ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4776726
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
増毛・樺戸

暑寒別岳〜新雪を踏みしめ雄大な景色を堪能〜

2022年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.1km
登り
1,235m
下り
1,235m

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:44
合計
6:52
5:40
52
暑寒荘
6:32
6:32
44
7:16
7:16
53
8:53
8:53
9
9:02
9:35
7
9:42
9:42
40
11:33
11:38
54
暑寒コース3合目
12:32
暑寒荘
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーにて暑寒荘下の駐車場
駐車場までの数百メートルのみダート路だが、普通の乗用車で何ら問題ない
コース状況/
危険箇所等
7合目より上部で積雪あり、登山道脇の笹や灌木に積もった雪で濡れる
頂上付近で足首程度の積雪だったが、下山時の日差しと登山者の往来で登山道脇の雪はほぼ溶けて服を濡らすことはなくなった
積雪箇所は溶けて泥濘多し
その他周辺情報 三連休で増毛駅周辺のイベントがあり人出多し
人気飲食店は行列で売り切れ多数
帰りの飛行機に余裕を持って間に合わせるため、日の出時刻に出発
2022年10月09日 05:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 5:40
帰りの飛行機に余裕を持って間に合わせるため、日の出時刻に出発
はじめは前日の雨でしっとりした森の中を行く
2022年10月09日 05:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 5:49
はじめは前日の雨でしっとりした森の中を行く
陽の光を浴びて森の木々が輝きだす
2022年10月09日 06:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/9 6:18
陽の光を浴びて森の木々が輝きだす
ここからは目指す暑寒別岳は見えず
2022年10月09日 06:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 6:32
ここからは目指す暑寒別岳は見えず
この辺りから積雪が目につき始める
2022年10月09日 07:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 7:01
この辺りから積雪が目につき始める
この標高でもナナカマドの葉は青い
2022年10月09日 07:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 7:16
この標高でもナナカマドの葉は青い
ダケカンバと笹が現れ始めました
2022年10月09日 07:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 7:27
ダケカンバと笹が現れ始めました
凍てついたロープ沿いの急登
2022年10月09日 07:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 7:34
凍てついたロープ沿いの急登
チラチラ見えていたピークがこの辺りからドンと現れる
2022年10月09日 07:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 7:40
チラチラ見えていたピークがこの辺りからドンと現れる
上部は白いが、ここですれ違った方によれば頂上部の積雪は足首程度とのこと
4時に出発したとはいえ速い!
2022年10月09日 07:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
10/9 7:45
上部は白いが、ここですれ違った方によれば頂上部の積雪は足首程度とのこと
4時に出発したとはいえ速い!
上部の紅葉は残念な感じですが、眺望は期待できます!
2022年10月09日 07:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/9 7:49
上部の紅葉は残念な感じですが、眺望は期待できます!
天狗岳方面
ダケカンバの白さがアクセントになっています
2022年10月09日 07:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 7:50
天狗岳方面
ダケカンバの白さがアクセントになっています
来し方を振り返ると日本海に面した海岸線がくっきり
2022年10月09日 08:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/9 8:02
来し方を振り返ると日本海に面した海岸線がくっきり
雪を被った笹や灌木で山の斜面が輝きます
2022年10月09日 08:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
10/9 8:09
雪を被った笹や灌木で山の斜面が輝きます
さあ、もう一登り!
2022年10月09日 08:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/9 8:39
さあ、もう一登り!
雪を被った急斜面に張られたロープが心強い
2022年10月09日 08:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/9 8:44
雪を被った急斜面に張られたロープが心強い
頂上台地は白銀に輝いていました
2022年10月09日 08:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/9 8:51
頂上台地は白銀に輝いていました
箸別コースからの道を合わせると間もなく
2022年10月09日 08:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/9 8:53
箸別コースからの道を合わせると間もなく
絶景広がる頂上です!
本日3人目
2022年10月09日 09:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
10/9 9:02
絶景広がる頂上です!
本日3人目
雨竜沼湿原が草紅葉で覆われている様子も望めます
2022年10月09日 09:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
10/9 9:04
雨竜沼湿原が草紅葉で覆われている様子も望めます
左手の南暑寒別岳までの登山道は笹が濃いらしいので、今日は雪でびしょ濡れでしょうね
2022年10月09日 09:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 9:04
左手の南暑寒別岳までの登山道は笹が濃いらしいので、今日は雪でびしょ濡れでしょうね
ピラミダルな左:奥徳富岳、右:群別岳
かっこええな〜
2022年10月09日 09:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
10/9 9:04
ピラミダルな左:奥徳富岳、右:群別岳
かっこええな〜
本日4人目はこの方です!
鹿、シマリス、キツネは見ましたが、写真は撮らせてもらえず。。
2022年10月09日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
10/9 9:32
本日4人目はこの方です!
鹿、シマリス、キツネは見ましたが、写真は撮らせてもらえず。。
奥に見えるのは、左:芦別岳、右:夕張岳
2022年10月09日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/9 9:33
奥に見えるのは、左:芦別岳、右:夕張岳
絶景を堪能したので、そろそろ戻りましょう
2022年10月09日 09:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/9 9:35
絶景を堪能したので、そろそろ戻りましょう
左:恵岱山、中:雨竜沼湿原、右:南暑寒別岳
2022年10月09日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 9:42
左:恵岱山、中:雨竜沼湿原、右:南暑寒別岳
左手の大雪山は雲の中だが、中ほどに十勝連峰がギリギリ見えています
2022年10月09日 09:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 9:49
左手の大雪山は雲の中だが、中ほどに十勝連峰がギリギリ見えています
増毛の街がよく見えます
2022年10月09日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 9:51
増毛の街がよく見えます
好天に誘われ多くの登山者とすれ違いましたが、笹や灌木の雪はもはや落ちてしまっています
2022年10月09日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 10:16
好天に誘われ多くの登山者とすれ違いましたが、笹や灌木の雪はもはや落ちてしまっています
屏風岩を下から
2022年10月09日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 10:20
屏風岩を下から
雪の白とポツンポツンと赤や黄色の彩り
2022年10月09日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 10:39
雪の白とポツンポツンと赤や黄色の彩り
滝見台より西暑寒別岳中腹の大滝を望む
2022年10月09日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/9 10:40
滝見台より西暑寒別岳中腹の大滝を望む
短時間で雪もかなり溶けました
2022年10月09日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 10:46
短時間で雪もかなり溶けました
わずかに紅葉したナナカマドが見られますが、発色はイマイチで枯れ気味です
2022年10月09日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 10:46
わずかに紅葉したナナカマドが見られますが、発色はイマイチで枯れ気味です
ナナカマドの実だけは紅い
2022年10月09日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 11:14
ナナカマドの実だけは紅い
頂上は三合目で見納めです
2022年10月09日 11:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 11:33
頂上は三合目で見納めです
歩きやすい道を辿って下山
2022年10月09日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 12:28
歩きやすい道を辿って下山
泥濘で汚れた足回りをここで綺麗にできます
タワシもあって感激!
2022年10月09日 12:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 12:32
泥濘で汚れた足回りをここで綺麗にできます
タワシもあって感激!
暑寒荘をはじめとする関係各位の登山道整備のお陰ですね
2022年10月09日 12:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/9 12:38
暑寒荘をはじめとする関係各位の登山道整備のお陰ですね
駐車場は満車になっていました
2022年10月09日 12:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10/9 12:38
駐車場は満車になっていました
見づらいですが本日3度目の登山に行くイケメン・トレイルランナー
無限の体力、若いって素晴らしい!
2022年10月09日 12:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/9 12:46
見づらいですが本日3度目の登山に行くイケメン・トレイルランナー
無限の体力、若いって素晴らしい!
おまけ:最北の酒蔵・国稀酒造
2022年10月09日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/9 13:11
おまけ:最北の酒蔵・国稀酒造
おまけ:2016年に廃線となった増毛駅
2022年10月09日 13:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/9 13:38
おまけ:2016年に廃線となった増毛駅
さらば暑寒別岳
とても良い山でした
2022年10月09日 14:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/9 14:14
さらば暑寒別岳
とても良い山でした
あとは自宅で余韻を楽しみます
2022年10月10日 07:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
10/10 7:40
あとは自宅で余韻を楽しみます

装備

個人装備
無雪期標準装備+防寒具

感想

北海道遠征の2日目は、暑寒別岳にしました。
本当は雨竜沼湿原からのロングコースにトライしたかったのですが、帰りの飛行機の時間に間に合わないので、次善の策として暑寒荘からの暑寒沢コースを辿ることとします。(コースはずっと尾根沿いですが。。。)

前日の天気は微妙で雨・雪も降りましたが、よく晴れる予報だったので、いやが応にも期待は高まります。
登山道は長いですが、刈り払いも行き届いてよく整備されています。

前日の雪が思ったよりも多かったですが、よく晴れていたことと相まって、一足早く白銀の世界も楽しめました。
今年は雪が早かったとのことで、紅葉がもう一つだったのは残念ですが、それを補って余りある山の広がりと絶景を堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

dusterさん こんばんは
この暑寒別って雨竜沼以外に全く知識無いんですけど、想像以上にいい山域ですね。
新雪、紅葉、ウサギ、青空が楽しめ、うらやましい限りですね。

沖縄出張お待ちしてます。
2022/10/11 21:57
metsさん、私も同じような知識レベルでしたよ😅

雨竜沼湿原以外の予備知識もなく、かつそこは時間的な都合でカットしましたが、道内の岳人に愛される良い山ということは存分に体感できました😃

雪の訪れが早かったので、紅葉を期待されていた方は残念がっておられましたが、その分、煌めく山容が楽しめました❄️
2022/10/12 8:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら