ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4774347
全員に公開
ハイキング
甲信越

棚山・兜山(兜山駐車場周回)-初秋の里山歩き

2022年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
10.6km
登り
944m
下り
926m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
1:17
合計
5:39
7:30
7
7:37
7:37
48
8:25
8:31
1
8:32
8:46
2
8:48
8:48
29
9:17
9:17
57
10:14
10:15
20
10:35
11:27
19
11:46
11:46
38
12:24
12:27
6
12:33
12:34
10
12:44
12:44
21
13:05
13:05
4
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
兜山駐車場を利用(無料)。キャパは10台程度。トイレ有り。

アクセス路は全面舗装路だが、すれ違い不可の細道あり。
途中に獣避けの鉄柵があるので自分で開閉する。
駐車場周辺は入り組んでいて道が分かり辛く、Googleマップに従ったら行き止まりで引き返すハメに。
7:15頃到着で先客5台。下山時13:00頃は10台以上で路駐ちょい発生。
コース状況/
危険箇所等
地図上に山道表記が無い場所が大半。
全て樹林帯。敵はクモの巣。
道は部分的に不明瞭だが、ピンクリボンがとても多いため周囲をよく見て歩けばどうにかなる。

【駐車場〜山腹コース入口】
斜度の緩い林道歩き。

【山腹コース入口〜兜山】
斜度はややキツめ。
兜山周辺は大岩が多いが、特に危険箇所もなく木段で整備され歩き易い。

【兜山〜棚山】
起伏が多くアップダウンを繰り返す。地味に疲れる。
平坦で歩き易い場所も多い反面、岩や倒木で険しい場所も多い。
棚山山頂の西側はロープ付きの猛烈な急登。足場は粘土質でザレもありやや危険。

【神峰南尾根鞍部〜尾根コース入口】
木々が伐採されたコース中唯一の開けた道。
本来は途中で樹林帯に入るようだが、荒っぽいなと思いながらそのまま下ってしまった。

【尾根コース入口〜山腹コース入口】
斜度の緩い林道歩き。舗装路と砂利道が半々。
7:30【兜山駐車場】からスタート。
2022年10月09日 07:27撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
10/9 7:27
7:30【兜山駐車場】からスタート。
二ホンヤマナシ!食べれるけど酸っぱくて美味しくない。
2022年10月09日 07:29撮影 by  DC-GF10, Panasonic
19
10/9 7:29
二ホンヤマナシ!食べれるけど酸っぱくて美味しくない。
黄色いゲート脇から林道へ
2022年10月09日 07:31撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
10/9 7:31
黄色いゲート脇から林道へ
なんじゃこりゃ?ナタマメ?
2022年10月09日 07:33撮影 by  DC-GF10, Panasonic
8
10/9 7:33
なんじゃこりゃ?ナタマメ?
林道を行く。木製のガードレールが面白い。
2022年10月09日 07:35撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/9 7:35
林道を行く。木製のガードレールが面白い。
7:37【兜山山腹コース入口】ここから山道へ
2022年10月09日 07:37撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
10/9 7:37
7:37【兜山山腹コース入口】ここから山道へ
巨大キノコ!
2022年10月09日 07:44撮影 by  DC-GF10, Panasonic
20
10/9 7:44
巨大キノコ!
ちょい青空
2022年10月09日 07:51撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
10/9 7:51
ちょい青空
シモバシラかな?
2022年10月09日 07:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
12
10/9 7:53
シモバシラかな?
ちょっと陽も出てきた。うれしい。
2022年10月09日 08:04撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
10/9 8:04
ちょっと陽も出てきた。うれしい。
この辺から大岩エリア。難所は無い。
2022年10月09日 08:05撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
10/9 8:05
この辺から大岩エリア。難所は無い。
8:25【兜山】サクッと到着!開けているが展望は無い。展望地は南に2〜3分。
2022年10月09日 08:27撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10
10/9 8:27
8:25【兜山】サクッと到着!開けているが展望は無い。展望地は南に2〜3分。
てるてる坊主が可愛い
2022年10月09日 08:27撮影 by  DC-GF10, Panasonic
12
10/9 8:27
てるてる坊主が可愛い
8:32【展望台】兜山から南に下った場所にある関東富士見100景。良いではないか!
2022年10月09日 08:37撮影 by  DC-GF10, Panasonic
14
10/9 8:37
8:32【展望台】兜山から南に下った場所にある関東富士見100景。良いではないか!
目立つのは黒岳(左)と釈迦ヶ岳(右)
2022年10月09日 08:43撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10
10/9 8:43
目立つのは黒岳(左)と釈迦ヶ岳(右)
そして富士山!
2022年10月09日 08:38撮影 by  DC-GF10, Panasonic
21
10/9 8:38
そして富士山!
雲マフラーが良い感じ。冠雪はまだだね。
2022年10月09日 08:40撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11
10/9 8:40
雲マフラーが良い感じ。冠雪はまだだね。
兜山側へ引き返して棚山へ。こういう手書き看板好き。
2022年10月09日 08:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
10/9 8:53
兜山側へ引き返して棚山へ。こういう手書き看板好き。
起伏のある道が続く
2022年10月09日 08:58撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
10/9 8:58
起伏のある道が続く
ハチの巣!住人不在で良かった。
2022年10月09日 09:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11
10/9 9:03
ハチの巣!住人不在で良かった。
コウヤボウキ!くるりん可愛い。
2022年10月09日 09:08撮影 by  DC-GF10, Panasonic
14
10/9 9:08
コウヤボウキ!くるりん可愛い。
立派な大木。かっこいいな。
2022年10月09日 09:10撮影 by  DC-GF10, Panasonic
8
10/9 9:10
立派な大木。かっこいいな。
グリーンカーテンが美しい。紅葉はまだまだ。
2022年10月09日 09:19撮影 by  DC-GF10, Panasonic
15
10/9 9:19
グリーンカーテンが美しい。紅葉はまだまだ。
栗がたくさん落ちてる。秋だね。
2022年10月09日 10:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
17
10/9 10:03
栗がたくさん落ちてる。秋だね。
センブリ!
2022年10月09日 10:12撮影 by  DC-GF10, Panasonic
15
10/9 10:12
センブリ!
10:14【神峰】何もない地味ピーク。
2022年10月09日 10:14撮影 by  DC-GF10, Panasonic
8
10/9 10:14
10:14【神峰】何もない地味ピーク。
朴の木。でっかい朴葉が色付き始めてる。
2022年10月09日 10:18撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
10/9 10:18
朴の木。でっかい朴葉が色付き始めてる。
…!?
トゲトゲのサツマイモ!?触ったらメチャ固い。なにこれ怖い…。
2022年10月09日 10:25撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
10/9 10:25
…!?
トゲトゲのサツマイモ!?触ったらメチャ固い。なにこれ怖い…。
棚山手前のロープ付き急登。平坦に見えるが実際は猛烈な斜面。
2022年10月09日 10:29撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
10/9 10:29
棚山手前のロープ付き急登。平坦に見えるが実際は猛烈な斜面。
綺麗なシロオニタケ!
2022年10月09日 10:35撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10
10/9 10:35
綺麗なシロオニタケ!
10:35【棚山】到着!思いの外キツかった!
2022年10月09日 10:36撮影 by  DC-GF10, Panasonic
12
10/9 10:36
10:35【棚山】到着!思いの外キツかった!
天狗かわいい
2022年10月09日 10:37撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
10/9 10:37
天狗かわいい
てるてる坊主かわいい
2022年10月09日 10:37撮影 by  DC-GF10, Panasonic
12
10/9 10:37
てるてる坊主かわいい
西〜南に開けて展望がある
2022年10月09日 10:44撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
10/9 10:44
西〜南に開けて展望がある
北側もちょびっと展望。大菩薩あたりが見える。
2022年10月09日 10:45撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
10/9 10:45
北側もちょびっと展望。大菩薩あたりが見える。
西側に南アルプスが見えた
2022年10月09日 10:42撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11
10/9 10:42
西側に南アルプスが見えた
鳳凰山。右側の角は地蔵岳のオベリスクだ。
2022年10月09日 11:19撮影 by  DC-GF10, Panasonic
12
10/9 11:19
鳳凰山。右側の角は地蔵岳のオベリスクだ。
山頂は少し色付き始め
2022年10月09日 10:50撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
10/9 10:50
山頂は少し色付き始め
遠目だが萩が咲いてた
2022年10月09日 11:20撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11
10/9 11:20
遠目だが萩が咲いてた
本来は少し下った所から富士山も見えるのだが…雲隠れ。
2022年10月09日 11:26撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
10/9 11:26
本来は少し下った所から富士山も見えるのだが…雲隠れ。
昼飯タイム。カップヌードルの合体シリーズ好き。
2022年10月09日 10:51撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
10/9 10:51
昼飯タイム。カップヌードルの合体シリーズ好き。
ふるさと納税のドライいちごが超うまい!また寄付しよ。
2022年10月09日 10:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
14
10/9 10:53
ふるさと納税のドライいちごが超うまい!また寄付しよ。
下山開始。棚山西側の急斜面下りはデンジャラス。
2022年10月09日 11:30撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
10/9 11:30
下山開始。棚山西側の急斜面下りはデンジャラス。
秋の始まりを愛でつつ歩く
2022年10月09日 11:44撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
10/9 11:44
秋の始まりを愛でつつ歩く
ニガナ!タビラコかな?
2022年10月09日 11:50撮影 by  DC-GF10, Panasonic
8
10/9 11:50
ニガナ!タビラコかな?
オオセンチコガネ!赤い光沢が綺麗。
2022年10月09日 11:56撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
10/9 11:56
オオセンチコガネ!赤い光沢が綺麗。
血塗られた看板!?(鳥獣保護区看板の裏側だった)
2022年10月09日 12:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/9 12:06
血塗られた看板!?(鳥獣保護区看板の裏側だった)
12:24【神峰南尾根鞍部】ここから南西側に下る
2022年10月09日 12:24撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
10/9 12:24
12:24【神峰南尾根鞍部】ここから南西側に下る
12:33【富士山展望地】木々が伐採され開けている。富士山は雲の中。
2022年10月09日 12:35撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
10/9 12:35
12:33【富士山展望地】木々が伐採され開けている。富士山は雲の中。
御坂山地を望む。やはり黒岳と釈迦ヶ岳が目立つ。
2022年10月09日 12:38撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11
10/9 12:38
御坂山地を望む。やはり黒岳と釈迦ヶ岳が目立つ。
トンボ様。羽虫はもういませんね。
2022年10月09日 12:41撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10
10/9 12:41
トンボ様。羽虫はもういませんね。
正規ルートを外れてたっぽい。荒っぽいなぁと思いながら直降してた。
2022年10月09日 12:42撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
10/9 12:42
正規ルートを外れてたっぽい。荒っぽいなぁと思いながら直降してた。
下りきったらあとは林道歩き
2022年10月09日 12:44撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
10/9 12:44
下りきったらあとは林道歩き
初めて見る赤いキノコ
2022年10月09日 12:54撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
10/9 12:54
初めて見る赤いキノコ
爽やかな沢沿い歩きが気持ち良い
2022年10月09日 13:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
10/9 13:03
爽やかな沢沿い歩きが気持ち良い
13:09【兜山駐車場】ゴール!良い山だった!
2022年10月09日 13:16撮影 by  DC-GF10, Panasonic
8
10/9 13:16
13:09【兜山駐車場】ゴール!良い山だった!
(Ex)石川PAの生姜焼き定食。豚の脂がうまー
2022年10月09日 15:22撮影 by  DC-GF10, Panasonic
17
10/9 15:22
(Ex)石川PAの生姜焼き定食。豚の脂がうまー

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ファーストエイドキット 常備薬 携帯 タオル ストック カメラ
備考 水980ml、湯500ml 持参 → 残 水400、湯0

感想

世は3連休でも社畜SEは土勤の2連休。天気の良い土曜を逃した。
天気は微妙だがあわよくば富士が見たい、連休なので混まない山、それなりにしっかり山歩きがしたい、な感じで選択。
太陽少なめでも変化に富んだ静かな山歩きができて満足。

-天気と気候
山中の気温は14〜17℃くらい。
気温の変化が少なく風も弱くて過ごしやすかった。
午前は曇り予報だったがチラチラ太陽も拝めた。

-コースと難易度
兜山までは多少岩が多い程度で、木段もあり良く整備されて歩き易い。
棚山方面はピンクリボンが多いもののやや不明瞭な道があり、アップダウンが多く山頂手前にはロープ付きの急登もあるため難易度が上がる。

-虫
羽虫はほぼ居ない。そこら中にいるのがザトウムシと女郎蜘蛛。
ザトウムシは座る時に鬱陶しいだけだが、女郎蜘蛛はでっかい丈夫な蜘蛛の巣を樹間に張ってるので何度も顔に喰らった。勘弁してくれ。

-人
山中で会ったのは4人だけ。棚山山頂で2人、帰路で2人。
ほったらかし温泉側から歩くのが主流?兜山だけ歩く人が大半?
とにかく静かな山だった。幸せ。

-筋肉痛記録
10/10 目立った筋肉痛なし
ペースが速かった。もう少し意図的に落としたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら