記録ID: 8420535
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
越後駒ヶ岳〜お花探し〜 枝折峠からピストン
2025年07月14日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:24
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,321m
- 下り
- 1,331m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:24
距離 17.6km
登り 1,321m
下り 1,331m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※登山口ナビ枝折峠(しおりとうげ)駐車場 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5882 ※※※2025年7月14日現在、駒の湯から枝折峠は通行止めなので奥只見シルバーラインで銀山平経由で行きました |
コース状況/ 危険箇所等 |
【枝折峠〜明神峠】トイレ脇を進むと登山口。緩く登る 【〜道行山分岐】ピークを2〜3超える。アップダウンの区間で標高はほぼ上がらず 【〜小倉山】70m下って150mほど登る。鞍部は木道で平行移動。熊らしき糞あり 【〜百草ノ池(もぐさのいけ)】緩めの登り。階段あり 【〜前駒】きつい登り。階段あり。前駒のピークは藪の中 【〜駒ノ小屋】森林限界に出る。細めの尾根。岩場はペンキのマーク追う 【〜越後駒ヶ岳】雪渓を超え、稜線に乗り、右へ行くと山頂。 ※雪渓は10mくらい。チェンスパを履いて通過しました 樹林帯は少なく灌木帯または熊笹の道なので、日差しを浴びて下山は暑さを感じました トンボ多い。羽虫は少ない 楽天モバイル通信状況 銀山平◯ 枝折峠駐車場✕ 明神峠◯ 肩の小屋〜山頂◯ 魚沼の街が見えてると電波を捉えるようだ スタート14℃ 下山28℃ |
その他周辺情報 | 道の駅ゆのたに https://niigata-kankou.or.jp/spot/7011 |
写真
雪渓はチェンスパ使いました
先月、谷川岳で失敗したからね
雪と海を恐れる埼玉県人です
ちなみに靴はオニュウ
モンベル・トレールウォーカーレザーのワイド
6〜7代目、レザータイプは今季からの新商品
先月、谷川岳で失敗したからね
雪と海を恐れる埼玉県人です
ちなみに靴はオニュウ
モンベル・トレールウォーカーレザーのワイド
6〜7代目、レザータイプは今季からの新商品
八海山
小説・日本百名山には枝折峠から入山し小倉山経由で駒ヶ岳に登頂、中ノ岳手前でテント泊。翌日、痩せた岩尾根を急激に下ったり上っりして八海山に登ったとある
越後三山の縦走は無理だけど単発で残り2つのピークを踏んでみたい
小説・日本百名山には枝折峠から入山し小倉山経由で駒ヶ岳に登頂、中ノ岳手前でテント泊。翌日、痩せた岩尾根を急激に下ったり上っりして八海山に登ったとある
越後三山の縦走は無理だけど単発で残り2つのピークを踏んでみたい
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
今回は日本百名山の越後駒ヶ岳(深田久弥さんの小説では魚沼駒ケ岳として紹介されている)に初登頂して来ました
新潟は2週間前に浅草岳に登りに来たばかりでしたが、天気予報的にこちらになりました
ちなみに北ア唐松岳(ハッポウタカネセンブリ)も候補の一つでした
関越道を魚沼インターで下りて奥只見シルバーラインを初めて通りました。長い長いトンネルのガタガタ道ですね。そして銀山平から枝折峠まで1.5車線の林道を15分くらい登ります。道沿いには雲海待ちのカメラマンが数人待機していました
台風の影響で風と雲が少しあり、登りはそれ程暑さを感じず。しかし下りは標高を下げると日差しもあり汗だくになりました。新潟の夏は暑い!
お花が沢山見られて満足です
景色も素晴らしく良いお山でした😊
※お花の間違い等は教えてくださると勉強になるため嬉しいです
※挨拶をしたハイカー 登りの人6人 小屋泊まりで下りて来た人1人
最後までご覧下さりありがとうございました
by Mon-Day
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する