ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 477461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

高所恐怖症にはきつかった 五竜岳

2014年07月12日(土) 〜 2014年07月13日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
ssk_ その他2人
GPS
32:00
距離
13.8km
登り
1,480m
下り
1,484m

コースタイム

▼7月12日
7:20 アルプス平
7:35 地蔵の頭
8:35 小遠見 8:40
9:00 中遠見
9:35 大遠見 9:45
10:10 西遠見 10:15
11:41 五竜山荘 12:55
14:40 五竜岳山頂 ※参考外
16:25 五竜山荘
▼7月13日
5:20 五竜山荘
7:00 大遠見
8:00 小遠見
8:45 アルプス平
天候 12日 晴れ
13日 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
▼駐車はエスカルプラザの駐車場を利用
▼地蔵の頭付近までテレキャビンとリフト乗り継ぎ
http://www.hakubagoryu.com/kankou/alps-summer/
往復2200円
コース状況/
危険箇所等
▼登山ポストはとおみ駅にあります
▼トイレはロープウェイ駅と五竜山荘のみ
▼道中
 ・白岳手前まで数箇所、雪が残っていますがアイゼン無しで問題なし
 ・地蔵の頭〜西遠見
    ・小遠見まではトレッキングコースで階段等整備されています
    ・小遠見から西遠見までは草が鬱蒼としたゾーンと見晴らしの良いゾーンが混在
 ・西遠見から五竜山荘
     ・西遠見を過ぎると細尾根やザレ道が多くなってくる
     ・白岳手前付近は2箇所ほど鎖場がありますが、難しくありません
     ・下山はザレていることもあり、やや慎重に下る必要があります
 ・五竜山荘から五竜岳山頂
     ・序盤はザレ道を登ります
     ・途中から岩場のトラバースが増えてきます
     ・山頂手前には鎖場がありますが、鎖はそんなに使いません
      ただ慎重に上り下りする必要はあります
▼下山後はるーぷる木崎湖で入浴
大人600円。7:00から開いているようです
http://www.yupuru.co.jp/spa.html
第一リフトで地蔵の頭手前まで行きます
2014年07月13日 22:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
7/13 22:10
第一リフトで地蔵の頭手前まで行きます
地蔵の頭よりスタート
2014年07月13日 22:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
7/13 22:10
地蔵の頭よりスタート
地味に足にくる階段を上り終えると視界が開けます
2014年07月13日 22:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/13 22:10
地味に足にくる階段を上り終えると視界が開けます
小遠見より
鹿島槍ヶ岳も綺麗に見えます
2014年07月13日 22:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/13 22:10
小遠見より
鹿島槍ヶ岳も綺麗に見えます
そして一気に中遠見
このあたりまでは3月にも来ていますがここからの鹿島槍はカクネ里がよく見えてかっこよいです!
2014年07月13日 22:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
7/13 22:11
そして一気に中遠見
このあたりまでは3月にも来ていますがここからの鹿島槍はカクネ里がよく見えてかっこよいです!
3月はこんな感じでした
2014年03月15日 23:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
3/15 23:22
3月はこんな感じでした
こういう道ばかりだと良いのですが、実際は藪の中みたいなところも多いです
2014年07月13日 22:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/13 22:11
こういう道ばかりだと良いのですが、実際は藪の中みたいなところも多いです
西遠見到着
まだ一面雪が残っています
2014年07月13日 22:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
7/13 22:11
西遠見到着
まだ一面雪が残っています
西遠見より白岳アップ
小屋が見えます
2014年07月13日 22:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
7/13 22:11
西遠見より白岳アップ
小屋が見えます
西遠見のちょっと先の細尾根
写真だととんでもなく見えますが、実際は細いだけで普通に歩けます
2014年07月13日 22:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/13 22:12
西遠見のちょっと先の細尾根
写真だととんでもなく見えますが、実際は細いだけで普通に歩けます
ただ、ここから一気に登るのでつらい・・・
2014年07月13日 22:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
7/13 22:12
ただ、ここから一気に登るのでつらい・・・
登り途中・・・
2014年07月13日 22:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/13 22:12
登り途中・・・
小屋が近づいているのがわかるのが救い
2014年07月13日 22:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/13 22:12
小屋が近づいているのがわかるのが救い
白岳手前からは急な階段や
2014年07月13日 22:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/13 22:12
白岳手前からは急な階段や
雪庇っぽいところや
2014年07月13日 22:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/13 22:12
雪庇っぽいところや
ザレ場や
2014年07月13日 22:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/13 22:12
ザレ場や
鎖場が続きます。
てんこもりですね・・・。
2014年07月13日 22:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/13 22:12
鎖場が続きます。
てんこもりですね・・・。
このあたりに来ると
鹿島槍の双耳峰もしっかりみえます
2014年07月13日 22:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
7/13 22:12
このあたりに来ると
鹿島槍の双耳峰もしっかりみえます
五竜岳の山頂もこのあたりでやっと見えました
想像より威風堂々としていてびっくり
2014年07月13日 22:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/13 22:12
五竜岳の山頂もこのあたりでやっと見えました
想像より威風堂々としていてびっくり
白岳山頂付近で一気に小屋より標高が高くなる
2014年07月13日 22:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
7/13 22:13
白岳山頂付近で一気に小屋より標高が高くなる
五竜山荘 到着!
2014年07月13日 22:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
7/13 22:13
五竜山荘 到着!
小屋の前より
下からだと想像できない形状でした
きてよかった!
2014年07月13日 22:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
7/13 22:21
小屋の前より
下からだと想像できない形状でした
きてよかった!
売店で購入した昼食のカップ麺
山だと美味く感じますね
2014年07月13日 22:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/13 22:13
売店で購入した昼食のカップ麺
山だと美味く感じますね
小屋で一息入れて
2014年07月13日 22:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/13 22:13
小屋で一息入れて
山頂を目指します!
2014年07月13日 22:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/13 22:13
山頂を目指します!
小屋の前からみた遠見尾根
2014年07月13日 22:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/13 22:13
小屋の前からみた遠見尾根
2014年07月13日 22:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/13 22:13
序盤はザレ道が続きます
2014年07月13日 22:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/13 22:13
序盤はザレ道が続きます
振り返ると唐松岳
奥は白馬岳
2014年07月13日 22:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
7/13 22:14
振り返ると唐松岳
奥は白馬岳
2014年07月13日 22:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/13 22:14
上に行くとガレ場に変わってきます
2014年07月13日 22:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/13 22:14
上に行くとガレ場に変わってきます
2014年07月13日 22:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/13 22:14
そして高所恐怖症が発動してしまった鎖場
写真だとわかりませんが、右側は急角度で切れ落ちてます
2014年07月13日 22:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/13 22:14
そして高所恐怖症が発動してしまった鎖場
写真だとわかりませんが、右側は急角度で切れ落ちてます
五竜岳 山頂
2014年07月13日 22:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
7/13 22:14
五竜岳 山頂
剱岳が綺麗に見えました!
2014年07月13日 22:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
7/13 22:15
剱岳が綺麗に見えました!
山頂より白馬方面
こんなに晴れてくれるなんて!
2014年07月13日 22:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
7/13 22:15
山頂より白馬方面
こんなに晴れてくれるなんて!
山頂より鹿島槍と薬師岳など北アの山々
2014年07月13日 22:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
7/13 22:15
山頂より鹿島槍と薬師岳など北アの山々
鹿島槍だけピックアップ
2014年07月13日 22:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
7/13 22:15
鹿島槍だけピックアップ
腰が痛いので早々に山頂を後に
緊張の連続でした・・・
2014年07月13日 22:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/13 22:15
腰が痛いので早々に山頂を後に
緊張の連続でした・・・
小屋に戻って一杯
2014年07月13日 22:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/13 22:16
小屋に戻って一杯
晩御飯のカレー
美味い!
2014年07月13日 22:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
7/13 22:16
晩御飯のカレー
美味い!
食後は白岳まで夕日を眺めに。
なんかガイド本みたいなアングルだな
2014年07月13日 22:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
7/13 22:16
食後は白岳まで夕日を眺めに。
なんかガイド本みたいなアングルだな
そうこうしているとヘリが
2014年07月13日 22:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/13 22:16
そうこうしているとヘリが
何故か近くに着陸して人を降ろしていきました
荷物を運ぶ方々のようです
2014年07月13日 22:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/13 22:16
何故か近くに着陸して人を降ろしていきました
荷物を運ぶ方々のようです
2014年07月13日 22:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
7/13 22:16
2014年07月13日 22:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/13 22:16
再びヘリの運搬の様子
2014年07月13日 22:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
7/13 22:16
再びヘリの運搬の様子
この雲を見て翌日天気が崩れる気がしてました
2014年07月13日 22:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
7/13 22:17
この雲を見て翌日天気が崩れる気がしてました
ちょっとだけ赤く染まる五竜岳と
2014年07月13日 22:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
7/13 22:17
ちょっとだけ赤く染まる五竜岳と
ちょっとだけ赤く染まる白馬方面
2014年07月13日 22:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
7/13 22:17
ちょっとだけ赤く染まる白馬方面
日没の太陽は雲の中に消えました・・・
残念。
2014年07月13日 22:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
7/13 22:17
日没の太陽は雲の中に消えました・・・
残念。
翌朝は残念ながら曇りで早々に撤収
2014年07月13日 05:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
7/13 5:20
翌朝は残念ながら曇りで早々に撤収
無事下山!
2014年07月13日 08:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
7/13 8:40
無事下山!
撮影機器:

感想

五竜岳に行ってきました。

今年の3月に中遠見まで行ったのですが、その景色があまりに絶景で
夏場チャンスがあれば是非登ってみたいと思っていた山です。

しかし歩みを進めるたびに印象が変わる山ですね〜。
西遠見あたりまでの五竜岳の印象は白岳での登りでピークがみえてから
まったく違うものに。
いい意味で期待を裏切られたというかこんなに迫力のある山だとは
思ってませんでした。

そして高所恐怖症の発症・・・と。
ガイド本でも鎖場がある比較的険しい感じの山だということは理解していました。
そしてなんとなく山頂が近づくにつれ岩場のトラバースが増えてきて嫌な予感が
していたのですが、小屋から山頂までのルートの最初の鎖場で
急に恐怖感が襲ってきて先に進めなくなってしまいました・・・。
もともと重度の高所恐怖症で切れ落ちているトラバースが苦手なんです。。。
正直、諦めることも考えたのですが最終的には登りたい気持ちが勝って
山頂まで一気に登ることが出来ました。
崖下を眺めて高度感に慣れるように試したのが良かったのかも。
実際、恐怖感以外は慎重に登れば問題ないレベルでした。

そんなこんなで何とか山頂に立てたわけですが、
山頂からしか剱岳が見えないのも憎い演出ですね。

夕焼けは残念ながら見れませんでしたが、日中は天気もよく
素晴らしい景色が見れて本当に良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1488人

コメント

五竜山荘あたりで・・・
ssk_さん、はじめまして

同じ日に五竜に登っていました。
時間を見てみると五竜山荘の時間帯が同じなので、
ひょっとすると挨拶を交わしてるかもしれませんね

水色の酒シャツを着た息子と
小屋の前のテーブルでおにぎりを食べていたんですが、
10分程度でその場を去りました。
ひょっとして隣のテーブルで食事をされていた方々かと…

日曜日、白馬はお昼前から雨が降ってきたのですが、
雨降られずに下山できたようでよかったです。
しかし、土曜日の天気は最高でしたね
山頂からの剱の景色が圧巻でした

いつか高所恐怖症を克服されて、
この素晴らしい山々の頂点からの景色をいっぱい見れますよう
陰ながら応援してます
2014/7/14 9:43
Re: 五竜山荘あたりで・・・
ssk_のパーティにいました。お子さん連れをお見かけしているので多分会っていると思います。土曜日は晴れて山頂は素晴らしかったです。
山頂は次の日の朝登ろうかと思ってましたが頑張って登って正解でした!!
2014/7/19 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら