ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 477281
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

#18-1410 赤城山(駒ヶ岳〜黒檜山〜大沼をぐるりと一周)

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
14.0km
登り
829m
下り
825m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:00 おのこ駐車場(発)
07:40 駒ヶ岳 07:45(5分休憩)
08:25 黒檜山 08:45(20分休憩)
09:35 黒檜山登山口(猫岩ルート)
10:00 五輪峠
10:09 陣笠山
10:21 薬師岳
10:26 野坂峠
10:38 出張山
10:51 下山
11:30 おのこ駐車場(着)

※GPSの歩数感度により距離はほとんど当てになりません
※途中の休憩回数は多めです
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■行き
自宅
↓車
県立赤城公園 おのこ駐車場

■帰り
県立赤城公園 おのこ駐車場
↓車
道の駅「ふじみ」 富士見温泉 見晴らしの湯 ふれあい館
↓車
自宅
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備された道が多いです。
猫岩ルートの下りは少し急勾配なのでちょっとばかり気をつける必要ありです。

■温泉
道の駅「ふじみ」 富士見温泉 ふれあい館
http://www.michi-fujimi.com/
表紙用画像です(*・x・)
表紙用画像です(*・x・)
大沼の周辺に山々がいくつもあります。
2014年07月12日 06:45撮影 by  iPhone 5, Apple
7/12 6:45
大沼の周辺に山々がいくつもあります。
赤城公園の案内図。1年を通じて楽しめるとのこと。
2014年07月12日 11:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 11:30
赤城公園の案内図。1年を通じて楽しめるとのこと。
今回はおのこ駐車場を使いました。
2014年07月12日 07:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 7:01
今回はおのこ駐車場を使いました。
7時前時点でまだガラガラでした。
2014年07月12日 07:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 7:01
7時前時点でまだガラガラでした。
登り始める前に湖を眺めてきました。パノラマ写真なら普通の写真より景色が伝わるでしょうか。
2014年07月12日 06:51撮影 by  iPhone 5, Apple
7/12 6:51
登り始める前に湖を眺めてきました。パノラマ写真なら普通の写真より景色が伝わるでしょうか。
ということで駒ヶ岳からの黒檜山を目指して登り始めます。
2014年07月12日 07:03撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/12 7:03
ということで駒ヶ岳からの黒檜山を目指して登り始めます。
お馴染み関東ふれあいの道。今回は大沼を一周するルートなのでふれあいの道を歩くのは少しだけです。
2014年07月12日 07:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 7:04
お馴染み関東ふれあいの道。今回は大沼を一周するルートなのでふれあいの道を歩くのは少しだけです。
全体的に階段などがよく整備されています。
2014年07月12日 07:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 7:14
全体的に階段などがよく整備されています。
ものすごく眺めのいい景色が眼前に広がります。
2014年07月12日 07:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/12 7:34
ものすごく眺めのいい景色が眼前に広がります。
「赤城山の夏」ってなんか商品のキャッチコピーみたい(笑)
2014年07月12日 07:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 7:35
「赤城山の夏」ってなんか商品のキャッチコピーみたい(笑)
まずは駒ヶ岳に登頂です。
2014年07月12日 07:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 7:44
まずは駒ヶ岳に登頂です。
駒ヶ岳からのパノラマ写真。
2014年07月12日 07:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/12 7:42
駒ヶ岳からのパノラマ写真。
山ができるに何度も噴火があるんですよね。最後の噴火が2万年前なんて想像もつかない。
2014年07月12日 07:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 7:45
山ができるに何度も噴火があるんですよね。最後の噴火が2万年前なんて想像もつかない。
黒檜山大神の鳥居です。
2014年07月12日 08:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 8:20
黒檜山大神の鳥居です。
駒ヶ岳に続き、赤城山主峰の黒檜山山頂に到着です。展望台があるとのことでもちろん行ってみます。
2014年07月12日 08:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/12 8:23
駒ヶ岳に続き、赤城山主峰の黒檜山山頂に到着です。展望台があるとのことでもちろん行ってみます。
黒檜山展望台からの眺め。ものすごくいい景色。
2014年07月12日 08:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
7/12 8:26
黒檜山展望台からの眺め。ものすごくいい景色。
景色を眺めながら軽食のおにぎりを。
2014年07月12日 08:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 8:29
景色を眺めながら軽食のおにぎりを。
周辺の山が一望できました。まだ登山初心者の自分には山を見ただけで山の名前はわかりませんが。。。
2014年07月12日 08:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 8:37
周辺の山が一望できました。まだ登山初心者の自分には山を見ただけで山の名前はわかりませんが。。。
黒檜山からの景色を満喫したのでこれから少しだけ下山します。
2014年07月12日 08:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/12 8:33
黒檜山からの景色を満喫したのでこれから少しだけ下山します。
下山途中大沼が見渡せる景色があったのでパノラマ撮影してみました。
2014年07月12日 09:23撮影 by  iPhone 5, Apple
7/12 9:23
下山途中大沼が見渡せる景色があったのでパノラマ撮影してみました。
猫岩経由で黒檜山を下山しました。猫岩の標識は残念ながらスルーしてしまったみたい。。。
2014年07月12日 09:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 9:35
猫岩経由で黒檜山を下山しました。猫岩の標識は残念ながらスルーしてしまったみたい。。。
まだ元気が十分だったので次の山を目指すべく、五輪峠に向かいます。道が見つけられないほど藪だらけなところから登っていきます。
2014年07月12日 10:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 10:00
まだ元気が十分だったので次の山を目指すべく、五輪峠に向かいます。道が見つけられないほど藪だらけなところから登っていきます。
10分くらいで陣笠山に到着。
2014年07月12日 10:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 10:09
10分くらいで陣笠山に到着。
山道から見える大沼の角度が違ってくると歩いている実感が湧きます(笑)
2014年07月12日 10:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 10:12
山道から見える大沼の角度が違ってくると歩いている実感が湧きます(笑)
薬師岳にて。
2014年07月12日 10:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 10:21
薬師岳にて。
出張山にて。
2014年07月12日 10:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 10:37
出張山にて。
鈴ヶ岳の説明。今回は登りませんでしたが。。。
2014年07月12日 10:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 10:48
鈴ヶ岳の説明。今回は登りませんでしたが。。。
さいたま市立赤城少年自然の家とのこと。日曜だからか人は全然いませんでしが。
2014年07月12日 10:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 10:51
さいたま市立赤城少年自然の家とのこと。日曜だからか人は全然いませんでしが。
道中ほとんど花を見かけずここにきて初めての花だったかも。
2014年07月12日 10:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 10:55
道中ほとんど花を見かけずここにきて初めての花だったかも。
すごいオブジェだ(笑)
2014年07月12日 10:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/12 10:56
すごいオブジェだ(笑)
大沼です。
2014年07月12日 10:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 10:59
大沼です。
左が黒檜山で右が駒ヶ岳でしょうか。
2014年07月12日 10:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 10:57
左が黒檜山で右が駒ヶ岳でしょうか。
ここでもパノラマで撮影。
2014年07月12日 11:00撮影 by  iPhone 5, Apple
7/12 11:00
ここでもパノラマで撮影。
道路沿いを歩いていたら大沼の周りを歩く周遊歩道へ入る道を見つけました。道路沿いは面白い景色が何もないのでもちろん入ります。
2014年07月12日 11:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 11:10
道路沿いを歩いていたら大沼の周りを歩く周遊歩道へ入る道を見つけました。道路沿いは面白い景色が何もないのでもちろん入ります。
大沼を横に眺めながらのどかな散歩コースです。
2014年07月12日 11:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 11:19
大沼を横に眺めながらのどかな散歩コースです。
今回のラーメンはとんこつ味なので質素に具材は2つ。というか、きちんと吟味している時間がなく。。。
2014年07月12日 11:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/12 11:52
今回のラーメンはとんこつ味なので質素に具材は2つ。というか、きちんと吟味している時間がなく。。。
見た目が非常に悪い(;・x・)
麺は2人前だし、玉子3つは多い。。。
夏のガチラーメンが暑く(熱く)て少し辛い時期になってきました(苦笑)
2014年07月12日 11:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
7/12 11:59
見た目が非常に悪い(;・x・)
麺は2人前だし、玉子3つは多い。。。
夏のガチラーメンが暑く(熱く)て少し辛い時期になってきました(苦笑)
帰りは道の駅「ふじみ」の富士見温泉ふれあい館に。非常にいいお湯でした(*・x・)
2014年07月12日 12:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/12 12:50
帰りは道の駅「ふじみ」の富士見温泉ふれあい館に。非常にいいお湯でした(*・x・)
帰りは群馬県庁を外から眺めてきました(笑)
でかいですなー
2014年07月12日 14:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/12 14:02
帰りは群馬県庁を外から眺めてきました(笑)
でかいですなー
撮影機器:

感想

週末天気も良さそうで山日和だったので、少し足を伸ばして百名山の一つ赤城山に行ってきました。
高速を飛ばすこと1時間。前橋市内を抜けるとそこは緑あふれる赤城山。
と、情緒的な書き方は苦手なので淡々と工程を。。。

6時半ごろおのこ駐車場につきます。まだほとんど車もなくガラガラでした。
周辺には他にも駐車場がいくつもあり無料で利用できるのはうれしいですね。

黒檜山には駒ヶ岳経由で登ります。全体的に道がよく整備されていました。
道中に望める周辺の山々の景色は非常に素晴らしいものでした。
あと季節柄虫がすごく多く、特にトンボがたくさんいました(笑)

黒檜山からは猫岩経由で下山しました。大きな岩が多く少し勾配がある道だったので少々下山に手こずりました。
猫岩経由で登ってくる人と何人もすれ違いましたが、自分的にはここを登るのはちょっとシンドいかも、という感想(苦笑)
下山途中は大沼を見渡せる眺望が多かったです。

黒檜山下山後は、これで帰るのはもったいない、ということで予定通り次の山へ。
五輪峠を目指し、そこから陣笠山、薬師岳、出張山に行きましたが、こちらはあまり人気がありませんでした。
ちなみに、五輪峠からの登山口が藪が多く「え・・・?ここ入っていっていいの・・・?」という感じでわかりづらかったです。。。

出張山下山後は大沼に沿ってスタート地点に戻ります。
大沼週遊歩道は大沼を眺めながら優雅に歩くことができるのでオススメです。
大勢の方とすれ違ったので、散歩コースとして定着しているようですね。

11時半ごろスタート地点のおのこ駐車場に到着し登山工程は終了。
お昼のラーメンを食べる暇がなく、近くのキャンプができる箇所で食しました。

帰りは道の駅「ふじみ」の富士見温泉見晴らしの湯に寄りました。いいお湯でした。
お湯の後は、隣接しているお店でソフトクリームを食べました。ブルーベリーとのミックスにしましたが、バニラがおいしかったので一色の方がよかったかも(笑)

ということで、赤城山全ての山を制覇したわけではありませんが、そこそこの縦走ができ、一応百名山をまた一つ制覇することができたので満足のいく登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら