ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4773815
全員に公開
ハイキング
甲信越

絶景滝雲🌤越後駒ヶ岳

2022年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:38
距離
15.1km
登り
1,265m
下り
1,288m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
1:38
合計
8:34
距離 15.1km 登り 1,265m 下り 1,290m
5:26
56
6:22
45
7:07
7:10
31
7:41
7:42
31
8:13
25
8:38
8:49
18
9:07
9:11
16
9:27
9:38
20
9:58
10:52
13
11:05
22
11:27
32
11:59
12:00
26
12:26
12:27
44
13:11
13:16
33
13:49
13:56
4
14:00
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
関越自動車道・小出IC→(国道352)→枝折峠駐車場(無料:50台程度、満車で断念)→(国道352)→銀山平温泉 白銀の湯(無料:150台)→うおぬま滝雲シャトルバス(片道500円)
帰り
銀山平温泉 白銀の湯→(奥只見シルバーライン、ずっとワイルドなトンネル)→小出IC

1時am過ぎに枝折峠駐車場につくも既に満車😲無理はせずそれほど滝雲が期待出来るのだろうとポジティブに捉えてシャトルバスが出る奥只見湖方面の銀山平温泉 白銀の湯に抜けて4時から動いている季節限定のシャトルバスで戻ってくることに。

- うおぬま滝雲シャトルバス
https://www.iine-uonuma.jp/takigumo-shuttle-bus/
登山者の帰りは枝折峠を15:30しかないので注意
真っ暗だけど温泉入り口に設けられた対面の受付で支払いとバスの便を予約出来るから車中泊前に済ませた方が無難かな
- 国道352
枝折峠前後はかなりのくねくね道。道路自体はきちんと整備されているけど運転は注意してね
枝折峠駐車場には車を停められなかったので銀山平温泉 白銀の湯の駐車場に停める。
月が明るくてきれいだよ🌛
2022年10月09日 01:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/9 1:33
枝折峠駐車場には車を停められなかったので銀山平温泉 白銀の湯の駐車場に停める。
月が明るくてきれいだよ🌛
温泉施設の入り口でうおぬま雲海シャトルバスのチケットの片道を購入して車で待機。
9人乗りのマイクロバスで5時発に乗車
2022年10月09日 04:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 4:56
温泉施設の入り口でうおぬま雲海シャトルバスのチケットの片道を購入して車で待機。
9人乗りのマイクロバスで5時発に乗車
枝折峠到着!
奥の階段が登山口
雲海と滝雲目当てでもう駐車場は大盛況😲
2022年10月09日 05:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 5:21
枝折峠到着!
奥の階段が登山口
雲海と滝雲目当てでもう駐車場は大盛況😲
東の空が白んで朝焼けてきたよー。
ん、雲海少なめ??
2022年10月09日 05:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/9 5:37
東の空が白んで朝焼けてきたよー。
ん、雲海少なめ??
おおぉ、でも滝雲が流れてるよー。
とっても幻想的🧙‍♀️
2022年10月09日 05:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/9 5:41
おおぉ、でも滝雲が流れてるよー。
とっても幻想的🧙‍♀️
反対側を見ると奥に守門岳が見える👀
今度登りたいなぁ
2022年10月09日 05:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/9 5:46
反対側を見ると奥に守門岳が見える👀
今度登りたいなぁ
こんな感じで看板が2つあるよ。
登山では無くカメラを構えている人でいっぱい
2022年10月09日 05:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/9 5:51
こんな感じで看板が2つあるよ。
登山では無くカメラを構えている人でいっぱい
奥只見湖がどんどん雲海を作って谷筋に滝雲の雲を供給する。
もっと作って!
2022年10月09日 05:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
10/9 5:56
奥只見湖がどんどん雲海を作って谷筋に滝雲の雲を供給する。
もっと作って!
お、滝雲が奥に移った
2022年10月09日 05:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/9 5:56
お、滝雲が奥に移った
刻々と変わるよー
2022年10月09日 06:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
10/9 6:03
刻々と変わるよー
はい、今度は手前増量中😆
2022年10月09日 06:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/9 6:05
はい、今度は手前増量中😆
寒いのでダウンを着て歩く。
お、越後駒ヶ岳が見えてきた!
近いようで遠いんだよね
2022年10月09日 23:09撮影
2
10/9 23:09
寒いのでダウンを着て歩く。
お、越後駒ヶ岳が見えてきた!
近いようで遠いんだよね
明神峠に到着!
ここが銀の道との分岐。枝折峠に車停められなかったので下山はここから車を停めた銀山平温泉 白銀の湯まで1.5時間かけて下山だよ😓
2022年10月09日 06:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/9 6:21
明神峠に到着!
ここが銀の道との分岐。枝折峠に車停められなかったので下山はここから車を停めた銀山平温泉 白銀の湯まで1.5時間かけて下山だよ😓
もう雲海の量がマシマシ
奥只見湖は全く見えなくなる
2022年10月09日 06:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/9 6:30
もう雲海の量がマシマシ
奥只見湖は全く見えなくなる
滝雲が洪水警報レベル🤣
2022年10月09日 06:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
10/9 6:31
滝雲が洪水警報レベル🤣
越後駒ヶ岳かっこい〜い
2022年10月09日 06:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
10/9 6:45
越後駒ヶ岳かっこい〜い
山道参考!
泥濘と木道が交互。
みんな足がドロドロ。
ゲイターあった方が良いかも
2022年10月09日 07:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/9 7:17
山道参考!
泥濘と木道が交互。
みんな足がドロドロ。
ゲイターあった方が良いかも
歩いてすぐの小倉山分岐の広場。
一応見にいったよ。
2022年10月09日 07:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/9 7:41
歩いてすぐの小倉山分岐の広場。
一応見にいったよ。
百草ノ池ってとこ。
笹藪で見えないけどね。
季節によってはお花畑がきれいらしい
2022年10月09日 08:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/9 8:15
百草ノ池ってとこ。
笹藪で見えないけどね。
季節によってはお花畑がきれいらしい
山道参考
ちょっとした岩岩帯も時々あるよ
2022年10月09日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 8:27
山道参考
ちょっとした岩岩帯も時々あるよ
森林限界を超えて山も色づいてきてご機嫌の稜線歩き🤗
2022年10月09日 23:09撮影
4
10/9 23:09
森林限界を超えて山も色づいてきてご機嫌の稜線歩き🤗
上は黄色く草紅葉してるよ
2022年10月09日 08:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/9 8:54
上は黄色く草紅葉してるよ
振り返るときれい!
登って来てる人が増えてきた。
急がなきゃ💦
2022年10月09日 08:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/9 8:58
振り返るときれい!
登って来てる人が増えてきた。
急がなきゃ💦
スッキリはしないけど中々きれい✨
2022年10月09日 09:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/9 9:00
スッキリはしないけど中々きれい✨
岩場帯だよ
手を着くほどじゃないけどつるつる滑るので慎重にね
2022年10月09日 09:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/9 9:06
岩場帯だよ
手を着くほどじゃないけどつるつる滑るので慎重にね
駒の小屋到着!
右上は越後駒ヶ岳のピーク。ここから30分だよ。
トイレはバイオトイレでキレイだったよ
2022年10月09日 09:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/9 9:10
駒の小屋到着!
右上は越後駒ヶ岳のピーク。ここから30分だよ。
トイレはバイオトイレでキレイだったよ
中の1階。基本避難小屋だけど繁忙期ってことでバッジとビールは販売してたよ。
2階は宿泊出来て昨日は今シーズン最高の30人泊まったらしい。
2022年10月09日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/9 9:09
中の1階。基本避難小屋だけど繁忙期ってことでバッジとビールは販売してたよ。
2階は宿泊出来て昨日は今シーズン最高の30人泊まったらしい。
最終アタック。
稜線の分岐右方向の越後駒ヶ岳の頂上。
2022年10月09日 09:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
10/9 9:25
最終アタック。
稜線の分岐右方向の越後駒ヶ岳の頂上。
ここで初めてアクセスして来た魚沼市の小出IC方面が見える
2022年10月09日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/9 9:26
ここで初めてアクセスして来た魚沼市の小出IC方面が見える
越後駒ヶ岳山頂到着!う〜れし〜い😆
豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)の銅像だそう。大事に抱えてる剣は取れるので皆さんお約束で持って写真撮ってたのでマネっこ😁
2022年10月09日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/9 9:29
越後駒ヶ岳山頂到着!う〜れし〜い😆
豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)の銅像だそう。大事に抱えてる剣は取れるので皆さんお約束で持って写真撮ってたのでマネっこ😁
それほど広く無いし激混みなので下山開始。
なんか登山者がカッコいい
2022年10月09日 09:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/9 9:40
それほど広く無いし激混みなので下山開始。
なんか登山者がカッコいい
分岐までの稜線で越後三山の八海山がドーン!
今度登りたい
2022年10月09日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/9 9:42
分岐までの稜線で越後三山の八海山がドーン!
今度登りたい
分岐に戻って越後三山最後の中ノ岳方面。キレイだね。
やっぱり三山縦走したいな🤗
2022年10月09日 09:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/9 9:45
分岐に戻って越後三山最後の中ノ岳方面。キレイだね。
やっぱり三山縦走したいな🤗
斜面に陰陽がついてカラフルさを際立たせる
2022年10月09日 09:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/9 9:51
斜面に陰陽がついてカラフルさを際立たせる
右の平なのが7月に行った平ヶ岳。左の猫耳が近々行く予定の燧ヶ岳!
2022年10月09日 09:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/9 9:53
右の平なのが7月に行った平ヶ岳。左の猫耳が近々行く予定の燧ヶ岳!
駒の小屋に戻って、10℃以下の気温で水補給は必要なかったけど3分ほど降りたところの水場に一応立ちよる
2022年10月09日 10:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/9 10:34
駒の小屋に戻って、10℃以下の気温で水補給は必要なかったけど3分ほど降りたところの水場に一応立ちよる
下山開始。
今年の高山の紅葉はあまり期待出来ないけど、ここは草紅葉がキレイで大満足🍁
2022年10月09日 10:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/9 10:55
下山開始。
今年の高山の紅葉はあまり期待出来ないけど、ここは草紅葉がキレイで大満足🍁
下りの板場でカッコつけタイム🤣
2022年10月09日 23:09撮影
4
10/9 23:09
下りの板場でカッコつけタイム🤣
こんなに上がってきたっけ?ってくらい歩いて枝折峠到着!
とにかくドロドロだし滑るしで気を使ったよ。
トイレを借りる。キレイ🙏
2022年10月09日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/9 13:54
こんなに上がってきたっけ?ってくらい歩いて枝折峠到着!
とにかくドロドロだし滑るしで気を使ったよ。
トイレを借りる。キレイ🙏
朝、うおぬま雲海バスに乗った白銀の湯に立ち寄り湯。
バスに乗った人は100円引きで550円。
時間的に混んでたけどさっぱり🤗
2022年10月09日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/9 14:30
朝、うおぬま雲海バスに乗った白銀の湯に立ち寄り湯。
バスに乗った人は100円引きで550円。
時間的に混んでたけどさっぱり🤗
帰りはうねうね峠道の国道352は回避して奥只見シルバーラインでワープしてフォローさんのレポで見たそば富永でへぎそば+天ぷらを頂くよ🤤
写真のそばは3人前。
へぎそば大好き!
2022年10月09日 16:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/9 16:37
帰りはうねうね峠道の国道352は回避して奥只見シルバーラインでワープしてフォローさんのレポで見たそば富永でへぎそば+天ぷらを頂くよ🤤
写真のそばは3人前。
へぎそば大好き!
赤城高原SAでお約束🍦

おつかれ山でしたー⛰
2022年10月09日 18:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/9 18:36
赤城高原SAでお約束🍦

おつかれ山でしたー⛰

感想

南アルプスの予定が急用と林道の崩落でキャンセル😞
最近滝雲のレポートが多くアップされていた越後駒ヶ岳が気になっていたのでちょっと遠いけど三連休で唯一狙えそうな天候条件だったのでエイヤーで行くことに!

急遽だけど今日は下記3点を堪能する盛り沢山な欲張り山行。いくつクリア出来るかなぁ🤗
 1) 絶景の滝雲を見る
 2) 百名山・越後駒ヶ岳の紅葉を堪能する
 3) 新潟県魚沼地方発祥のへぎ蕎麦に舌鼓を打つ

さてさてどうなったかというと
1) 夜明け前を狙って5:20分に枝折峠に戻って登山スタート。最初の1.5kmくらいはずっと滝雲ビュースポットが続くので登山者以外もいっぱい。皆さんキレイな雲海と滝雲に見惚れながらも夢中でシャッターを押したり撮影したりと思い思いに楽しんでいる様子。自分も場所を変えつつここぞという場所でしっかり足を止めて撮影だけで無く肉眼でこの光景を目に焼き付ける👀
夜明けと共に目紛しく変わる色合いと雲海と滝雲の様子を堪能出来て大満足!

2) 急登らしい急登は無いけど、結構な泥濘が続くのでみんな足元ドロドロ。ゲイターがあった方が良いかも。あと転んだら悲劇。
でも登ったらフラットが続く、ちょっと上って登り返すの繰り返しでかなり楽に登れる感じ。
今年は高山の紅葉がイマイチっぽいのでここもそうだけど、森林限界を超えてからはカラフルな草紅葉が見れて大満足!

3) 滝雲と山頂付近でゆっくりして温泉にも入ったので地方あるあるの食事処に苦労するパターンだけどそばの富永は飲み屋にもなっているので遅くまでやっていて目当てのへぎ蕎麦をゲット。
太めで食感がしっかりで田舎蕎麦風で久々のへぎ蕎麦に舌鼓🤤


見事に3つクリア出来て大満足の参考になりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

こんにちは!
最近越後駒ヶ岳大人気ですね!友人も同じ日に登ってるはずです😊

私が行った時(激アツ)とは違い快適な気温で満喫されたことと思います。紅葉も綺麗ですね🍁

それにしても枝折峠は何時に行けば駐車できるんですかね〜、笑。恐るべし滝雲、美しい✨✨
へぎ蕎麦もめちゃくちゃ美味しそうです😃

雨の翌日はドロドロになりそうだな…と思いながら先日歩いてました💦アップダウンはそんなにキツくないけど、滑りやすそうな箇所けっこうありましたよね。
2022/10/10 15:58
hanamaui77さん、こんにちは😃
そう!皆さん旬の時期を抑えてるんだなぁといつも感心してます🤔
駒の小屋の温度計が8℃で風も無く草紅葉もきれいでこれで青空ならパーフェクトでしたね🤗

駐車場はレンタカーだったので無理しなけったけど本当に恐るべし💦それ以外は滝雲・百・草紅葉・地の物のそばと急遽行ってよかったです😃

新しいスカルパは会津駒と中門岳の必ず滑る木道ばりのマジックシューズ🥾鹿島槍で苦労したのでこれでもかと気を使ったのに下山で岩と木道で2度ズッコケ🙃今後どうやって付き合っていくか考え中🤣
あ、そういえばソフトクリームが同じところで食べてる気がします😁
2022/10/10 17:03
ttskさん
スカルパはマウンテンブーツですか?私のエクイリビウムもボルダーより滑る気がします💦

ソフトクリームは温泉で食べました!ttskさんは赤城SAなので多分違うかな、笑

ちなみに友人は枝折峠に土曜の16時前には行き、21時には満車だったみたいです、恐るべし😓
2022/10/10 20:28
hanamaui77さん、
スカルパはZG TREK GTX、Webでは評判いいのになぜか滑るので相性ですかね😓
別スカルパですが新モデルになると滑るようになったってのもあるみたいで難しいですよねー。
Vibramにも種類があるっぽいので調べているけど未だよく分かりませんね🤔

赤城SAはソフトクリームの種類が多くてお薦めですよ🍦

枝折峠恐るべし😱ただ、そこまで満車早いと諦めがつきますね😁
2022/10/10 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら