記録ID: 477461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
高所恐怖症にはきつかった 五竜岳
2014年07月12日(土) 〜
2014年07月13日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,480m
- 下り
- 1,484m
コースタイム
▼7月12日
7:20 アルプス平
7:35 地蔵の頭
8:35 小遠見 8:40
9:00 中遠見
9:35 大遠見 9:45
10:10 西遠見 10:15
11:41 五竜山荘 12:55
14:40 五竜岳山頂 ※参考外
16:25 五竜山荘
▼7月13日
5:20 五竜山荘
7:00 大遠見
8:00 小遠見
8:45 アルプス平
7:20 アルプス平
7:35 地蔵の頭
8:35 小遠見 8:40
9:00 中遠見
9:35 大遠見 9:45
10:10 西遠見 10:15
11:41 五竜山荘 12:55
14:40 五竜岳山頂 ※参考外
16:25 五竜山荘
▼7月13日
5:20 五竜山荘
7:00 大遠見
8:00 小遠見
8:45 アルプス平
天候 | 12日 晴れ 13日 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
▼地蔵の頭付近までテレキャビンとリフト乗り継ぎ http://www.hakubagoryu.com/kankou/alps-summer/ 往復2200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▼登山ポストはとおみ駅にあります ▼トイレはロープウェイ駅と五竜山荘のみ ▼道中 ・白岳手前まで数箇所、雪が残っていますがアイゼン無しで問題なし ・地蔵の頭〜西遠見 ・小遠見まではトレッキングコースで階段等整備されています ・小遠見から西遠見までは草が鬱蒼としたゾーンと見晴らしの良いゾーンが混在 ・西遠見から五竜山荘 ・西遠見を過ぎると細尾根やザレ道が多くなってくる ・白岳手前付近は2箇所ほど鎖場がありますが、難しくありません ・下山はザレていることもあり、やや慎重に下る必要があります ・五竜山荘から五竜岳山頂 ・序盤はザレ道を登ります ・途中から岩場のトラバースが増えてきます ・山頂手前には鎖場がありますが、鎖はそんなに使いません ただ慎重に上り下りする必要はあります ▼下山後はるーぷる木崎湖で入浴 大人600円。7:00から開いているようです http://www.yupuru.co.jp/spa.html |
写真
感想
五竜岳に行ってきました。
今年の3月に中遠見まで行ったのですが、その景色があまりに絶景で
夏場チャンスがあれば是非登ってみたいと思っていた山です。
しかし歩みを進めるたびに印象が変わる山ですね〜。
西遠見あたりまでの五竜岳の印象は白岳での登りでピークがみえてから
まったく違うものに。
いい意味で期待を裏切られたというかこんなに迫力のある山だとは
思ってませんでした。
そして高所恐怖症の発症・・・と。
ガイド本でも鎖場がある比較的険しい感じの山だということは理解していました。
そしてなんとなく山頂が近づくにつれ岩場のトラバースが増えてきて嫌な予感が
していたのですが、小屋から山頂までのルートの最初の鎖場で
急に恐怖感が襲ってきて先に進めなくなってしまいました・・・。
もともと重度の高所恐怖症で切れ落ちているトラバースが苦手なんです。。。
正直、諦めることも考えたのですが最終的には登りたい気持ちが勝って
山頂まで一気に登ることが出来ました。
崖下を眺めて高度感に慣れるように試したのが良かったのかも。
実際、恐怖感以外は慎重に登れば問題ないレベルでした。
そんなこんなで何とか山頂に立てたわけですが、
山頂からしか剱岳が見えないのも憎い演出ですね。
夕焼けは残念ながら見れませんでしたが、日中は天気もよく
素晴らしい景色が見れて本当に良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1488人
ssk_さん、はじめまして
同じ日に五竜に登っていました。
時間を見てみると五竜山荘の時間帯が同じなので、
ひょっとすると挨拶を交わしてるかもしれませんね
水色の酒シャツを着た息子と
小屋の前のテーブルでおにぎりを食べていたんですが、
10分程度でその場を去りました。
ひょっとして隣のテーブルで食事をされていた方々かと…
日曜日、白馬はお昼前から雨が降ってきたのですが、
雨降られずに下山できたようでよかったです。
しかし、土曜日の天気は最高でしたね
山頂からの剱の景色が圧巻でした
いつか高所恐怖症を克服されて、
この素晴らしい山々の頂点からの景色をいっぱい見れますよう
陰ながら応援してます
ssk_のパーティにいました。お子さん連れをお見かけしているので多分会っていると思います。土曜日は晴れて山頂は素晴らしかったです。
山頂は次の日の朝登ろうかと思ってましたが頑張って登って正解でした!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する