記録ID: 4773290
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
日程 | 2022年10月09日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのちくもり、昼過ぎから小雨まじり |
アクセス |
利用交通機関
元湯夏油 宿泊者は 送迎サービスあり
タクシー
帰りは、八重樫タクシージャンボ スキー場から
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
こだま登山部では、以下のような山行があります
お気軽にご参加ください
https://kodamatozan.com/date/
https://twitter.com/kodamatozan
ツイッターは実況中継、個人意見など。
お気軽にご参加ください
https://kodamatozan.com/date/
https://twitter.com/kodamatozan
ツイッターは実況中継、個人意見など。
コース状況/ 危険箇所等 | ぬかるみ 木道スリップ注意 補助ロープの箇所 多々あり、下りも登りも利用する 熊鈴 必携 熊スプレーも持参したが、熊さんは逃げていってしまった |
---|---|
その他周辺情報 | 兎森の湯は展望よい 夜20:00まで営業 700円 食堂なし |
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 |
写真
感想/記録
by こだま登山部
山行報告 221009
東北の山 夏油温泉から牛形山 こだま登山部 397回
本日10月10日が前線通過で大荒れとなるため、当初予定の焼石岳縦走をあきらめました。
新幹線も予約済みだし、日本秘湯の会の 元湯夏油 (げとう)を予約していたので、温泉泊で近くの山へ行くことを代替案として提案、理解いただき、行ってきました。10/9のこと
牛形山1339m(うしがたやま)という山が夏油温泉の近くにあり、周囲の駒ケ岳、経塚山とあわせ、 夏油三山 と呼ばれています。牛形山は #東北100名山 でもあります。
結果
・アプローチのブナ林がきれい
・山頂からの周囲の眺めが良い
・自然豊か(熊さんの居住エリア) 近くでゴソゴソ 下からその存在を教えてくれた方がいた 私達の横の草むらに隠れる熊さんが見えていたらしい。お邪魔します。
・紅葉が綺麗
・ #白っ子森 、#鷲ヶ森山 、と縦走ができる。一般的には夏油温泉に戻る周回コースが多い。
・かなりアップダウンが激しく、補助ロープが急傾斜に延々とついている。(下り恐怖症の方は、克服してから挑戦しましょう)
・今回は 横岳から #夏油スキー場 までの縦走 刈払してあり、歩きやすい 兎森の湯 眺め最高
・概して、初心者向きのコースではない
・北上山地 こだま登山部の何度も再訪したいエリアに登録されました
縦走コースは、来年か再来年にはリベンジすることになるでしょうが、それまでに体力、歩荷力、脚力を維持できるように月一青山でトレーニングしようと思います。
(リベンジの山が増えて申し訳ありません)
今回のメンバーはそもそも、縦走希望で、普通に歩けるメンバーだったので、日帰りの周回コースではあったが、満足度の高いツアーになったと思います。ご参加の皆さま、お疲れ様でした。
山行記録はヤマレコ(ワングレード上の登山専門地図アプリはこれ!)で作ります。 #ヤマレコ が完成すると、自動的に #こだま登山部 ツイッターに載りますので、参照ください。
行ってみれば、どの山も楽しく大満足の
#こだま登山部 4人でも実施の旅行会社の主催する登山ツアーです。
東北の山 夏油温泉から牛形山 こだま登山部 397回
本日10月10日が前線通過で大荒れとなるため、当初予定の焼石岳縦走をあきらめました。
新幹線も予約済みだし、日本秘湯の会の 元湯夏油 (げとう)を予約していたので、温泉泊で近くの山へ行くことを代替案として提案、理解いただき、行ってきました。10/9のこと
牛形山1339m(うしがたやま)という山が夏油温泉の近くにあり、周囲の駒ケ岳、経塚山とあわせ、 夏油三山 と呼ばれています。牛形山は #東北100名山 でもあります。
結果
・アプローチのブナ林がきれい
・山頂からの周囲の眺めが良い
・自然豊か(熊さんの居住エリア) 近くでゴソゴソ 下からその存在を教えてくれた方がいた 私達の横の草むらに隠れる熊さんが見えていたらしい。お邪魔します。
・紅葉が綺麗
・ #白っ子森 、#鷲ヶ森山 、と縦走ができる。一般的には夏油温泉に戻る周回コースが多い。
・かなりアップダウンが激しく、補助ロープが急傾斜に延々とついている。(下り恐怖症の方は、克服してから挑戦しましょう)
・今回は 横岳から #夏油スキー場 までの縦走 刈払してあり、歩きやすい 兎森の湯 眺め最高
・概して、初心者向きのコースではない
・北上山地 こだま登山部の何度も再訪したいエリアに登録されました
縦走コースは、来年か再来年にはリベンジすることになるでしょうが、それまでに体力、歩荷力、脚力を維持できるように月一青山でトレーニングしようと思います。
(リベンジの山が増えて申し訳ありません)
今回のメンバーはそもそも、縦走希望で、普通に歩けるメンバーだったので、日帰りの周回コースではあったが、満足度の高いツアーになったと思います。ご参加の皆さま、お疲れ様でした。
山行記録はヤマレコ(ワングレード上の登山専門地図アプリはこれ!)で作ります。 #ヤマレコ が完成すると、自動的に #こだま登山部 ツイッターに載りますので、参照ください。
行ってみれば、どの山も楽しく大満足の
#こだま登山部 4人でも実施の旅行会社の主催する登山ツアーです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:324人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
スキー場まで行かれたのですね!
熊の情報ありがとうございます!(´▽`)
もう一回会えると良いなと思って歩いておりました。
びっくりですが、コンタクトついて嬉しいです。
エンデュランス系 私も大好きです。
共通の知り合いもいるようでさらにびっくり‼️
よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する