニカップ麺です。
ブタメンはなにも具がないので、
乾燥野菜と、乾燥大豆ミートミンチ状、を加えました。
大豆ミート、軽くていいですね。ちょっと独特の匂いがありますけど。
丹沢山を諦めたので時間的に余裕があり、
帰りはかなりチンタラ歩きでした。
こんな看板も普段は見ないのですが…、
ほうほう、熊の糞………
大山のマイナールートでそっくりなの見た事ある気が…(・ω・`;)
帰りはかなりチンタラ歩きでした。
こんな看板も普段は見ないのですが…、
ほうほう、熊の糞………
大山のマイナールートでそっくりなの見た事ある気が…(・ω・`;)
感想
大倉尾根を使って丹沢山までピストンを計画しました、が、
残念ながら塔ノ岳山頂を越えてすぐのあたりで断念、という感じの山行です。。
夕方から雨の予報でしたので17時までには下山したい…
最初は大山方面、鐘ヶ嶽などを考えていたのですが、
ちょっと無理っぽいかもと思いつつ、丹沢山への挑戦にしてみました。
先週の同コースでの塔ノ岳ピストンが、標準時間より3時間くらい早かったので
同じペースならいけるはず!……と、気持ちばかり先走ってしまった事が、
最大の敗因だと思っています。。
塔ノ岳を超えたあたりで軽く雨が降ってきた段階で
気持ちが折れてしまい、先に進む気力が消え失せてしまいました。
代わりと言っては何ですが、以前から微妙に気になっていて、
ヤマレコの山行記録にもあまり報告がなかった、
塔ノ岳山頂付近の水場(不動の水場)を偵察に行きました。
なかなかの悪路で、夜だとかなり厳しいと思います…。
(詳しくは写真をご覧ください)
断念、撤退については、
そもそも、ピークハントにも山野草にも風景にもさほど興味がない中、
リスクが増加する山奥に向かうこと自体が、
あまり性に合っていないようです。
山行のスタイルを見つめ直すいい機会になりました。
行くにしても、もうちょっと脚力を鍛えてから、ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2765人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人