ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8420535
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

越後駒ヶ岳〜お花探し〜 枝折峠からピストン

2025年07月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
17.6km
登り
1,321m
下り
1,331m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:49
合計
7:24
距離 17.6km 登り 1,321m 下り 1,331m
4:55
3
スタート地点
4:58
27
5:25
5:29
39
6:08
6:09
37
6:46
34
7:20
31
7:51
28
8:19
25
8:44
9:12
25
9:37
9:43
8
9:51
9:54
13
10:07
10:08
30
10:38
31
11:09
11:15
43
11:58
19
12:17
2
12:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
枝折峠駐車場(約50台、トイレあり、無料)

※登山口ナビ枝折峠(しおりとうげ)駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5882

※※※2025年7月14日現在、駒の湯から枝折峠は通行止めなので奥只見シルバーラインで銀山平経由で行きました
コース状況/
危険箇所等
【枝折峠〜明神峠】トイレ脇を進むと登山口。緩く登る 

【〜道行山分岐】ピークを2〜3超える。アップダウンの区間で標高はほぼ上がらず  

【〜小倉山】70m下って150mほど登る。鞍部は木道で平行移動。熊らしき糞あり

【〜百草ノ池(もぐさのいけ)】緩めの登り。階段あり
 
【〜前駒】きつい登り。階段あり。前駒のピークは藪の中

【〜駒ノ小屋】森林限界に出る。細めの尾根。岩場はペンキのマーク追う

【〜越後駒ヶ岳】雪渓を超え、稜線に乗り、右へ行くと山頂。
※雪渓は10mくらい。チェンスパを履いて通過しました

樹林帯は少なく灌木帯または熊笹の道なので、日差しを浴びて下山は暑さを感じました
トンボ多い。羽虫は少ない

楽天モバイル通信状況
銀山平◯
枝折峠駐車場✕
明神峠◯
肩の小屋〜山頂◯
魚沼の街が見えてると電波を捉えるようだ

スタート14℃ 下山28℃
その他周辺情報 道の駅ゆのたに
https://niigata-kankou.or.jp/spot/7011
自宅から約234km、3時間20分でした
気温14℃、台風の影響で風がある中スタートします
2025年07月14日 04:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/14 4:54
自宅から約234km、3時間20分でした
気温14℃、台風の影響で風がある中スタートします
トイレの脇が登山口
※前画像左側
2025年07月14日 04:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/14 4:56
トイレの脇が登山口
※前画像左側
振り返り、無名ピークからご来光
2025年07月14日 04:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
7/14 4:57
振り返り、無名ピークからご来光
奥只見湖と荒沢岳1968m
あちらも登ってみたい
2025年07月14日 05:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
7/14 5:08
奥只見湖と荒沢岳1968m
あちらも登ってみたい
ノリウツギ
2025年07月14日 05:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/14 5:09
ノリウツギ
ノギラン
粘りノギランは見たことあるが、これは初めて
触ってもさらりとしている
2025年07月14日 05:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/14 5:11
ノギラン
粘りノギランは見たことあるが、これは初めて
触ってもさらりとしている
兎岳1925m〜中ノ岳2085m〜越後駒ヶ岳2003m
2025年07月14日 05:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
7/14 5:14
兎岳1925m〜中ノ岳2085m〜越後駒ヶ岳2003m
越後駒ヶ岳ど〜ん
尖りが頂上
2025年07月14日 05:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
15
7/14 5:15
越後駒ヶ岳ど〜ん
尖りが頂上
ヤマブキショウマ
2025年07月14日 05:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/14 5:20
ヤマブキショウマ
ミヤマバイケイソウ
2025年07月14日 05:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/14 5:20
ミヤマバイケイソウ
ニョイスミレ
2025年07月14日 05:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/14 5:23
ニョイスミレ
雪渓
滑り止めなしでOK
2025年07月14日 05:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/14 5:25
雪渓
滑り止めなしでOK
マイヅルソウ
2025年07月14日 05:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/14 5:27
マイヅルソウ
明神峠
エチコマ見えてます
2025年07月14日 05:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/14 5:31
明神峠
エチコマ見えてます
ヨツバヒヨドリ
2025年07月14日 05:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
7/14 5:40
ヨツバヒヨドリ
道行山分岐
帰りに道行山に登りました(分岐から1分くらい)
360度の展望あり
2025年07月14日 06:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/14 6:09
道行山分岐
帰りに道行山に登りました(分岐から1分くらい)
360度の展望あり
木道で歩き易い区間
2025年07月14日 06:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/14 6:14
木道で歩き易い区間
ジガバチソウ
お初です
帰りも探さしたが逢えなかった…
2025年07月14日 06:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
7/14 6:23
ジガバチソウ
お初です
帰りも探さしたが逢えなかった…
赤土で掘られている
雨後は滑るだらう
2025年07月14日 06:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/14 6:27
赤土で掘られている
雨後は滑るだらう
ギンリョウソウ
2025年07月14日 06:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/14 6:28
ギンリョウソウ
小倉山
エチコマ見えてます
2025年07月14日 06:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 6:47
小倉山
エチコマ見えてます
ユキザサ
蕾あり
2025年07月14日 06:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
7/14 6:49
ユキザサ
蕾あり
ツルアリドウシ
今日一番見たお花
2025年07月14日 06:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
7/14 6:56
ツルアリドウシ
今日一番見たお花
振り返り奥只見湖方面
本日は雲海は見られなかったようだ
2025年07月14日 06:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
7/14 6:57
振り返り奥只見湖方面
本日は雲海は見られなかったようだ
ツクバネソウ
2025年07月14日 07:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/14 7:01
ツクバネソウ
ミヤマママコナ
地元奥武蔵の武甲山にも咲きます
2025年07月14日 07:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
7/14 7:05
ミヤマママコナ
地元奥武蔵の武甲山にも咲きます
キソチドリ系
葉っぱも撮ってあるが、このタイプは難しい
2025年07月14日 07:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
7/14 7:12
キソチドリ系
葉っぱも撮ってあるが、このタイプは難しい
百草ノ池(もくさのいけ)
湿地等は特に見えなかった

エチコマ見えてますが形がどんどん変わります
2025年07月14日 07:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/14 7:20
百草ノ池(もくさのいけ)
湿地等は特に見えなかった

エチコマ見えてますが形がどんどん変わります
セリ科
2025年07月14日 07:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/14 7:22
セリ科
オニアザミ系
2025年07月14日 07:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/14 7:22
オニアザミ系
階段あり
2025年07月14日 07:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/14 7:23
階段あり
ヒメシャガ!
お初です。見たかったお花
カワ(・∀・)ェェ!!
2025年07月14日 07:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
7/14 7:24
ヒメシャガ!
お初です。見たかったお花
カワ(・∀・)ェェ!!
ヤグルマソウ
林道にも咲いてましたよ
2025年07月14日 07:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/14 7:25
ヤグルマソウ
林道にも咲いてましたよ
ニガナ2種
黄色は道沿いにいっぱいでした
2025年07月14日 07:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
7/14 7:29
ニガナ2種
黄色は道沿いにいっぱいでした
イワカガミ
終盤
2025年07月14日 07:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
7/14 7:36
イワカガミ
終盤
ハクサンコザクラ
ぽつんと一株のみ
これから咲くようです
2025年07月14日 07:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
7/14 7:38
ハクサンコザクラ
ぽつんと一株のみ
これから咲くようです
ショウジョウバカマ
2025年07月14日 07:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/14 7:39
ショウジョウバカマ
アカモノ
可愛い系
2025年07月14日 07:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
7/14 7:41
アカモノ
可愛い系
荒沢岳と右奥に平ヶ岳2141m
2025年07月14日 07:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
7/14 7:48
荒沢岳と右奥に平ヶ岳2141m
平ヶ岳アップ
長い長い尾根を登ると綺麗な湿地帯だったなあ
2025年07月14日 07:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
7/14 7:49
平ヶ岳アップ
長い長い尾根を登ると綺麗な湿地帯だったなあ
兎岳〜中ノ岳
ゼブラ模様が綺麗
2025年07月14日 07:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/14 7:52
兎岳〜中ノ岳
ゼブラ模様が綺麗
越後駒ヶ岳
前駒を過ぎた辺りでトップを譲りました
2025年07月14日 07:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/14 7:54
越後駒ヶ岳
前駒を過ぎた辺りでトップを譲りました
イワイチョウ
一株のみ
2025年07月14日 08:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
7/14 8:09
イワイチョウ
一株のみ
駒ノ小屋の鉄塔だ
岩場はペンキを追えば足場ありました
2025年07月14日 08:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 8:13
駒ノ小屋の鉄塔だ
岩場はペンキを追えば足場ありました
お水出ています
冷たくて美味しいお水を頂きました
2025年07月14日 08:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/14 8:15
お水出ています
冷たくて美味しいお水を頂きました
テン場から駒ノ小屋とエチコマ
気さくな小屋番さんに『山頂は右、稜線に出て左へ行くとハクサンフウロが咲き出してる』と教えていただきました
2025年07月14日 08:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
7/14 8:17
テン場から駒ノ小屋とエチコマ
気さくな小屋番さんに『山頂は右、稜線に出て左へ行くとハクサンフウロが咲き出してる』と教えていただきました
アオヤギソウ
昨年、月山で見たな
2025年07月14日 08:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
7/14 8:19
アオヤギソウ
昨年、月山で見たな
あなたトキソウだよね
綺麗な子は見つけられなかった
2025年07月14日 08:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
7/14 8:24
あなたトキソウだよね
綺麗な子は見つけられなかった
開花前のキンコウカ
2025年07月14日 08:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/14 8:25
開花前のキンコウカ
ミツバノバイカオウレン
2025年07月14日 08:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
7/14 8:31
ミツバノバイカオウレン
雪渓はチェンスパ使いました
先月、谷川岳で失敗したからね
雪と海を恐れる埼玉県人です

ちなみに靴はオニュウ
モンベル・トレールウォーカーレザーのワイド
6〜7代目、レザータイプは今季からの新商品
2025年07月14日 08:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/14 8:36
雪渓はチェンスパ使いました
先月、谷川岳で失敗したからね
雪と海を恐れる埼玉県人です

ちなみに靴はオニュウ
モンベル・トレールウォーカーレザーのワイド
6〜7代目、レザータイプは今季からの新商品
主稜線に乗りました
コバイケイソウ
2025年07月14日 08:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/14 8:43
主稜線に乗りました
コバイケイソウ
越後駒ケ岳2003mに到達!
紳士の食べ物とアンパンと山コーヒー
まいう〜
2025年07月14日 08:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
7/14 8:57
越後駒ケ岳2003mに到達!
紳士の食べ物とアンパンと山コーヒー
まいう〜
猿田彦さんから剣をお借りして記念撮影
展望は…
2025年07月14日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
22
7/14 8:58
猿田彦さんから剣をお借りして記念撮影
展望は…
奥只見湖と荒沢岳
2025年07月14日 08:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/14 8:47
奥只見湖と荒沢岳
荒沢〜兎岳は長い稜線
2025年07月14日 08:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/14 8:48
荒沢〜兎岳は長い稜線
兎岳〜中ノ岳
だいぶガスが湧いてます
2025年07月14日 08:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/14 8:48
兎岳〜中ノ岳
だいぶガスが湧いてます
八海山
小説・日本百名山には枝折峠から入山し小倉山経由で駒ヶ岳に登頂、中ノ岳手前でテント泊。翌日、痩せた岩尾根を急激に下ったり上っりして八海山に登ったとある

越後三山の縦走は無理だけど単発で残り2つのピークを踏んでみたい
2025年07月14日 08:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
7/14 8:48
八海山
小説・日本百名山には枝折峠から入山し小倉山経由で駒ヶ岳に登頂、中ノ岳手前でテント泊。翌日、痩せた岩尾根を急激に下ったり上っりして八海山に登ったとある

越後三山の縦走は無理だけど単発で残り2つのピークを踏んでみたい
八海山の右に魚沼盆地
2025年07月14日 08:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/14 8:49
八海山の右に魚沼盆地
守門岳(すもんただけ)
ヒメサユリの季節に一度登ってみたい
2025年07月14日 08:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/14 8:50
守門岳(すもんただけ)
ヒメサユリの季節に一度登ってみたい
毛猛山(けもうさん)
奥に浅草岳があるはずだが、一日ガスがかかっていた
2025年07月14日 08:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/14 8:50
毛猛山(けもうさん)
奥に浅草岳があるはずだが、一日ガスがかかっていた
小屋番さんのアドバイスに従い中岳方面に寄り道
綺麗なオオコメツツジ
登山口辺りから咲いてました

オオコメ花弁4枚
コメ  花弁5枚
のようだ
2025年07月14日 09:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
7/14 9:19
小屋番さんのアドバイスに従い中岳方面に寄り道
綺麗なオオコメツツジ
登山口辺りから咲いてました

オオコメ花弁4枚
コメ  花弁5枚
のようだ
ハクサンフウロだ〜
ここのは色が濃い
2025年07月14日 09:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
7/14 9:20
ハクサンフウロだ〜
ここのは色が濃い
ニッコウキスゲも咲きたてフレッシュ
2025年07月14日 09:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
7/14 9:21
ニッコウキスゲも咲きたてフレッシュ
ゴゼンタチバナ
2025年07月14日 09:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
7/14 9:24
ゴゼンタチバナ
雪渓を下ります
10mくらいですが、もし左へ転んでしまったら…
2025年07月14日 09:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/14 9:27
雪渓を下ります
10mくらいですが、もし左へ転んでしまったら…
ハルリンドウ
一茎に一花
2025年07月14日 09:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
7/14 9:33
ハルリンドウ
一茎に一花
綺麗な景色
駐車場辺りから歩いた尾根が見えています
2025年07月14日 09:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/14 9:34
綺麗な景色
駐車場辺りから歩いた尾根が見えています
銀山平で仮眠してから帰宅しました
中ノ岳は登るのきつそう
2025年07月14日 13:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/14 13:37
銀山平で仮眠してから帰宅しました
中ノ岳は登るのきつそう
道の駅ゆのたにで購入したお土産
酒は父へ(Mon-Dayはほぼ飲めない)
2025年07月14日 22:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
15
7/14 22:39
道の駅ゆのたにで購入したお土産
酒は父へ(Mon-Dayはほぼ飲めない)

感想

月曜日帰り登山のMon-Dayです


今回は日本百名山の越後駒ヶ岳(深田久弥さんの小説では魚沼駒ケ岳として紹介されている)に初登頂して来ました

新潟は2週間前に浅草岳に登りに来たばかりでしたが、天気予報的にこちらになりました
ちなみに北ア唐松岳(ハッポウタカネセンブリ)も候補の一つでした

関越道を魚沼インターで下りて奥只見シルバーラインを初めて通りました。長い長いトンネルのガタガタ道ですね。そして銀山平から枝折峠まで1.5車線の林道を15分くらい登ります。道沿いには雲海待ちのカメラマンが数人待機していました

台風の影響で風と雲が少しあり、登りはそれ程暑さを感じず。しかし下りは標高を下げると日差しもあり汗だくになりました。新潟の夏は暑い!

お花が沢山見られて満足です
景色も素晴らしく良いお山でした😊



※お花の間違い等は教えてくださると勉強になるため嬉しいです

※挨拶をしたハイカー 登りの人6人 小屋泊まりで下りて来た人1人

最後までご覧下さりありがとうございました
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら